Toeの人気曲ランキング【2025】
ミニマルでムダのないサウンドが印象的なインストゥルメンタル・ポストロックバンド、toe。
2000年に結成された山嵜廣和、美濃隆章、山根さとし、柏倉隆史の4人からなる4人組です。
複雑だけどキャッチーなグルーヴが心地よいです。
今回はそんな彼の人気の楽曲をリサーチしました。
当サイトに寄せられたファンの確かな声をもとにピックアップしました!
- Tempalayの人気曲ランキング【2025】
- 東京事変の人気曲ランキング【2025】
- ねごとの人気曲ランキング【2025】
- DOESの人気曲ランキング【2025】
- 10-FEETの人気曲ランキング【2025】
- 04 Limited Sazabysの人気曲ランキング【2025】
- 【ギターレスバンドの魅力】Omoinotakeの人気曲ランキング
- ストレイテナーの人気曲ランキング【2025】
- FISHMANSの人気曲ランキング【2025】
- Yogee New Wavesの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】緑黄色社会の人気曲ランキング。キャッチーで耳に残る名曲
- 凛として時雨の人気曲ランキング【2025】
- 人間椅子の人気曲ランキング【2025】
Toeの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
オリジナルToe8位
多様な価値観の重要性が叫ばれている時代において、多様性の尊重というのはとても難しいことですが、決して避けては通れないテーマですよね。
たばこに対しても人それぞれの価値があり、だからこそ考えさせられるCMです。
そんな社会的なメッセージが込められたCMを彩っている音楽は、いわゆるポストロックと呼ばれる音楽ジャンルを愛する方であれば高い知名度を誇る日本のバンド、toeが担当しています。
2本のギターによるクリーン・トーンの絶妙な絡み合いと、うねるようなグルーブを生み出すベース、そして手数の多いドラムスがシリアスな緊張感を演出しており、決して映像の邪魔にならないインストゥルメンタル曲でありながら、圧倒的な個性を感じさせるサウンドはさすがの一言ですね。
残念ながらCMのために書き下ろされたオリジナル曲であり、CD化やダウンロード販売はしていません。
CToe9位

ツインギター、ベース、ドラムというシンプルな構成でインストゥルメンタルを中心に注目を集めているtoe。
彼らの『C』はドラム好きにはたまらない1曲なんですよ!
このバンドのドラマーは木村カエラさんや黒木渚さん、ももいろクローバーZなどのサポートドラマーとしても知られる柏倉隆史さん。
彼は派手なフレーズはたたきませんが、その分さりげないフレーズが魅力。
特にこの曲はスネアを入れる位置が次々に変化するので聴いていて全く飽きませんよ!
Mother (feat. ILL-BOSSTINO & 5lack)Toe10位

メンバーそれぞれが音楽活動以外のフィールドでも活躍している4人組ポストロックバンド、toe。
『Mother (feat. ILL-BOSSTINO & 5lack)』において彼らがILL-BOSSTINOさんと5lackさんという2人のラッパーをフィーチャーしたことはとても意外で、胸が熱くなりましたよね。
誰もがイメージできるような日常と近年の日本をイメージさせる非日常が絡み合うリリックは、絶妙に韻を踏んだフロウとともに心を震わせるものがあるのではないでしょうか。
繊細なアンサンブルとエモーショナルなラップが印象的な、何度も聴き返したくなるナンバーです。
Toeの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
風と記憶Toe11位

2024年7月にリリースされたアルバム『NOW I SEE THE LIGHT』に収録された楽曲は、toeにとって9年ぶりのフルアルバムとなる力作。
淡い情緒を帯びたインストゥルメンタルとして評価される本作は、約4分16秒にわたって聴く者を魅了します。
特筆すべきは柏倉隆史さんのドラム。
変拍子のリズムや繊細なタッチが際立つアレンジが施され、聴く者に静かな感動を与えてくれるのです。
ポストロックやマスロックの影響を受けた独自の音楽スタイルは、幻想的かつ複雑なリズムとメロディが特徴的。
感情や思考を奮い立たせる力強さと繊細さを兼ね備えた本作は、音楽愛好者にとっての究極の聴覚体験となること間違いなし!
ネルマレ ~After long tomorrow~toe feat. Maia Hirasawa12位

とても繊細なタッチで始まるイントロからいきなりtoeの世界。
少しずつリズムの手数が増え脈拍を上げるように張りつめていくテンション。
スウェーデンのシンガー、マイア・ヒラサワさんの透き通った気だるいような、歌とスポークンワードの間のような……不思議なフレーズに耳を奪われます。
ナチュラルに連動していくとてもフィジカルなグルーヴなので、移動中、ワークアウト中など生活の間にあって違和感なく似合いそうなこの曲は、ポカリスエットのCMにもよく合っています。