洋楽男性歌手のラブソング・人気曲ランキング【2025】
洋楽男性歌手による、ラブソングの人気曲のランキングをまとめています。
男性歌手の歌うラブソングにグッと来る方は、男女問わず多いのではないでしょうか。
特に海外の歌手はとてもセクシーで、日本人とは違った表現が良かったりしますよね。
ぜひここでお気に入りの曲を見つけてください。
- 洋楽男性歌手のバラードソング・人気曲ランキング【2025】
- 人気の洋楽ラブソング・恋愛曲ランキング【2025】
- 洋楽の切ない歌ランキング【2025】
- 洋楽の片思いソングランキング【2025】
- 【2025】洋楽の男性アーティストが歌うおすすめの人気バラード曲まとめ
- 洋楽男性歌手のCMソング・コマーシャル・人気曲ランキング【2025】
- 洋楽の感動する歌ランキング【2025】
- Maroon 5のラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 洋楽の泣ける歌ランキング【2025】
- Justin Bieberのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- 【男性】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 洋楽の号泣ソングランキング【2025】
- 男性に人気の洋楽ランキング【2025】
- 必聴!おすすめ!洋楽男性ソロアーティスト特集
- 【恋する洋楽】海外の人気ラブソング・恋愛ソングまとめ【2025】
洋楽男性歌手のラブソング・人気曲ランキング【2025】(41〜50)
Earned ItThe Weeknd43位

官能的でスローなR&Bサウンドに、切なさと熱を帯びたヴォーカルが響き渡る極上のラブソング。
ザ・ウィークエンドさんが、愛と欲望をテーマに、相手への深い思いを魅惑的に歌い上げます。
豪華なストリングスアレンジと、6/8拍子のゆったりとしたリズムが、甘美な雰囲気を演出しています。
2014年12月にリリースされた本作は、映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』のサウンドトラックのリードシングルとして起用され、第58回グラミー賞で最優秀R&Bパフォーマンス賞を受賞。
のちにアルバム『Beauty Behind the Madness』にも収録され、ザ・ウィークエンドさんの代表曲となりました。
大切な人と過ごす親密な時間や、ロマンティックな夜に寄り添う1曲として、心に残る珠玉のバラードです。
In This LifeCollin Raye44位

1992年にリリースされたCollin Rayeによるカントリー・ソング。
”何年にもわたって一緒に過ごしてきた今も、生涯の愛に恵まれている”、という驚異的な感情を捉えた曲で、ビルボードのHot Country Singles & TracksでNo.1を獲得しました。
21 Questions50 Cent45位

2000年代のヒップホップを最も盛り上げたラッパーの1人、50セントさん。
そんな彼のイメージといえば、金と女とアレですよね。
2000年代のサグなイメージのラッパーといえば、彼の名前が必ず上がるほどの50セントさんですが、実はラブソングもリリースしています。
それが、こちらの『21 Questions』。
ラッパーのストレートな恋愛模様が描かれており、過激的ではあるもののまっすぐな愛を歌った名曲です。
ぜひチェックしてみてください。
Baby By Me ft. Ne-Yo50 Cent46位

50セントさんのハードなMCとニーヨさんの甘い歌声のコントラストが鮮烈な、2009年リリースの楽曲。
ベイビー金持ちになろうぜ、なんていう言い回しは50セントさんらしいものがありますし、かなりストレートな表現も使われていますが、心からその女性が欲しいという情熱的な感情が伝わってきますね。
CarolineAminé47位

アメリカのラッパーであるAminéによって、2016年にリリースされたトラック。
完璧な女性に対するトリビュート・トラックで、アメリカのチャートでNo.5を記録しプラチナ認定を受けています。
ミュージック・ビデオではQuentin Tarantino監督に敬意し、映画「パルプフィクション」のTシャツが使用されています。
Beauty and the BeastAriana Grande & John Legend48位

今年公開されたディズニー映画「美女と野獣」の実写版の主題歌であり、歌唱力抜群のアリアナ・グランデとジョン・レジェンドがデュエットしています。
誰もが知っているあのイントロを聴くとロマンチックな気分になり、うっとりします。
ぜひ恋人と2人きりで聴いてほしいラブソングです。
The WayAriana Grande ft. Mac Miller49位

アメリカのシンガーであるAriana Grandeと、ラッパーのMac Millerによるコラボレーション。
Jordin Sparksが制作に携わっています。
2013年にリリースされ、世界各国でヒットしました。
Big Punの1998年のトラック「Still Not a Player」からインスパイアされています。