学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
学生時代、学校に通っていて「これはなぜこうなっているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
たとえば、「教室の窓が左側なのはなぜ?」「機械室ってなに?」「なんで黒板なのに緑色なの?」などなど。
この記事ではそうした学校にまつわる雑学をクイズ形式でたくさん紹介していきますね。
記事の中では「こたえを見る」をクリックすれば答えが表示されるので、何問正解できるか挑戦してみてください。
知らない雑学を見つけたら、ぜひこの機会に覚えてくださいね!
- 【学校クイズ】教室の数は?全校生徒の人数は?学校にまつわるクイズ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 高校で盛りあがるおもしろいクイズ・なぞなぞ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(11〜20)
小学校はなぜ鉄筋コンクリートで建てられるの?
- 費用が安い
- 耐震性・不燃性を考えて
- 遮音性が高いから
こたえを見る
耐震性・不燃性を考えて
小学校って昔は木造校舎が定番でしたよね。
しかし、1923年の関東大震災で、小学校が100校以上焼失。
それを受けて、以降は耐震性と不燃性を兼ね備えた鉄筋コンクリートで建てられるようになったと言われています。
JIS規格で決まっている鉛筆の長さは何ミリ以上?
- 172ミリ以上
- 165ミリ以上
- 150ミリ以上
こたえを見る
172ミリ以上
鉛筆の長さは、JIS規格にて172ミリ以上と定められています。
1840年頃に、ドイツ人のルター・ファーバーさんが「7インチ」という長さを最初に提案したのが始まりだそうですよ。
ちなみに太さは8ミリ以下と決まっています。
学校給食の調理員のエプロンカラーが人によって違うのはなぜ?
- 調理員の好み
- 役職によって違う
- 衛生管理のため
こたえを見る
衛生管理のため
調理員のエプロンの色は、作業内容によって変わります。
なぜ、わざわざエプロンを替えるのかというと、汚染を防ぐためなんです。
確かに肉や魚の下処理をしたエプロンで配膳をすると、衛生面に不安を感じますよね。
給食は、そういった徹底した管理のもと作られているんですよ。
クラス替えの際、最も最初に考慮されるのは何でしょうか?
- 成績
- 人間関係
- 健康状態
こたえを見る
成績
クラス替えを行う際、最も最初に考慮される要素は「成績」です。
成績を基にして、クラス間での学力のバラツキを取ることが多いため、クラス替えではこの点が最初に考えられます。
もちろん、その後に生徒同士の人間関係なども考慮されます。
新一年生に配布される「黄色いワッペン」2024年度にデザインされたキャラクターとは?
- ドラえもん
- 江戸川コナン
- ピカチュウ
こたえを見る
ピカチュウ
交通安全を願い配られる黄色いワッペン。
帽子につけたりカバンにつけたり使い方はさまざまですが、身に付けられるように言われますよね。
2024年度は取組から60年目という節目にあたり、特別にピカチュウがデザインされた黄色いワッペンが配られたんですよ。
日本一高い場所にある小学校だった、山梨市立笛川小学校柳平分校の標高は何m?
- 1200m
- 1530m
- 1780m
こたえを見る
1530m
山梨市立笛川小学校柳平分校は標高1530mで、日本で最も高い場所にある小学校として知られています。
奥秩父連峰を成す金峰山や国師岳のふもとに位置しており、近くには琴川ダムがあります。
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(21〜30)
スクールゾーンとは小学校を中心とした半径何メートル?
- 300メートル
- 400メートル
- 500メートル
こたえを見る
500メートル
小学校を中心とした半径500メートルの通学路が、スクールゾーンとして定められています。
交通標識や路面標示などで示されているので見たことがある方も多いでしょう。
基本的なルールとしては、指定された時間の車両通行禁止です。
子供たちの安全のためにも守りたいルールですね。





