学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
学生時代、学校に通っていて「これはなぜこうなっているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
たとえば、「教室の窓が左側なのはなぜ?」「機械室ってなに?」「なんで黒板なのに緑色なの?」などなど。
この記事ではそうした学校にまつわる雑学をクイズ形式でたくさん紹介していきますね。
記事の中では「こたえを見る」をクリックすれば答えが表示されるので、何問正解できるか挑戦してみてください。
知らない雑学を見つけたら、ぜひこの機会に覚えてくださいね!
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(21〜30)
1874年、日本の学校で初めておこなわれた運動会は次の内どれ?

- 運動競技会
- 体育祭
- 競闘遊戯会
こたえを見る
競闘遊戯会
1874年に東京海軍兵学寮で、競闘遊戯会が開催されました。
運動会の起源と言われているのがこの競闘遊戯会です。
教室の天井に小さな穴が空いているのはどうして?

- 音を吸収するため
- 天板の境目が分かりにくい
- 通気性
こたえを見る
音を吸収するため
教室によく使われているあの穴の空いた天井は、岩綿吸音板と呼ばれる天井材。
またあの模様を、ラバーチン模様と言います。
ラバーチン模様が施された岩綿吸音板を使うことによって、天井の表面積が広がり音を吸収してくれるのだそうですよ。
きっと何の模様なのか気になっていた方も多いのでは?
運動会にて、赤組と白組に分けられる理由は?

- 紅白は縁起が良いから
- 源平合戦で紅白の旗が掲げられたから
- 見分けがつきやすいから
こたえを見る
源平合戦で紅白の旗が掲げられたため
源平合戦とは、平安時代末期に起こった源氏と平家の戦いのこと。
その際に、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げていたのが、運動会にて赤と白が使われる由来だと言われています。
思えば組み分け以外にも、帽子やバトンなど、赤と白が使われることが多いですよね。
小学生クイズ

こちらは、小学生なら絶対に分かる「小学校クイズ」です!
レベルはかんたんからおにまで4つあり、みんなが使う学用品が出題されますよ。
いつも使っている小学生なら簡単だと思うので、ぜひ全問正解目指してチャレンジしてみましょう。
持ち物を把握する上でも、学用品の名前を覚えておく事は大切です。
そうすれば、見つからない時すぐに保護者や先生に相談できますよね。
何となく覚えているものがあったら、ぜひこの機会に覚えておきましょう。
学童帽子が黄色なのはなぜ?

- ジェンダーレスカラーだから
- 視認性が高いから
- 汚れが目立ちにくいから
こたえを見る
視認性が高い
黄色はとても目立つ色ですよね。
交通事故が多発した昭和初期に、どの色が一番目立つのか検証し黄色に決まったそうですよ。
黄色は、日本産業規格の安全色としても定められており、注意警告という意味があります。
夏は帽子が暑く感じますが、熱中症予防と事故防止のためにぜひ被っておきましょう。
校歌を歌うのはどうして?

- 国がそう定めているから
- 音楽に触れ合う機会として
- 連帯感を高めるため
こたえを見る
連帯感を高めるため
同じ校歌を歌うことで、学生たちの連帯感が高まることが期待されています。
明治時代では、違う学校でも歌える共通の校歌があったそうですよ。
のちに学校の特色やその地域の風物を取り入れた、学校ごとの校歌ができていきました。
校歌はすべての学校にあるわけじゃなく、ない学校もあるそうですね。
プールの水を勝手に抜けない理由は?

- もったいないから
- 消防水利に定められている
- 実はとある実験をしている
こたえを見る
消防水利に定められている
夏のプールの授業が終わっても、プールの水ってそのまま置かれていますよね。
すごい色になっているな……どうして抜かないんだろう?と不思議に思った方も多いでしょう。
実は消防水利に定められており、抜くのにも届けが必要なのです。
消防水利とは、消防における水の供給施設のことですね。