学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
学生時代、学校に通っていて「これはなぜこうなっているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
たとえば、「教室の窓が左側なのはなぜ?」「機械室ってなに?」「なんで黒板なのに緑色なの?」などなど。
この記事ではそうした学校にまつわる雑学をクイズ形式でたくさん紹介していきますね。
記事の中では「こたえを見る」をクリックすれば答えが表示されるので、何問正解できるか挑戦してみてください。
知らない雑学を見つけたら、ぜひこの機会に覚えてくださいね!
- 【学校クイズ】教室の数は?全校生徒の人数は?学校にまつわるクイズ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 高校で盛りあがるおもしろいクイズ・なぞなぞ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(21〜30)
教室の天井に小さな穴が空いているのはどうして?
- 音を吸収するため
- 天板の境目が分かりにくい
- 通気性
こたえを見る
音を吸収するため
教室によく使われているあの穴の空いた天井は、岩綿吸音板と呼ばれる天井材。
またあの模様を、ラバーチン模様と言います。
ラバーチン模様が施された岩綿吸音板を使うことによって、天井の表面積が広がり音を吸収してくれるのだそうですよ。
きっと何の模様なのか気になっていた方も多いのでは?
給食にまつわる雑学クイズ

小学生から大人まで楽しめる雑学クイズです。
小学生はもちろん、大人もなつかしい給食に出てくる献立や、食べ物に関するいろいろな知識が出題されますよ。
全部正解すると「給食博士」と呼ばれるかも!
知っているようで知らないことが多く、家族や友だちと一緒に挑戦するのもおすすめです。
楽しみながら学べるので、勉強が苦手な人でも気軽にチャレンジできます。
考える力や発見する楽しさが身につくクイズなので、遊び感覚で知識を広げてみてくださいね!
校歌を歌うのはどうして?
- 国がそう定めているから
- 音楽に触れ合う機会として
- 連帯感を高めるため
こたえを見る
連帯感を高めるため
同じ校歌を歌うことで、学生たちの連帯感が高まることが期待されています。
明治時代では、違う学校でも歌える共通の校歌があったそうですよ。
のちに学校の特色やその地域の風物を取り入れた、学校ごとの校歌ができていきました。
校歌はすべての学校にあるわけじゃなく、ない学校もあるそうですね。
1874年、日本の学校で初めておこなわれた運動会は次の内どれ?
- 運動競技会
- 体育祭
- 競闘遊戯会
こたえを見る
競闘遊戯会
1874年に東京海軍兵学寮で、競闘遊戯会が開催されました。
運動会の起源と言われているのがこの競闘遊戯会です。
運動会にて、赤組と白組に分けられる理由は?
- 紅白は縁起が良いから
- 源平合戦で紅白の旗が掲げられたから
- 見分けがつきやすいから
こたえを見る
源平合戦で紅白の旗が掲げられたため
源平合戦とは、平安時代末期に起こった源氏と平家の戦いのこと。
その際に、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げていたのが、運動会にて赤と白が使われる由来だと言われています。
思えば組み分け以外にも、帽子やバトンなど、赤と白が使われることが多いですよね。
学童帽子が黄色なのはなぜ?
- ジェンダーレスカラーだから
- 視認性が高いから
- 汚れが目立ちにくいから
こたえを見る
視認性が高い
黄色はとても目立つ色ですよね。
交通事故が多発した昭和初期に、どの色が一番目立つのか検証し黄色に決まったそうですよ。
黄色は、日本産業規格の安全色としても定められており、注意警告という意味があります。
夏は帽子が暑く感じますが、熱中症予防と事故防止のためにぜひ被っておきましょう。
小学生の教科書が学校保管になったのはどうして?
- 忘れ物が多いから
- 紛失を防ぐため
- 健やかな体の成長のため
こたえを見る
健やかな体の成長のため
小学生のランドセルの中身が重すぎるというのはたびたび問題になっていましたよね。
タブレットの導入もその一因となっています。
重すぎる荷物を背負うことで首や腰に負担がかかり、健康状態に影響することが懸念され、現在では教科書を学校保管する動きが広まっています。





