学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
学生時代、学校に通っていて「これはなぜこうなっているんだろう?」と不思議に思ったことはありませんか?
たとえば、「教室の窓が左側なのはなぜ?」「機械室ってなに?」「なんで黒板なのに緑色なの?」などなど。
この記事ではそうした学校にまつわる雑学をクイズ形式でたくさん紹介していきますね。
記事の中では「こたえを見る」をクリックすれば答えが表示されるので、何問正解できるか挑戦してみてください。
知らない雑学を見つけたら、ぜひこの機会に覚えてくださいね!
- 【学校クイズ】教室の数は?全校生徒の人数は?学校にまつわるクイズ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 高校で盛りあがるおもしろいクイズ・なぞなぞ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(1〜10)
学校の給食を検食するのは誰でしょうか?
- 校長先生
- 給食の調理員
- 保健室の先生
こたえを見る
校長先生
学校の給食において、検食は品質管理において非常に重要です。
学校の責任者がおこなうように定められており、多くの場合校長先生がおこなうことが一般的です。
異物の混入がないか確認したり調理が適切におこなわれているかなどを確認します。
黒板に向かって左側に窓がある教室が多いのはなぜでしょうか?
- 黒板の反射を避けるため
- 教師が生徒を見やすくするため
- 日光で手の影ができないようにするため
こたえを見る
日光で手の影ができないようにするため
教室で黒板に向かって左側に窓が設置される理由は、日光でノートに手の影ができないようにするためです。
というのも、日本人には右利きの人が多く、右手でノートを取る際に窓から射し込む日光によってノートに手の影ができずに済むよう配慮されています。
学校にある機械室とは何をする部屋でしょうか?
- 理科の実験を行う部屋
- 校内の暖房や冷房などの設備を管理する部屋
- コンピューターのサーバーを管理する部屋
こたえを見る
校内の暖房や冷房などの設備を管理する部屋
学校にある機械室は、主に校内の暖房や冷房といった空調設備や、水道や電気の管理、その他の機械的な設備を管理・操作するために使われる部屋です。
普段は施錠されていて中が見えないので、「何をする部屋なんだろう?」と思っていた方も多いのではないでしょうか?
学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ(11〜20)
多くの小学校でシャープペンシルが禁止されている理由はなんでしょうか?
- 芯が折れやすいから
- ケガをしやすいから
- 字が汚くなるから
こたえを見る
芯が折れやすいから
小学生の段階では筆圧が安定せず、すぐに芯が折れてしまうことが大きな理由だそうです。
ちなみに、最近では2Bの鉛筆の使用が推奨されており、HBの鉛筆はあまり使われないようです。
朝顔が教材に選ばれるのはどうして?
- 成長過程がわかりやすい
- 子供がよく知る花だから
- 初心者でも育てやすいから
こたえを見る
成長過程がわかりやすい
小学一年生は、アサガオを育てることが多いのではないでしょうか?
夏休みの宿題として、アサガオ観察が出る学校も多いですよね。
アサガオが教材に選ばれる理由は、発芽、開花、結実といった成長過程が捉えやすいのが理由です。
子供が育てるので、枯れにくい花であるというのも一つの理由でしょうか。
教科書の正式名称はなんでしょうか?
- 教科指導用書籍
- 学習指導要領準拠教材
- 教科用図書
こたえを見る
教科用図書
日本の学校で使用される教科書の正式名称は「教科用図書」と言います。
学習指導要領に準じて作成され、文部科学省の検定を受けたものがこの名称を使用できます。
令和の学生に人気の意外な部活とは?
- 弓道部
- 帰宅部
- 卓球部
こたえを見る
帰宅部
帰宅部って部活なの?という声が聞こえてきそうですが、近年は時間を自由に使いたいという学生が多く、帰宅部が人気なのだとか。
部活は部活の良さがありますが、放課後をどのように過ごしたいかは人それぞれ。
部活、勉強、趣味、遊び、どれに時間を費やすかは自由ですよね。





