小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
好奇心旺盛で、ユーモアを理解する能力も日々成長している小学生の子供たち。
友達とのコミュニケーションを楽しみながら、時には独自の視点で物事を考えることも多くなります。
こちらでは、そんな時期の小学生が楽しめる「絶対引っかかるクイズ」を紹介します。
シンプルな質問に見えても意外な答えなのも引っかけクイズの面白いところ。
いろいろな視点で考えることで、思考力にも役立ちますよ。
大人も楽しめるクイズがいろいろあるので、ぜひ子供も大人も一緒にチャレンジしてみてくださいね!
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- 高学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集(11〜20)
なぞなぞひっかけクイズ

ひっかけ問題って、知識や常識で答えられない分、解くのが難しいですよね。
だけどそれが頭の体操になり面白く、盛り上がることも!
そこで今回は、「なぞなぞひっかけクイズ」をご紹介します。
こちら少々意地悪な問題もあり、「え?
そんなのあり?」と思うような解答があるので気をつけくださいね。
これだ!
と思う正解が分かったとしても、もう一度別の視点で考えてみましょう。
絶対ないだろうな……と思った答えが、実は正解かもしれませんよ。
大人の正解率3%!小学4年生の算数問題
@mayeexuw6q1 大人の正解率3%の小学4年生の算数の問題
♬ original sound – mayeexuw6q1 – mayeexuw6q1
鉛筆とノートの金額を足すと100円で、鉛筆はノートよりも40円安い、とこの情報だけをパッと出されると、焦って鉛筆は60円と答えてしまう方は少なくないでしょう。
ですが、これは間違いです。
「40円安い」と言っているだけで、ノートが40円だと言っているわけではありません。
鉛筆とノートの金額の差が40円になる数字を探して、答える必要があります。
こうしたちょっぴりひっかけ要素のある問題は、パパっと答えを出してしまうのではなく、一度立ち止まることが大切です。
考え方を変えるというところから、数字への見方を変えてみてくださいね。
簡単なようで難しい問題

3万×8万というこの計算。
一見するととても簡単そうに見えますが、ワナに引っかかって間違った答えを出してしまいやすいんです。
ひっかけ問題に引っかからないようにするためには、注意力が必要。
まず、3万+8万という少し簡単な計算から始めます。
その後に、3万×8万の計算を出題してください。
引っかかってしまうと「24万」と答えてしまうそうですが、こちらは足し算と違って単純にかけ算をすればいいという問題ではありません。
「万」には「0」がいくつついているのか、ゆっくり考えると本当の答えが導き出せますよ!
数字を変えたり、ケタを変えたりしてやってみてくださいね。
アメが5個あります。1個なめたら何個ある?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
子供より大人の方が、引っかかりそうな問題ですね。
問題文を読むとつい算数の問題を解く感覚で「5-1=4」答えは4個!
と答えたくなる問題ですが、引っ掛け問題という事を思い出して考えてみましょう。
この問題を解くヒントは、アメを誰かにあげてしまったり、消えてなくなってはいないという事です。
アメをなめたあと、自分の持っているアメが何個かを考えれば、正解にたどり着けるでしょう。
頭のやわらかい小学生なら、すぐに解けるかもしれませんね!
何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものって何でしょうか?
今みなさんの頭の中には、さまざまな食べ物が浮かんでいる事でしょう。
おにぎり、サンドイッチ、りんご、みかん、お菓子……などなど、食べられる物はたくさんありますが、みんな食べてしまえばなくなってしまいますよね。
つまりこの問題を考えるとき、食べ物に注目しても正解できないんです。
ひっかけ問題ですから、少し違う側面から問題を考える必要がありますね。
正解は「口」ですよ。
確かに何でも食べますが、減るのは食べ物の方で口は減りませんよね!
さむくなるほど、あつくなるものは?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。
さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。
まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。
連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。
ひらがなで書かれているのも要注目!
答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。
ヒントは、熱いところで溶けるものです。
小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集(21〜30)
「ストロベリー」は「なにご」でしょうか?
ストロベリーが何語かと聞かれたら、もちろん英語ですよね。
しかしこちらはひっかけクイズ!
答えは英語ではありません。
では、正解は何なのか?
答えを解くには、この問題がひっかけであることを理解した上で、「何ご」のごが「語」ではなく、ひらがなで書かれている事に注目する必要があります。
そして、そもそもストロベリーとは何の事なのか?
それが分かればもう正解にたどり着きますね!
ついつい知識に引っ張られる問題ですが、子供なら一瞬で答えてしまうかも?