【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】
70代を過ぎてもパワフルに仕事に趣味にと人生をエンジョイしている方々も多い現代、週末は同世代の仲間たちとカラオケで楽しい時間を過ごすという人もいらっしゃるでしょう。
現在70代という方々は60年代から70年代中盤にかけて10代~20代を過ごされた方々ですから、日本でも洋楽の大ヒット曲が7インチシングルとして当たり前のようにリリースされていた時代を知っている方々なのですよね。
今回の記事では洋楽好きの70代の女性の皆さまにおすすめの、カラオケで盛り上がる女性シンガーによる懐かしの洋楽ヒット曲を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
- 【名盤揃い】70年代懐かしの洋楽ヒット曲
- 【2025】70代の女性にオススメのカラオケ曲。演歌から昭和歌謡まで
- 【70代の方にオススメ】盛り上がる曲。カラオケで歌いたい曲
- 80代女性が盛り上がる曲。カラオケにもオススメの曲まとめ
- 60代の女性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【懐かしの60年代】70代女性におすすめの洋楽名曲集【2025】
- 70代女性にオススメの歌いやすい曲。カラオケで歌いたい名曲まとめ
- 【歌いたくなる!】70代女性が盛り上がるカラオケソング
- 70代の女性にオススメの元気が出る歌まとめ
- 70代の女性にオススメのラブソング。懐かしい愛の歌まとめ
- 60代の女性に歌いやすい洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【70代女性向け】音痴の方でも歌いやすい曲まとめ
- 【70代の方にオススメ】懐かしの名曲。青春ソングまとめ
【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】(1〜10)
Like I Do / レモンのキッスNancy Sinatra

ナンシー・シナトラさんは、1960年代を代表するアメリカのシンガーソングライターです。
彼女の音楽キャリアの中で特に印象的なのは、1962年にリリースされたシングル『Like I Do』でしょう。
この楽曲は、アミルカレ・ポンキエッリの『時の踊り』をベースにしたメロディが特徴的であり、実は本国ではあまり売れなかったのですが、日本とヨーロッパ各国でヒットしたというのもおもしろいですよね。
この曲の魅力は、ナンシーさんの独特なボーカルと情感豊かな歌詞にあり、リスナーの心をつかみます。
『レモンのキッス』という邦題を見て思わず懐かしさに目を細めてしまうような方々にも、ぜひ!
Pretty Little Baby / 可愛いベイビーConnie Francis

1950年代後半から1960年代初頭にかけて活躍し、世界的に大きな成功を収めたアメリカのポップシンガー、コニー・フランシスさん。
1962年にリリースされた『Pretty Little Baby』は、彼女のディスコグラフィの中でも特別な位置を占めます。
この楽曲は、恋に落ちた若い心の躍動を描き、希望あふれるメロディーで多くのリスナーを魅了しました。
ビル・ニューマン、ドン・スターリング、サザナミ・ケンジによって作られ、軽快で愛らしい曲は、若者のデート文化を軽快に描いています。
日本でも『可愛いベイビー』という邦題で当時ヒットしたことを懐かしく思い出される方も多いでしょう。
ぜひ、当時の甘酸っぱい気持ちを思い出しながら歌ってみてくださいね!
Waterloo / 恋のウォータールABBA

スウェーデンが誇るポップ・グループ、ABBAの「Waterloo / 恋のウォータール」は、1974年に世界を魅了した楽曲です。
この曲は、愛の戦いに降伏することを、ナポレオンのワーテルローでの敗北になぞらえ、恋愛における自己の運命を受け入れるというメッセージを伝えます。
特に、1974年のユーロビジョン・ソング・コンテストでの圧倒的な勝利を経て、ABBAのキャリアにとって画期的な瞬間を迎えました。
そのキャッチーなメロディと共感を誘う歌詞は、タイムレスな魅力を持ち、様々な世代に愛され続けています。
アップテンポで心地よいサウンドは、終わりを迎えた恋愛をポジティブに受け止める力を与えてくれます。
どんなシチュエーションでも、この曲を聴けば心が軽くなること間違いなしです。
【カラオケ】70代の女性が盛り上がる!懐かしの洋楽まとめ【2025】(11〜20)
Comment te dire adieu / さよならを教えてFrançoise Hardy

フランソワーズ・アルディさんは1944年生まれのフランスのシンガーソングライターで、60年代初頭に「イェイェ」の代表的な人物として名を馳せました。
彼女の代表曲『Comment te dire adieu』は、1968年にリリースされ、セルジュ・ゲンスブールによるフランス語の歌詞で、別れとその難しさをテーマに歌い上げています。
この楽曲は、そのシンプルながらも深い感情表現で、多くの聴衆の心に強く響いています。
言葉を超えた感情の表現を可能にする本作は、別れを経験したことがある人なら誰もが共感できる普遍的なテーマを扱い、アルディさんの深く透明感のある歌声がその魅力をさらに引き立てます。
優れたメロディと心に響く歌詞の両方で聴き手の心を捉える、まさに時代を超えた名曲です。
VenusSHOCKING BLUE

1967年にオランダのハーグで結成されたショッキング・ブルーは、1960年代後半から1970年代初頭にかけて活躍したロックバンドです。
中でも、『Venus』は1969年にリリースされ、オーストラリア、カナダ、アメリカなどで第1位に輝くなど、全世界で大ヒットしました。
ロビー・ファン・レーベンさんによって書かれ、マリスカ・ヴェレスさんの鮮烈なボーカルで知られるこの曲は、美と愛の女神ヴィーナスをテーマにしています。
その魅力的なリフとコーラスは、シンプルでありながら強烈なインパクトを放ちます。
本作は女性の美しさと魅力を讃えるメッセージであり、女神ヴィーナスが持つ無限の魅力と力を象徴しています。
この曲は、音楽の力で時代や文化を超えて人を魅了する素晴らしい例です。
どんなシチュエーションでも楽しめる一曲で、特に半世紀にわたって愛され続けるその普遍的な魅力は、年齢を問わず多くの人にオススメできますよ。
I Only Wanna Be With YouDusty Springfield

1939年生まれ、1999年にこの世を去ったダスティ・スプリングフィールドさんは、イギリスの音楽シーンに大きな足跡を残しました。
ソロ・デビューシングル『I Only Want To Be With You』は1963年にリリースされ、そのキャッチーなメロディとダスティさんの印象的なボーカルが絶妙に絡み合い、全英チャートで第4位にまで上昇しました。
この曲は彼女のデビューアルバム『A Girl Called Dusty』にも収録され、ダスティさんの音楽キャリアを躍進させたのですね。
ソウルフルで表情豊かな歌声で、ポップからソウル、演歌まで幅広いジャンルをカバーし、ダスティ・スプリングフィールドさんは「モータウン・サウンドの女性版」とも評されるほどでした。
『I Only Want To Be With You』の持つ普遍的な魅力は、時間が経っても色褪せず、今なお多くの人々を魅了し続けています。
そんな彼女の曲は、カラオケで楽しむ世代を超えて愛されるべき名曲です。
Be My Baby / あたしのベビーThe Ronettes

あまりも有名なイントロのドラムスを聴いただけで、多くの人がそのメロディを脳裏に浮かべることでしょう。
『Be My Baby』は、1963年8月にリリースされたザ・ロネッツの象徴ともいえる楽曲です。
フィル・スペクターさんの「ウォール・オブ・サウンド」の手法によって生み出されたこの曲は、その後の音楽界に大きな影響を与えました。
楽曲のテーマは、積極的に恋愛へと歩み出そうとする女性の心情が描かれており、1960年代の音楽シーンにおける女性のポジションを象徴しています。
明るいテンポとチャーミングな歌詞で、当時の若者たちの心を捉えた本作は、今日でも多くの人に愛される永遠の名曲です。
70代の方々はもちろん、多くの世代が集まるカラオケでも間違いなく盛り上がりますよ!





