RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作

1872年に南フランスで生まれた作曲家、テオダ・ド・セヴラック。

故郷ラングドックの伝統音楽を愛し、その要素を織り込んだ彼の作品は、フランス音楽の巨匠クロード・ドビュッシーから「よい香りのする音楽」と賛辞を受けるなど、甘美なメロディと上品なハーモニーで高い評価を得ています。

セヴラックは即興演奏の名手だったことから、楽譜として残された作品は決して多くありませんが、現存する作品たちはすべて、その美しさゆえ演奏家やクラシック愛好家らから親しまれています。

本記事ではそんな彼の作品のなかから、ピアノ曲を厳選してご紹介します。

【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作(1〜10)

演奏会用の華麗なワルツ「ペパーミント・ジェット」Déodat de Séverac

セヴラック 演奏会用の華麗なワルツ「ペパーミント・ジェット」/Séverac, Déodat de : Valse brillante de concert “Pippermint-get”
演奏会用の華麗なワルツ「ペパーミント・ジェット」Déodat de Séverac

南フランス生まれの作曲家デオダ・ド・セヴラックは、故郷ラングドックの伝統を愛し、その音楽的要素を織り込んだ作品で知られています。

クロード・ドビュッシーからも「よい香りのする音楽」と称賛されたそのスタイルは、甘美なメロディと上品なハーモニーが特徴的。

1907年に作曲された『演奏会用の華麗なワルツ「ペパーミント・ジェット」』は、南仏の人気リキュールにちなんで名付けられた、明るく軽快な1曲。

華やかな社交の場を思わせる躍動感と洗練されたピアノ書法が魅力です。

セヴラック作品のなかでも独創的なアプローチが光る、ワルツの新たな解釈。

ピアノを楽しむすべての方にオススメしたい作品です。

セルダーニャ-5つの絵画的練習曲 第1曲「二輪馬車にて ~セルダーニュへの到着~」Déodat de Séverac

1872年生まれのデオダ・ド・セヴラックは、ラングドック地方の伝統音楽を愛した作曲家です。

彼の作品は、ドビュッシーから「よい香りのする音楽」と称賛されるほどメロディとハーモニーが美しく、高い評価を得ています。

そんな彼のピアノ組曲『セルダーニャ-5つの絵画的練習曲 』の第1曲『二輪馬車にて ~セルダーニュへの到着~』は、彼の故郷への深い愛情を反映した、絵画的な情景音楽。

明るく活動的な出だしから、聴く者をゆったりとした旅へと誘います。

セヴラックの音楽観でセルダーニャの美しい景色が描かれ、まるでそこに立っているかのよう。

故郷を愛するすべての人に、ぜひ聴いていただきたい名曲です。

水の精と不謹慎な牧神Déodat de Séverac

Déodat de Séverac Les Naïades et le Faune Indiscret
水の精と不謹慎な牧神Déodat de Séverac

フランス南部のサン=フェリックス=ドゥ=カラマン出身の作曲家、デオダ・ド・セヴラック。

霊感に満ちた美しい作品を多く作曲したセヴラックのピアノ作品のなかでも、『水の精と不謹慎な牧神』は特に印象的な1曲です。

『夜のダンス』という副題のとおり、夜の魅力的な光と香りをイメージさせる音楽は、きらびやかで自由奔放。

セヴラックの作品には、彼の故郷の風景や文化が色濃く反映されています。

地域に根差した音楽の魅力を、じっくりと味わってみてはいかがでしょうか?

【セヴラックのピアノ曲】ドビュッシーが認めた天才作曲家による名作(11〜20)

休暇の日々から 第1集 第1曲「シューマンへの祈り」Déodat de Séverac

南フランスの風土が香る作品を残したデオダ・ド・セヴラック。

ラングドックの伝統音楽を愛し、その要素を巧みに織り込んだ彼のピアノ作品は、上品で甘美な響きが魅力です。

『休暇の日々から 第1集』に収められた『シューマンへの祈り』は、ロベルト・シューマンへの敬愛の念を感じさせる1曲。

セヴラックならではの叙情的なメロディを奏でながら、独自の音楽スタイルでシューマンへのオマージュを表現しています。

穏やかで美しい旋律に心癒やされる作品は、ロマン派音楽が好きな方にオススメです。

セルダーニャ-5つの絵画的練習曲 第2曲「祭 ~ピュイセルダの想い出~」Déodat de Séverac

セヴラック: セルダーニャ-5つの絵画的練習曲 2. 祭 ~ピュイセルダの想い出~ Pf.田口翔:ShoTAGUCHI
セルダーニャ-5つの絵画的練習曲 第2曲「祭 ~ピュイセルダの想い出~」Déodat de Séverac

フランスの作曲家、デオダ・ド・セヴラックは、故郷ラングドックの伝統音楽に深い愛情を注いでいました。

セヴラックの作品からは、地元の風土や文化が色濃く反映されているのが伝わってきます。

『セルダーニャ-5つの絵画的練習曲』は彼の代表的なピアノ組曲で、スペインとの国境近くにあるセルダーニャ地方の風景が描かれています。

第2曲『祭 ~ピュイセルダの想い出~』は、国境の町ピュイセルダの活気ある祭りの様子が感じられる1曲。

スペインの香りをまとったリズムに、高音域のきらめきや甘美な旋律が重なり合い、美しい情景が浮かび上がります。

セヴラックの音楽を通して、異国情緒あふれる風景にひたってみてはいかがでしょうか。

組曲「ラングドックにて」第4曲「春の墓地の片隅」Déodat de Séverac

セヴラック: 春の墓地の片隅 組曲「ラングドックにて」 Pf.飯野明日香
組曲「ラングドックにて」第4曲「春の墓地の片隅」Déodat de Séverac

『ラングドックにて』は、フランス南部の風景や文化を音楽で描いたセヴラックの作品集です。

第4曲『春の墓地の片隅』は、穏やかなメロディが印象的な1曲。

春の訪れを告げる自然の再生と、静かに眠る人々を思う気持ちが融和した世界が広がります。

繊細なタッチで奏でられるピアノは、まるでラングドックの美しい情景をほうふつとさせるよう。

自然や故郷を愛するセヴラックの心情が、ひしひしと伝わってくる本作は、穏やかな曲想に心癒やされたい方にもオススメです。

ヴァルス・メテックDéodat de Séverac

フランスの作曲家デオダ・ド・セヴラックは、1872年に南フランスのラングドック地方に生まれ、1921年に亡くなりました。

彼の作品には、故郷の伝統音楽の要素が織り込まれており、特にピアノ曲はその美しいメロディとハーモニーが高く評価されてきました。

そんなセヴラックが作曲した『ヴァルス・メテック』は、軽快でノスタルジックなメロディが印象的な作品で、彼の美しく哀愁を帯びた音楽性を象徴する1曲といえるでしょう。

地方の情景や思い出が感じられるロマンティックな音楽を通して、フランスの美しい風景に思いをはせてみてはいかがでしょうか。