心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉
学校や職場などの環境、お友達との人間関係、恋人とのすれ違いなど、生きていると悩むことが何かしら出てきますよね。
すぐに解決できることであれば良いのですが、どうにもならない時に何か頭の中を整理できるものがほしいと感じる時もあるのではないでしょうか。
そこで今回は、短いけど感動する言葉を集めてみました。
どれも人生に迷った時に、端的な言葉で心を救ってくれるものばかりですよ。
それぞれに合った名言に出会えていただければ幸いです。
心が疲れている時に思い出してほしい、短いけど感動する言葉(21〜30)
弱いものほど相手を許すことができない。許すということは強さの証だマハトマ・ガンディー

「インド独立の父」として知られている、マハトマ・ガンディー。
若い頃は弁護士をしており、その頃に人種差別を身を持って体験。
その後宗教や哲学への学びを深め、非暴力の信条を確固たるものにしていきました。
当時のイギリスが塩の専売をおこなっていたことに対し「塩の行進」と呼ばれる抗議活動を展開。
それがインド独立につながったこと、また身分関係なく誰に対しても対等に接していたことなどが、彼が没後長い時間がたった現在もなお尊敬を集めている理由です。
ご紹介した格言は、優しさのみならず力には屈しない強い意志も感じられる、芯のある言葉だと思います。
自分自身を愛していなければ、 結局幸せにはなれないのよ。レディー・ガガ

アメリカの女性シンガソングライター、ダンサーでもあり音楽以外にも数々のパフォーマンスシーンで有名なレディ・ガガの名言です。
彼女は自己肯定感や多様性を大切にし「自分自身を受け入れて、自分らしく生きる」ことの大切さをその独創的なパフォーマンスや言葉を通して伝えています。
日々のちょっとしたすれ違いで悩んでしまった時に、ぜひこの言葉を思い出してみてくださいね。
視点を変えることでまた少しだけ違った見方ができるかもしれませんよ。
人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだロバート・フロスト

サンフランシスコ出身の詩人、ロバート・フロスト。
ピューリッツァー賞の詩部門を4度受賞した作家で、代表作は『The road not taken』。
「自分の道は自分で選ぶんだ」という内容の作品で、子供たちの朗読する詩としてアメリカの教育現場で長らく愛されてきました。
人と関わっていると摩擦が生まれるのは当然のこと。
そんなとき、表題の言葉を思い出してみてはどうでしょう。
心を落ち着かせるとっかかりになってくれるはずですよ。
頑張っても頑張っても直せないもの、 それが個性。光浦靖子

タレントして有名な光浦靖子さんの名言です。
この言葉の通り、彼女の個性あふれる視点を魅了的に感じている方も多いのではないでしょうか。
欠点のない人は誰もいないのですが、大人も子供もどうしても自分の欠点や短所を後ろ向きにとらえてしまうことがありますよね。
光浦靖子さんの背景を知れば、葛藤や体験の中から必ずしも変えることの必要がないものを「個性」ととらえていることが伝わります。
がんばっても変えられないものを「自分らしさ」として考え、自己肯定感につなげていける言葉です。
あなたの運命が形作られるのは、あなたが決断する瞬間なのだ。アンソニー・ロビンズ

自己啓発書作家や起業家、講演者としても活躍するトニー・ロビンズさん、世界中でセミナーをおこなって言葉を届けています。
そんなトニー・ロビンズさんの言葉のひとつ、それぞれの運命についてを考えさせられる言葉です。
決断にいたるまでには覚悟が決まっている、その覚悟こそが成果を出していくことにつながるのだと語りかけています。
自分の意志を持って、それを実行に移していくことが、それぞれの運命なのだということを考えさせられますね。
人間の目は、失敗して初めて開くものだ。アントン・チェーホフ

ロシアを代表する劇作家であり、推理小説や短編小説などでも有名な作家、アントン・チェーホフさんが残した名言です。
ネガティブなものとしてのイメージが強い失敗が、いかに大切であるのかということ、そこから道が開けるのだということを伝えています。
失敗を経験しなければ良い結果は生まれない、失敗と向き合うことが未来に進むためには大切だということを語りかけるような印象ですね。
失敗の原因を探ること、視界をしっかりと広げて物事を見るのが、成功への道筋だということを感じさせます。
神は、我々を人間にするために、何らかの欠点を与える。ウイリアム・シェイクスピア

イングランドの劇作家として数々の作品をのこしたウィリアム・シェイクスピアさん、『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』の四大悲劇がとくに有名ですよね。
そんな偉大な作家がのこした、人間らしさとは何かを考えさせられるような名言です。
誰もが何らかの欠点を持っていて、完璧な人は存在しないということ、その不完全さこそが人間らしさなのだと語りかけています。
それぞれの欠点を認めてそれに向き合うこと、それが成長していくきっかけにもなると教えてくれるような言葉ですね。