歌の息継ぎができない!歌うときに楽に呼吸をする3つのポイント
歌を歌っている時に息継ぎのタイミングがわからない……と苦しい思いをされた方は多いのではないでしょうか?
歌の最中にて適切なタイミングで息継ぎをし、楽に歌えるコツを3点に絞ってご紹介します。
3. 呼吸量を調節する
歌うときに楽に呼吸をするポイントとして、呼吸量を調節する、というのがあります。
呼吸の調節は、自分が出したい声の大きさや、曲の速さなどから考えて調節していきます。
声を小さく出して歌っても良いと思っている人は、大きな声を出したい人よりも、呼吸量は少なくて良くなるので、息継ぎは少なくても平気だったりします。
しかし、大きな声で歌いたい人は、それだけでかなり深い呼吸が必要になりますので、息継ぎも、声が小さい人よりもずっと深くなったり、増えたりします。
そして、曲の速さによっても、速い曲は時間的な間隔から、息継ぎも速くなります。
息継ぎが難しいという人は、息継ぎの練習に使う曲は、できるだけゆっくりなバラードなどの曲から練習するとおこないやすいでしょう。
慣れていないうちに、速さを制覇しようとしても無理がありますので、慣れていないときは、ゆっくりやってみたり、ゆっくりおこなうけれど正確にすることを心がけると良いでしょう。
焦ると人はスピードが速くなりますが、遅いスピードのときにできないことは、速いスピードでは、もちろん対応できなくなります。
まずは、ゆっくりを極めると思って、ゆっくりな曲で、正確に息継ぎを覚えていきましょう。
1日や2日でなんでもできるようになるなら、誰も苦労することはありません。
うまい人ほど、周りが信じられないと思うほどの時間を、うまくなるために費やしているものです。
呼吸の調節の仕方は、曲を歌いながら息継ぎポイントまで、「いかに息を保たせるか?」になります。
歌っていて、息継ぎポイントまで息が足りないときは息を吐きすぎですし、息が余りすぎるときは息を制御しすぎですね。
このバランスを歌いながら整えていくと良いでしょう。
「アーティストはここで息継ぎをしているから、自分もここでしなければ!」と思わなくても大丈夫です。
息継ぎポイントは自分が把握しやすいように、アーティストと同じところで作ったポイントですが、自分では違うポイントで息を吸った方が歌いやすければ、そこで息を吸って全然構いません。
ようは、自分が歌いやすければ、どこで息を吸っても良いのです。
感覚が掴めれば、息継ぎポイントを見ながら歌わなくても、新しい曲でも歌えるようになってきます。
呼吸は意識すればするほどうまくもなりますが、慣れないうちは混乱もしやすいものです。
しっかり知って、経験を重ねて、慣れて行って下さい。
呼吸をコントロールできないと、歌はとても歌いにくいものになってしまいます。
しかし、呼吸をうまく行うことができれば、歌うのはとても楽しく、気持ちの良いものになります。
楽しく歌が歌えるように、いろいろと改善すべきところをきちんと考えて、素直に受け入れて練習を重ねていけば、歌は上達していくことでしょう。
まとめ
歌うときに楽に呼吸をするポイントは、どこで呼吸をするのかを歌う前に把握しておき、呼吸は吐いてから吸うようにして、呼吸量を調節すると良いでしょう。
焦らずゆっくり行っていけば、いずれできるようになりますよ。
ライタープロフィール
奏音