親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
同じ環境で時間をともに過ごす仲間ともっと交流を深めたいときに開くことが多い親睦会は、とても貴重な交流の場ですよね。
せっかくなら参加者みんなで楽しいゲームをして、盛り上がる親睦会にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では親睦会や懇親会で盛り上がるオススメのゲームを紹介します!
実際におこなわれる親睦会はもちろん、リモートでおこなう際にも楽しめるゲームも集めました。
準備が少なく、幅広い年齢の方も楽しめるゲームのアイディアがいっぱい!
ぜひ懇親会でのゲームを通して、よりいっそう仲間同士の絆を深めてくださいね!
親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム(21〜30)
箱の中身はなんだろな

箱の中身がわからないだけでもワクワクして盛り上がりますよね。
こちらの箱の中身はなんだろな?
ゲームの内容は、箱の中に手を入れてもらい触って何かを当てるゲームになっています。
親睦会や懇親会に取り入れると盛り上がりそうですね。
中身はたわしやスライム、人形や、虫のおもちゃなど、触ってこれはなんだろう?
と思うものを用意するのがポイントです。
親睦会や懇親会などちょっと緊張した空気でも、このゲームで盛り上がること間違いなしですね。
ビンゴリレー

ビンゴリレーをご紹介します。
初めに地面にビンゴのマスを作ります。
動画ではリングを縦3個、横3個で、合計9個の丸いリングを使用していますが、テープやコーンなど、身近にあるもので代用できるので、9個のビンゴのマスを作ってくださいね。
ルールは2チームに分かれ、各チーム1人ずつマスの場所まで走り、マスの中に自分のチームの目安となるコマを置いて戻り、次の人と交代をします。
各チーム目印になるコマは3つなので、4巡目からは置いてある自分のチームのコマを動かしてくださいね!
たてよこななめ、どこでも先に1列そろったチームの勝ちになります。
体力と頭の回転が必要な盛り上がるゲームですよ!
イラスト伝言ゲーム

相手に伝えようとする気持ち、相手の伝えたいことを読み取る力など、メンバー間の理解力が試されるゲームです。
与えられたお題を絵で表現し、次の人はその絵からお題を読み取り、また次の人へと絵をつないでいきます。
最後の人は最終的にどのようなお題だと感じたかを言葉で発表し、正解できるかを楽しむといった内容ですね。
正解にたどり着ければ、メンバーの結束力を感じられますし、間違ったとしてもどのようにずれていったかの検証で盛り上がれます。
それぞれの特徴をとらえる力、絵心といった部分も、このゲームの楽しいポイントではないでしょうか。
スタンドアップゲーム

立ち上がる人数を予想して答える、スタンドアップゲーム!
ルールは「自分が宣言した数字と立ち上がった人数が合致すればクリア」と、とってもシンプル。
宣言する際は、立ち上がっても座ったままでも構いません。
お店などで席が決まっていても、移動することなくその場で楽しめます。
さくっと始められるので、次のゲームを準備している間のつなぎとして取り入れるのもオススメです。
このような道具なし、移動なしで楽しめるゲーム覚えておくと、さまざまなイベントで活用できますよね。
外国なぞなぞ大会

クイズはパーティーゲームやレクリエーションの定番ですよね。
しかし「どんな問題を用意したらいいのかな」と悩みがちです。
そこで提案したいのが、世界のなぞなぞ大会です。
こちらは世界各国で親しまれているなぞなぞに挑戦するという内容。
ただおもしろいだけでなく、その国ならではの価値観や文化を知れるのも魅力です。
中には英語を知っていないとわからない、難易度が高いものもあるので、答えが出ないようならヒントを出してあげましょう。
おわりに
親睦会や懇親会で盛り上がるオススメのゲームを紹介しましたが、いかがでしたか?
コロナ禍以降、会社や学校の仲間との絆を作りづらいと悩みを抱えている人はたくさんいます。
ですが同じ会社、学校にいる仲間同士、絆を深めるのを諦めたくはありませんよね!
リアルでもリモートでも親睦会や懇親会を開いて、心の距離をぐんと縮めながらいい関係性を作っていけるといいですね。