文化祭のお化け屋敷で背筋が凍る!仕掛けと効果音アイデア
文化祭のお化け屋敷で、友達を心の底から驚かせたい!
そんなときに欠かせないのが、巧妙な仕掛けと効果音の組み合わせです。
手形だらけの壁や砂嵐のテレビ、怖い絵から突然手が飛び出す演出など、ちょっとした工夫で本格的な恐怖体験を作り出せます。
お化け屋敷カフェのように、怖いのになぜかほっこりする空間も魅力的ですよね。
簡単に手に入る材料でも、アイデア次第で驚くほど迫力のある仕掛けが完成します。
クラス全員で協力して、忘れられない恐怖体験を演出してみてくださいね!
- 高校文化祭で感動を呼ぶ!演劇&ミュージカル作品のアイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭のお化け屋敷で大成功!心理を突く仕掛けアイデア
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- びっくり!文化祭にオススメのトリックアートのデザイン
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
お化け屋敷効果音・音響・視覚演出
怖い文字
梵語って知っていますか?
サンスクリット語の別名なんですが、独特の字体でどこか恐ろしい感じがしますよね。
特別「呪い」や「恐怖」とはリンクしないのですが、壁一面にちょっと怖い梵語のような文字が書かれているとやっぱり薄気味悪い感じはします。
赤いペンキなどで書くのは雰囲気作りに最適です!
主語のない無機質な怖〜い言葉もお化け屋敷の中で見ると怖い感じがします。
ペンキが垂れるのを利用して文字を書くと、怖さもアップしますよ!
文字関係の飾りつけは書道部の人に依頼してみましょう。
怖い絵・写真
2017年に上野の森美術館で開催された「怖い絵」展は大盛況のうちに終わったと聞きます。
昔からある地獄絵図も怖い絵ですよね。
みんなまさしく怖いもの見たさ??で「怖い絵」を見たいのかな?
お化け屋敷の中、外に怖い絵や怖い写真を飾るのも雰囲気作りの1つとなるでしょう。
絵を突き破って手が出てくる、絵の目だけがギョロリと動く、絵の中から叫び声が聞こえるなど、絵を使ってさらに怖さをアピールしましょう。
美術部の人にオリジナルの怖い絵を描いてもらうのもアリですね。
手形を付けた壁
手軽にできてめちゃくちゃ怖い雰囲気をかもし出してくれるのが、手形を付けた壁です。
作り方はいたってシンプル。
ダンボールで作った壁に赤い絵の具で手形を付けたり、手形を付けた画用紙を壁に貼ったりします。
また看板に手形を付けるなどの応用もききそうです。
とにかく怖い感じにしたいという場合は、ぜひ試してみてください。
また、年齢を問わず子供たちと一緒に取り組めるのも大きな特徴です。
楽しく手形を付けていきましょう。
砂嵐のテレビ

今はおおよそどの局も24時間ずっとテレビの放送が終わることはないのですが、昔のテレビといいますか、昔のテレビ放送は深夜になると放送がいったん終わっていたんですよね。
そのときに流れていたのが俗に言う「砂嵐」なる画面。
ザーッという雑音、白黒のザラザラサとした映像、お化け屋敷の中で見ると怖い感じがします。
雰囲気作りにもってこいかも!
動画サイトにいくつかアップされています。
ちなみにこの砂嵐の画面、「集中力がアップする」「赤ちゃんが寝静まる」など何かとプラス方向にも利用もされているんですよ。
テスト前に砂嵐の画面を見れば?
得点アップ?
突然音を出す

突然バタンッ!とドアが閉まる、その突然さに驚いているようでもありますが、きっと「バタンッ」という音にビクッとなっているんでしょうね。
BGMや効果音をうまく使ってお客さんの恐怖心をあおってくださいね。
あるポイントに立つと「ニャー」と猫の鳴き声がする、アイテムを手に取ると「キャー」と叫び声がする、振り返ると赤ちゃんの泣き声がするなどなど、暗闇の中での怖い音声・効果音はたくさんあります。
緊張と緩和が大切なので、音を出す前の「無音」を常に意識してくださいね。
放送室の機材を使うときはちゃんと先生の許可を取ってね。