文化祭のお化け屋敷で背筋が凍る!仕掛けと効果音アイデア
文化祭のお化け屋敷で、友達を心の底から驚かせたい!
そんなときに欠かせないのが、巧妙な仕掛けと効果音の組み合わせです。
手形だらけの壁や砂嵐のテレビ、怖い絵から突然手が飛び出す演出など、ちょっとした工夫で本格的な恐怖体験を作り出せます。
お化け屋敷カフェのように、怖いのになぜかほっこりする空間も魅力的ですよね。
簡単に手に入る材料でも、アイデア次第で驚くほど迫力のある仕掛けが完成します。
クラス全員で協力して、忘れられない恐怖体験を演出してみてくださいね!
- 高校文化祭で感動を呼ぶ!演劇&ミュージカル作品のアイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 広い体育館で鬼ごっこ!鬼ごっこのレクリエーションのアイデア集NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭のお化け屋敷で大成功!心理を突く仕掛けアイデア
- お化け屋敷の手作りアイデア。部屋を暗くする方法から小道具まで
- 【文化祭・学園祭の出し物に】迷路のオススメのアイデア・トラップ
- びっくり!文化祭にオススメのトリックアートのデザイン
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
お化け屋敷効果音・音響・視覚演出
お経を流す

どんなに怖いホラー映画でもボリュームをオフにして見ればそんな怖くないかも。
人間の恐怖心の半分くらいは耳から入ってくる情報から生み出されているのかもしれませんね。
学校中の生徒にもっともっと怖がってもらうためにも「お経」は必須アイテム。
お経を流してお化け屋敷の雰囲気をダブルアップしましょう!
お経のボリュームを小さくしたり大きくしたり、お経の流し方にもひと工夫。
いくつかのお経を同時に流すのもきっと怖いですよ!
洋風のお化け屋敷なら暗めの讃美歌なども合いそうです。
怖い効果音を流す

動画サイトの盛り上がりにより動画を編集する人も増えています。
太鼓の音・ドドンッや景気の良いラッパの音・パラッパラッパッパーなどはYouTubeの中でよく耳にする効果音です。
もちろん怖いお化け屋敷には怖いBGMや効果音は必須です!
うめき声、赤ちゃんの泣き声、雷の音、不気味なドアが開く音、お経、呪文を唱えるなどなど、著作権フリーの効果音が動画サイトにたくさんアップされています。
効果音用の音楽プレイヤーはいくつか用意しておいた方がいいですよ。
手型・足型

車を洗っているとき、たまにひょんなことで薄っすらと「手型」が浮き出る、なんて経験をした方、いるんじゃないでしょうか。
子供や通行人がぺとっと手を付けた跡が残っているだけだと思うんですが、手形が浮き出るって使い方によっては思わぬ恐怖心を呼ぶかも。
蛍光塗料で浮き出る手型足型、パソコンの画面に次々と浮かんでは消える手型足型、ラジコンカーに貼り付ければ動く手形足型の完成!
どれもお化け屋敷を盛り上げるスパイスになりそうです。
パソコンは先生に頼んで貸してもらいましょう。
そう言えば映画『リング』に出てくる手形もめちゃくちゃ怖いですよ……。
鏡

「あっ、誰かいる、怖い!!」と思ったら鏡に映った自分だったってこと、あなたも何度か経験したことがあるでしょう。
古い旅館や合宿所の風呂場やトイレって、いい意味で、怖いところによく鏡があるんです……。
鏡をうまく使ってクラスメイトを怖がらせてくださいね。
ドアを開けたところの鏡、箱の中をのぞきこんだところの鏡はとくに効果的です。
マジックミラーを使えば「突然向こう側から顔が浮かび上がるトリック」なんかも仕掛けられますよ!
電話の音を鳴らす

家でホラー映画を見ているときに自分の携帯電話が突然鳴って驚いた、そんな経験もあることでしょう。
まあ電話は突然鳴るものなのですが、それが薄暗いお化け屋敷の中なら効果も抜群です!
もちろんスマートフォンでは雰囲気が出ないので昔ながらの黒電話を用意してくださいね。
最近は受話器を取ることも少なくなってきているからこの受話器が余計に怖いかも。
受話器を取ってもベルが鳴りやまない、「もしもし」と電話を取ると受話器から叫び声が聞こえるなど、プラスアルファの演出もぜひ!
おわりに
文化祭のお化け屋敷は、限られた予算と時間でも創意工夫次第で本格的な恐怖体験を演出できます。
照明の点滅や人感センサーを活用した効果音、手作りの仕掛けなど、身近な材料を組み合わせることで訪れる人の心に深く刻まれる思い出を作ってくださいね。