RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

小学生にオススメの簡単トランプマジック!応用手品のアイデア集

小学生でも覚えられる簡単なトランプマジックから、エースやクイーンを使った華やかな演出まで、友達や家族を驚かせる魔法のようなテクニックをリサーチしました!

どのマジックも手軽に始められるものばかりで、どれから挑戦しようか迷ってしまうかもしれませんが、まずは気になったものから試してみてください。

準備が簡単なカードが消えるマジックから、ドラマチックな展開が楽しめる4枚そろいの演出まで幅広く集めましたよ。

お楽しみ会などで、ぜひみんなの前で披露してみてくださいね!

トランプのエース・クイーン・特殊カードを使ったマジック・応用テクニック

カードが手のひらの中で消えるNEW!

たった1枚のカードでできるマジックの種明かし5選
カードが手のひらの中で消えるNEW!

1枚のトランプでできる簡単なトランプのマジックを紹介します!

少しだけ練習が必要なのですが、コツをつかめば出し物でも盛り上がるのでオススメですよ。

動画をゆっくり見るとわかるのですが、指を使ってトランプを手のひらに隠しているというものです。

このマジックのコツは、いかにトランプが見えないようにするかということになるので、鏡を見ながら練習してみてはいかがでしょうか。

慣れたら、自分なりのテクニックも考えると楽しめますよ。

バラバラにしたカードがもとに戻るNEW!

小学生でもできる簡単カードマジック【種明かし】
バラバラにしたカードがもとに戻るNEW!

裏も表もバラバラになっていたはずのトランプが、一瞬にして目的のカードだけ表を向いた状態に戻る不思議なマジック。

まずは、同じ柄の4枚のトランプを取り出し、バラバラの12枚のカードと混ぜていきます。

混ぜ方や、バラバラに振りわけた後の重ね方を工夫することで、最終的にぐちゃぐちゃになっていたはずの同じ柄の4枚のトランプだけが表になって出てきます。

そして、このマジックの後に全部のトランプを使って同じようなマジックをやっていきましょう。

見ている友達に選んでもらったトランプだけが表を向いている、という状態を作るのですが、ここで使うのは、半分は普通のトランプ、半分は裏も表も数字じゃないただの柄面になっているカード。

最初になんの仕掛けもないトランプを使ってから、タネがばっちりあるトランプを使うマジックをする、というのがこの一連のマジックのポイントです。

メイトカードがそろうマジックNEW!

【種明かし】最近見つけた練習なしでできるマジックの1等賞。【セルフワーキングマジック】
メイトカードがそろうマジックNEW!

トランプには同じ色と数字でマークだけが異なるカードがありますよね。

たとえばダイヤのAとハートのAのような関係性ですが、これをメイトカードと呼びます。

このマジックでは、2つの束に分けたうちの片方の束の中からお客さんが選んだ枚数のところにあるカードのメイトカードがもう一つの束の同じ枚数のところから出てくるというものです。

事前の準備としてカードの束の上下にメイトカードを数セット仕込んで置くというのがタネなのですが、それ以外は手順通りにやればできるので、ぜひ動画を見ながら手順を覚えて披露してみてくださいね。

簡単な準備だけでおこなえる4つのクイーンがそろうマジックNEW!

タネも仕掛もないように見えるのに、なぜか4枚のQがそろってしまうというマジックです。

最初にお客さんにカードの束を2つに分けてもらい、上の束を表向きにしてから重ねますます。

そして表と裏の束の境目にあるカードを1枚取り出して表向けましょう。

このときQが出てくるのですが、このカードを再びカードの束の中に入れると……、なんとQが4枚表向きでそろって出てきます。

このマジックをおこなうには、束の上にQを3枚、そしてその下にダミーのカード2枚とQの合計3枚を表向きでセットしておきます。

あとは動画で紹介されている手順通りにおこなえば成功しますので、手順を覚えて披露してみてください。

カラーチェンジ トランプマジックテクニックNEW!

マジックをしてみたいけれど、テクニックや準備するものが大変なのでは?とお思いの方にオススメなのが、こういった簡単なトランプマジックです。

このマジックは、手でトランプをなでるだけでトランプが違うカードになるというものです。

やり方は簡単で、カードをなでる時に、手のひらの真ん中あたりを使い、1枚下にあるカードを引き出し、前に出すというもの。

パッと変わったカードを見せる時に、口でポンと音を出したり、口笛を吹くなど効果音をつけるといいようです。

まずはゆっくり練習して、早くできるようになりましょう!