7月7日は、織姫と彦星が年に一度だけ会えると言われている七夕。
笹の葉を飾り、そこに願いごとを書いた短冊をつるし、お祭りをするという方もいるのではないでしょうか?
そんな七夕祭りのときや、季節行事としてお部屋に七夕の雰囲気を演出したいときは、ステキな七夕飾りをしたいですよね!
そこでこの記事では、折り紙で簡単に作れるかわいい七夕飾りのアイデアを紹介します。
七夕の笹につるせるものもあるので、ぜひ作ってステキな笹飾り、七夕飾りにしてくださいね!
- 七夕飾りの手作りアイデア。定番の飾りからアレンジ方法まで
- 笹に飾ろう!手作りするおしゃれな七夕飾り
- 【子供向け】簡単に折れる!ひな祭りの折り紙のアイデア
- 【こどもの折り紙】誕生日に作りたい!簡単でかわいいアイデア
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 【簡単!】折り紙で作る星。子供ができる星の折り方
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 【お正月モチーフなど】新年に楽しみたい簡単な折り紙
- 【手作り花火大会】簡単に作れる折り紙の花火のアイデア
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- かわいい折り紙のアイデア
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
【簡単】七夕飾りにオススメのかわいい折り紙のアイデア(1〜10)
ひし飾り

7.5センチの折り紙で作る、ひし飾りのアイデアをご紹介します。
折り紙を三角形に折ったら、外側から7ミリ感覚で3回切り込みを入れていきます。
切り込みの入れ方は、三角の屋根の形に沿いますが、切り落とさず、端を少し残します。
また左右交互に切り込みを入れてくださいね。
こうすることで、広げたときにすべてがつながり1つの飾りになりますよ。
切り込みが入れられたら折り紙をひらき、残した端の部分を山折りにして、内側部分を下に、下に折っていきましょう。
最後に星の飾りを付けたら完成です。
天の川

七夕飾り、天の川の作り方をご紹介します。
折り紙の上下を合わせて半分に折り、同じようにもう一度半分に折ってください。
折り紙の上の部分を少し空けて、1.5センチくらいの幅で下の辺から切り込みを入れていきましょう。
折り紙の上下を入れ替えて、同じように上の部分を残し、切り込みと切り込みの間にさらに切り込みを入れていきます。
あとは折り紙を破れないよう丁寧にひらけば完成です。
編み目が広がるように左右を軽く引っ張ってくださいね。
彦星

白い面を上にして折り紙を置きます。
隣接する2つの辺に1センチほどペンでラインを引いて、着物の襟を表現します。
折り紙を裏返し、ラインを引いた部分を折り上げましょう。
もう一度折り紙を裏返し、ラインの部分をさらに折り上げます。
カラーの部分と白い部分が同じ幅になるよう折ってくださいね。
残った白い四角部分に顔を描き、裏返したら下の角を折り上げましょう。
髪と髪飾りをつけたら完成ですよ。
こちらのアイデアは織姫も作れますので、ぜひあわせて折ってみてください。
星

折り紙を2回三角に折りひろげたら、そのあと2回四角に折ってください。
袋になった部分を三角につぶしたら、三角の右の辺を中心線に合わせて折りましょう。
折り紙を裏返し、反対側も同じように折ってくださいね。
左の角を横に引っ張り、先ほど折った部分をずらして星の下の2つの角を作ります。
引っ張った部分を折り目に合わせて内側に折り、反対側に折り返して星の左部分を作りましょう。
反対側も同じように折ったら星の完成です。
星の短冊

このアイデアは折り紙を2枚使います。
1枚目は短冊用、2枚目は星用です。
1枚目は半分にカットしたら、それぞれの長い辺を内側に折り込み、短冊の形に整えます。
2枚目は、三角に2回折ったら折り紙をひらき、次は四角に2回折りましょう。
袋になった部分をひらいて三角につぶし、三角の左の辺を中心線に合わせて折ってください。
反対側の三角も同じように折ってくださいね。
右側の角を引っ張り、折った部分をずらして星の下の角を作ったら、今引っ張った右の角を折り目に合わせて内側に折り、外側に折り返してください。
反対側の角も同じように折ったら完成です。
2つを貼り合わせて、つり下げ用のヒモをつけて仕上げてくださいね。
笹の葉

七夕の壁面飾りにも使えそうな、ささの葉の折り紙アイデアです。
折り紙を三角に折り、両角を上の角に合わせて折り上げます。
三角の袋になった部分をつぶして葉っぱを作り、折り紙を裏返しましょう。
手前の1枚を折り下げ、中央部の右の辺を中心線に合わせて折ります。
折ることで右部分の左の辺が引っ張られると思うので、重なる部分をつぶしながら、右部分の中心線に合わせて折りましょう。
右の辺も折って葉っぱを細くしたら、反対側も同じように折りますよ。
先ほど折り下げた部分を上に向かって巻き折りにして、葉っぱから出ないよう隠したら完成です。
織姫

折り紙の上と右の辺にペンでラインを引きます。
ここが襟の部分になりますので、お好きなカラーを使ってください。
折り紙を裏返し、ラインを引いた場所を1センチほど折り上げましょう。
折り紙をひっくり返し、ラインを引いた2辺をそれぞれ折り上げます。
折り上げた部分と残った白い部分が同じ幅になるようにしてくださいね。
折り紙を裏返し、下の角を折り上げます。
あとは白い部分にお顔を描いて、円形にカットした髪をつけたら完成です。