近年では夏と言われると、記録的な猛暑やゲリラ豪雨など外出するにも少しためらってしまうイメージがありますよね。
しかし、他の季節と比べて開放的な気持ちになるという点では、今も昔も変わらないのではないでしょうか。
今回は、そんな夏にまつわる名言を集めてみました。
偉人や著名人による名言の数々は、夏本来のイメージを思い出させてくれるような空気感がありますよ。
文面だけでも情景がイメージできるようなものを中心に集めましたので、ぜひ楽しんでいただければ幸いです。
- 冬の季節に心温まる名言集|心に響く珠玉の言葉たち
- 人生を楽しむヒントが詰まっている?偉人や著名人たちの名言集
- 知ればきっと心が楽になる…。偉人や著名人によるほっとする言葉
- 美しさと切なさが入り混じる季節に!秋を彩る珠玉の名言たち
- 偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
- 短い中にもワードセンスが光る、偉人や著名人たちによる面白い名言
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 聞けば感動すること間違いなし!偉人や著名人による心に残る言葉
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 【春の名言】新しいスタートを彩りたいときにおすすめの華やかな言葉
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
開放的な季節を彩ってくれる!偉人や著名人による夏の名言(1〜10)
バーベキューグリルは夏の暖炉のようなものだ。皆がそれに引き寄せられる。ケイティー・リー
シェフ、フード・コメンテーターとして活躍している彼女らしい名言がこちらです。
冬は本当に寒いので暖炉に集まってくるのは自然ですが、夏のバーベキューはこの暑さの中の火ということで、ただの温度だけでなくコミュニケーションの手段としてのバーベキューの大切さを語っているのでしょう。
そしてその場から生まれる人と人とのつながりのことを考えるとワクワクしてきますよね。
みなさんも今年の夏はバーベキューを楽しんでみませんか。
あらゆる素晴らしいことや神秘的なことは、6月から8月までの間に起こるジェニー・ハン
『The Summer I Turned Pretty』三部作などを代表作に持つアメリカの作家、ジェニー・ハンさんの名言をご紹介します。
あたたかい季節というのは、人も活動的になりますよね。
キャンプやマリンスポーツ、天体観測など、みなさんも夏やその前後の思い出は人生においてより強く記憶に残っているのではないでしょうか。
そう考えると、ジェニー・ハンさんのこの言葉のように、あらゆる素晴らしい事はこの三カ月にぎゅっと凝縮されているのかもしれません。
夏は結局のところ、素晴らしいことがおとなしい人々に起こる時である。デブ・カレッティ
こちらの言葉は、アメリカの小説家、デブ・カレッティの言葉です。
夏は暑いだけでなく、その暑さゆえにおとなしい人にも変化が起きやすい時期だと言っています。
青々とした緑、生命が最も元気でいる時期です。
確かに夏に燃え上がった恋が秋に終わるといった曲もありますよね。
その季節が持つ情熱性が人の心をあおり、何か変化が起こるとしたら、それはとても興味深いことです。
人間も自然の一部ですから、そういうこともあるのかもしれません。
暑い夏の日に、ほこりっぽいイギリスの道を10マイル続けて歩かせてみなさい。そうすれば、彼はビールが発明された理由がすぐに分かるだろうG・K・チェスタトン
こちらは、イギリスの作家である、G・K・チェスタトンさんの夏にぴったりの名言です。
夏は日差しが強く暑いですから、お出かけ後の子供たちならジュース、お仕事をがんばられた大人の方はビールが飲みたくなるでしょう。
G・K・チェスタトンさんも、イギリスの道を歩いてビールが飲みたくなったようですよ。
イギリスはほこりっぽいと聞きますが、歩くだけで……となると少し日本の埃とは違うのでしょうか。
しかし夏に外出するとビールが飲みたくなるのは、国が違っても同じなのですね。
私はあなたの心にとっての夏に過ぎず、1年の四季全てではないことを知っている。エドナ・ミレイ
詩集『ルネサンス』で注目を集めたアメリカの詩人、エドナ・ミレイさんの言葉です。
何とも切ない名言ですが、夏になると思い出すという方も多いのではないでしょうか?
その人の全てにはなれないという悲しい気持ちが伝わってくると同時に、自分自身でそれを選んでいるという強さも併せ持っているように感じます。
誰かにとっての唯一になりたいというのはみなが持つ願いですが、それに依存し過ぎる事なく、自分の在り方を考えていきたいですね。
夏は過ぎ去り、人はその活力を思い出す。オノヨーコ
オノ・ヨーコさんの名言がこちらです。
夏は本当にパワーにあふれた季節であり、パワーと同時にけだるい疲れも運んできますよね。
そんな季節が過ぎ去ったとき、人々はその激しい季節感を思い出すのでしょう。
彼女の人生もそんな夏のようなものなのかもしれません。
もしくは彼女が過ごしたその人生における夏のような時期を落ち着いた年齢になったときに懐かしいような、脱力したような気持ちで思い出すのかもしれません。
これは誰にもイメージできそうな名言ですよね。
恋人たちの喧嘩は夏の嵐のようなものだ。過ぎ去ったとき、全てが更に美しくなる。シュザンヌ・ネッケル
フランスの銀行家であり政治家、ジャック・ネッケルさんの妻、シュザンヌ・ネッケルさんの言葉ですね。
夫婦げんかを夏の嵐にたとえ、過ぎ去った後は全てのものが美しくなると表現されています。
夏の嵐といえば、雷や豪雨を伴う激しいイメージ。
しかし嵐が過ぎ去り明るく照らされた世界は、確かに美しく輝いて見えます。
けんかしている時はもちろん嫌な気持ちですが、より良い関係を築くための必要なプロセスだと思えば、少し気持ちが楽になりそうですね。






