【シマノフスキのピアノ曲】激動の時代を生きた作曲家が遺した名作
カロル・シマノフスキさんは、第一次世界大戦やポーランドの独立といった世情に翻ろうされながらも、交響曲や協奏曲、ピアノ曲、歌曲などのさまざまなジャンルの作品を遺した作曲家。
激動の時代に合わせるかのように、作風を何度も変えた点は、彼の作曲活動のおける大きな特徴であるといわれています。
本記事では、そんなシマノフスキさんの作品のなかから、ピアノ曲やピアノを含む編成で演奏される作品をピックアップ!
時代背景や作品の特徴とともにご紹介します。
- 【ショスタコーヴィチのピアノ曲】交響曲の大家が手掛けた名曲たち
- 【スクリャービンのピアノ曲】現代音楽の先駆者が遺した名曲を厳選
- 【モシュコフスキ―のピアノ曲】テクニック向上にも役立つ珠玉の名作
- 【リャードフのピアノ曲】怠け者の秀才が手掛けたピアニスティックな名作
- 【シャミナードのピアノ曲】女性作曲家が手掛けた繊細かつ大胆な名曲たち
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【グラズノフのピアノ曲】民族主義と国際主義を融合した革命児による名作
- 【メシアンのピアノ曲】優れた色彩感覚によって生まれた珠玉の作品たち
- 【三善晃のピアノ曲】現代日本音楽の巨匠が手掛けた珠玉の作品を厳選
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【ピアノ変奏曲】偉大な作曲家が手掛けた珠玉の名作を一挙紹介!
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- サティのピアノ曲|音楽の異端児が手掛けたはかなく美しい作品たち
【シマノフスキのピアノ曲】激動の時代を生きた作曲家が遺した名作(11〜20)
バイオリンとピアノのための3つの詩曲「神話」Op.30 第1番「アレトゥーサの泉」Karol Szymanowski
Karol Szymanowski : Mythes pour violon et piano op. 30 par Diana Tischchenko & Joachim Carr

20世紀初頭のポーランドを代表する作曲家、カロル・シマノフスキさん。
ドイツ後期ロマン派やスクリャービンの初期作品に影響を受けつつ、後にはイスラムや古代ギリシャの文化にインスピレーションを得た作品を生み出しました。
彼が1915年に作曲した『バイオリンとピアノのための3つの詩曲「神話」Op.30』の第1番『アレトゥーサの泉』は、水の精アレトゥーサが川の神から逃れる様子を、印象主義の手法を取り入れながら描いた精緻で複雑な1曲。
20世紀のバイオリンとピアノのアンサンブル作品として、高度な演奏技術にチャレンジしてみたい上級者の方にオススメです。
more_horiz
おわりに
戦争や国の独立に対する個人的な思いを言葉にすることは決して許されない、そんな時代を生きた作曲家、カロル・シマノフスキさん。
彼の作風の変化には、次々と起こる時代を揺るがす出来事に対する彼の強い思いが、反映されていたのかもしれません。
作品を通して、シマノフスキさんが音楽に託した思いを感じてみてはいかがでしょうか?