瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
マジックでは数々の不思議な現象が起きますが、そのなかでも瞬間移動のマジックは派手なぶん、見ている人の反応もいいんですよね。
そのため「瞬間移動マジックをやってみたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな方に向けてコインやカード、その他の物体が瞬間移動するマジックとその種明かしを紹介していきます。
YouTubeにアップロードされているマジシャンによる解説動画を添えていますので、ぜひ何度も練習し、家族や友人に披露してみてください。
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ(31〜40)
シンプルで不思議なコインの瞬間移動「チンカチンク」

机の四隅に置かれたコインへと手をかざすと、ひとつの場所へと徐々にコインが飛び移っていくというマジックです。
4枚のコインだけでなく片方の手のひらに1枚のコインが仕込まれており、それもうまく利用して飛び移っているように見せかけています。
手のひらにコインが仕込まれていることを悟らせないように手の脱力も意識しつつ、手の付け根でコインをおさえこむ動きでコインを移動させていきましょう。
コインが反対の手に瞬間移動する

片方の手のひらだけに3枚のコインを入れ、もう片方には何も入っていないはずなのに、軽く手を振るとそれぞれのコインの数が変化しているというコインマジックです。
すべてのコインを渡しているように見せかけて1枚だけを指で押さえるなど、コインの持ち方と渡し方で数をコントロールしています。
持っていないように見せる手の形も大切で、しっかり握っていると疑われてしまうので、指の間にはさみつつ手の脱力も意識しましょう。
コインがぶつかる音もしっかりと意識すると、瞬間移動したような雰囲気がより強調されるのでこちらもオススメですよ。
コインがコップのなかに瞬間移動

透明のガラスのコップとコインだけでできる、貫通マジックはいかがでしょうか?
こちらのマジックは、その名の通り1枚の100円玉がガラスのコップを通り抜けているように見せるというものです。
こちらのタネはとても簡単でシンプル。
実は1枚に見えていた100円玉とは別に、もう1枚100円玉を手のひらに隠し持っていたのですね。
傾けたコップを2枚の100円玉で挟み込むようにすると1枚しかないように見えるんです。
隠し持っていることがバレてしまわないように自然な手の動きをすることがポイントですね!
動画を参考にチャレンジしてみてくださいね。
コインの瞬間移動「ウィングドシルバー」

ウィングドシルバーとは、アメリカのマジシャン、デビッド・ロスさんの代表作であるコインの瞬間移動マジックです。
4枚のコインが次々と反対の手に移動していくのですが、実は5枚のコインを使っているというのがタネ。
しかし、これを演じるためにはクラシックパームやフィンガーパームといったコインマジックの基本技法のほかに、シャトルバスという技法も必要になるので、言葉で説明する以上に練習が必要なマジックです。
技法だけでなく演技中のトークも重要な役割を果たしているので、ぜひそのあたりも研究してみてください。
4ヶ所にあったコインが1ヶ所に集まる

テーブルの端っこに配置された4枚のコインに手をかざすとコインの場所が移動し、徐々に一カ所に集まってくるというマジックです。
かざす前後で両手の位置が近くなるタイミングを作っているのがポイントで、この瞬間に親指でコインをはじいて移動させています。
手のひら全体を動かさずに親指だけを動かすことを意識すると、手で動かしていることも悟られにくいでしょう。
4カ所の移動を流れるように進めることで、タネがどこにあるのかを考えるすきを与えないのがポイントですよ!