【高齢者向け】お手玉投げで盛り上がる!大人数レクリエーション集
大人数のレクリエーションで盛り上がりたい!
そんなときにオススメなのが、誰もが親しみやすいお手玉を使った楽しいゲームです。
イスに座って気軽に楽しめる「うちわリレー」や、チーム対抗でも楽しめる「橋落としゲーム」など、みんなで協力しながら楽しめる遊びがいっぱい。
投げる強さや角度を工夫することで、自然と体を動かすことができますよ。
今回は、高齢者の方も安心して参加できる、お手玉を使った楽しいレクリエーションをご紹介します。
お手玉・投げるゲーム(1〜20)
お手玉箱乗せ

お手玉を投げて箱の上に乗せていく、というこのゲーム。
ただ平たい箱の上に投げるのではなく、積み重なった箱の空いているスペースにお手玉を投げていく、というもの。
大きな箱を一番下に置き、その上に箱を積み上げていきましょう。
箱によって書かれている点数が違い、乗せた数だけその点数がもらえます。
チーム戦にする場合、チームによってお手玉の色を分けておくとわかりやすくていいですね。
一番上の高得点の小さなスペースに乗せられるでしょうか?
スリッパ飛ばし

「スリッパ飛ばし」はご高齢者でも手軽に楽しめる、体を動かすレクリエーションです。
このゲームではスリッパを履いて、指定されたエリアに向けてスリッパを飛ばします。
走ったりしないので、体が不自由な高齢者の方でも、参加しやすいのではないでしょうか。
参加者さんによっては足ではなく手で投げるのもいいかもしれませんね。
タオル玉入れ

タオルをおけやバケツに投げ入れて遊ぶシンプルなルールの「タオル玉入れ」なら、レクリエーションに苦手意識を抱えている方でも、気軽にチャレンジしてくださるはず!
「丸めた方が遠くへ飛びますよ」「下からの方が楽に投げられますよ」などと、投げ方のコツをお伝えしながら進めましょう。
立って投げたり、座ったまま投げたり、おけまでの距離を調節したりなど、高齢者の方々の様子を見ながら、その場にいる全員の方が楽しめる方法を選んでみてくださいね。
射的ゲーム

お祭りや遊園地などで遊ばれている射的をモチーフにしたゲームです。
カゴの中に入ったピンポン玉を手に持ち、並べられた人形や紙コップを落として遊びます。
制限時間の中で、どれだけ多くのものを落とせるかを競うイベントとしても盛り上がるでしょう。
ピンポン玉だけでなく、お手玉やゴムボールなどさまざまな玉を用意しておくのがオススメですよ。
椅子に座ったまま、腕を動かすだけで楽しめるゲームです。
どこか懐かしさを感じられる行事に取り組んでみてはいかがでしょうか。
棒倒し

割り箸などの手頃なサイズの棒を立て、その周りに複数のお手玉を置いて棒が自立するようにします。
参加者は自分の番になったらお手玉を1つずつ取っていきましょう。
このとき、棒を倒してしまったらそこでゲーム終了となります。
どのお手玉なら取っても大丈夫か見極める力と手先をコントロールする力が必要になり、頭と体のトレーニングになりそうですね。
シンプルなゲームですが、実際にやってみると白熱することまちがいなしです!