ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
私たちの日常生活に欠かせない、ティッシュ。
この記事では、箱ティッシュやポケットティッシュをおしゃれに、そして使いやすくしてくれる「手作りティッシュケースの作り方」を紹介します!
布・フェルト・クラフトバンド・ワイヤーなど、さまざまな素材で簡単にお部屋のインテリアに合わせて手作りできますよ。
縫わずに作れるティッシュケースもご紹介するので、お子さんと一緒に工作感覚で作ってみるのもオススメです。
あなただけの理想のティッシュケースを作ってみてください。
ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ(6〜10)
2回縫うだけ!うしろポケット付きティッシュケース

長方形の布を畳んで両サイドの2カ所を縫うだけ、というティッシュケースの作り方です。
はじめに布をしっかりと計っておく、そして折り目をきちんとアイロンがけしておけばあとは両サイドを縫うだけなので裁縫が苦手だという方にもきっと簡単に作れるはずです。
アイロンの折り目に沿って、布を中表の状態にしてサイドを縫い、裏返せば出来上がりです。
縫うところが少ない分、ミシンがなくても手縫いで作れますね。
裏側にはポケットも付いているので実用性もあります。
ティッシュケース付き移動ポケット

入園入学準備に最適なティッシュケース付き移動ポケットをハンドメイドしてみませんか。
1枚布で作るので手軽に作れますよ!
コンパクトなサイズですが底にマチが付いているので、タオルハンカチなど厚みが出るものも入るので便利です。
移動ポケットを引っかけるクリップも付いていますよ!
1枚布なのでアイロンを使って折り目を付ける部分とマチ部分がポイントになりますね。
折り目を間違えないように気を付けましょう。
入園入学にハンドメイドの小物を考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。
アイロンビーズで作る!すみっコぐらしのティッシュケース

子供たちが大好きなアイロンビーズを使って、これもまた子供たちに大人気のキャラクター「すみっコぐらし」のティッシュケースを作ってみてはどうでしょうか?
箱の側面と上下、6面をキャラクターの図案通りに並べ、アイロンをあてていきます。
6面作ったらあとはパチパチとはめ合わせていくだけです。
ボックスティッシュでも箱のないティッシュでも入れられますね。
この作り方では立たせて置いてティッシュが取り出しやすく、そして上部は小物が置けるようになっています。
風呂敷で包むだけ!ティッシュボックスケース

縫わずにできる、風呂敷などで包むだけのティッシュカバーです。
風呂敷などの真ん中にボックスティッシュを置き、箱の短い方を先に折り込み、そして長い方を箱に向けて折っていき布の角同士を合わせて結びます。
折り込んで角を結ぶだけ、という手軽さなので自分は不器用なので裁縫なんてできない!と自負する方でも簡単にオリジナルのティッシュケースのできあがりです!
風呂敷なんて家にない、という方でもバンダナや大判のハンカチなどが50センチくらいなので使ってやってみてください!
ワイヤーで作る!お洒落なティッシュケース

ワイヤーアートのようなティッシュケースの作り方です。
用意するものはワイヤーとワイヤーを曲げるためのペンチ、ワイヤーを切るニッパー。
ワイヤーアートというと敷居が高く感じますが材料はどれも100円ショップでそろえられるので気軽にチャレンジできますね。
あとは型紙に沿ってワイヤーを折り曲げたり切ったりしていくだけ。
箱のないパックティッシュでも中身だけを入れればとてもオシャレな雰囲気になりますね!
夏休みの工作にもいいかも。