簡単だけどすごい工作!高学年女子が夢中になる遊べるおもちゃ作り
夏休みの工作アイデアを探している高学年の女の子にオススメな作品を紹介します!
モール人形や万華鏡など、作ったあとに遊べるおもちゃの中から「簡単だけどすごい工作」を選びました。
作り方はシンプルなのに、出来上がりはまるでお店で売っているみたい!
放課後のおしゃべりのネタにもなるような、SNSで話題のかわいいハンドメイドアイテムに挑戦してみませんか?
遊べる工作・おもちゃ(16〜20)
お花紙くまさん

お花紙を使って作る、くまのアイデアです。
お花紙をじゃばら折りしたら、中央にワイヤーをねじってとめます。
1枚ずつお花紙をめくって広げていき、立体的な半円を作りましょう。
お花紙のサイズを変えたり、半円を2つ接着して円形にしたりして、くまのパーツを作っていきますよ。
パーツができたらくまの形になるよう接着、最後に目と鼻をつけたら完成です。
根気は必要ですが、作業自体は簡単なのでよければ挑戦してみてくださいね!
ディズニー風のドール家具

お気に入りのドールやぬいぐるみのサイズに合わせた、家具を作ってみるのはどうでしょうか?
推しのぬいぐるみなど、家に置いておく場所としてもぴったりな家具、実は小物やアクセサリーを収納できるケースという一石二鳥のアイデアです。
ほとんどが100円ショップの素材を使って作れるのできっとチャレンジしてみたい、という方も多いのでは?
発泡スチロールに布を巻いて土台に貼り付ける、という作り方なので同じ素材を使ってベッド、ソファなど統一感のある家具を増やしてみるのもいいかも!
海ワンコ貯金箱

クラフトテープで本体を作り、上にレジン液を使って海を表現している貯金箱を作ってみるのはどうでしょうか?
クラフトテープは最近手芸好きの間でもブームになっていて、100円ショップなどでも手に入ります。
かわいい犬の形に編んでいき、その直径に合うようにプラバンを切り取り、プラバンの上にレジンを使って海を表現していきましょう。
貯金箱の本体の部分は犬じゃなくても、好きな動物や形に編んでみてもいいですね。
レジンを扱うときはしっかりと換気、手袋をつけて行いましょう。
コロコロ貯金箱

お金を入れるとコロコロと転がり、最後にりん!と鈴を鳴らしてくれる貯金箱のアイデアを紹介しますね。
まずはお金が転がる部分と、それを立てるための土台部分をダンボールで作ります。
土台はボックス型にして、お金をためる場所としても使いますよ。
お金が転がる部分にはダンボールで道を作り、お金が落ちないようクリアファイルでカバーしておきましょう。
最後に鈴を取り付け、装飾すればできあがり!
かわいく仕上げてくださいね。
マグネットのおもちゃ

ウッドボックスの中にさまざまな形が描かれたクリアシートを収納、シートを切り替えることで数種類のゲームが楽しめるという内容です。
シートはペンで書かれた迷路や、マスキングテープを使った段差などが描かれており、裏からマグネットを当ててこれらを遊んでいきます。
マグネットを使ってシートの上に置いたものをゴールへと運んでいく、微妙な動かしにくさが楽しいポイントですね。
マグネットで動かすというのが重要なゲームなので、遊んでいるうちに新たなゲームが思いつくかもしれませんよ。
おわりに
簡単だけどすごい工作アイデアをたくさん紹介しました。
高学年女子が楽しめる、遊びながら創意工夫を活かせる作品ばかりです。
基本の作り方に加えて、好きな色や飾りをプラスしたりサイズを変えたりしてアレンジを楽しむのもオススメです。
手軽に始められて、出来上がりは本格的な工作を、ぜひ試してみてください。