前回はネック側の取り付け面の成形をしていました。
今回は、さらに削りと微調整を繰り返します。
- オリジナル・ウクレレ作りに挑戦しよう!【4. 箱組とネックのジョイント】
- 弾いてみたまとめ
- 【邦楽】ギターカッティングがたまらない人気曲まとめ【2025】
- 【挑戦】エレキギター初心者のための練習曲
- 【練習!】春休みのベース初心者のための練習曲
- 【冬休みで急成長】アコギ初心者におすすめな練習曲まとめ!
- 【2025】ギターで弾きたいクリスマスソング。弾き語りにもおすすめの名曲まとめ
- ボカロをアコギで弾き語りたい!初心者にもオススメな曲まとめ
- エレキベース初心者のための練習曲
- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【2025】ベース初心者にオススメなJ-POP・邦ロックまとめ【簡単】
- ギター初心者の方向けのカポなしで簡単に弾ける曲
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
ネックの取り付け
クランプに挟み込んで、半丸の鉄ヤスリ(粗目)でジョイントをゴリゴリ削ります。
もちろんアール形状は、ガイドプレートを作っておきます。
コツは部材をあらかじめナイフでおおまかにアール形状にえぐっておくのです。
あとは少しずつ削って形状を合わせながら、また傾きなども注意して調整します。
ボディのジョイント面も直角を確認します。
定規を当ててみたらだいぶ角度が付いていました。
さっそくコリコリ削って調整しました。
そしたらびっくり、ブロックが見えてしまうほど傾いておりました。
ジョイントのカーブが合って来たら、トップボードとネックの上面が一直線になるように、そしてここが重要、ネックの中心線とボディの中心線も一直線になるように調整します。
これがなかなか決まらないのです。
それとさらにもう一つ、つないだときに隙間ができないようにしなければなりません。
やっと決まったので、接続用のダボ穴を両方に開けて木製ダボを打ち込みます。
いよいよ、ネックの接着です。
ネックの接着
ここで今一度チェック!
- ジョイント面はそれぞれ密着しているか
- 各センターラインは一直線上にそろっているか
- ボディトップとネックトップは揃っているか
これらを確認したうえで接着剤を塗ります。
参考までにこのような構造上、重要なところは通常の白い木工接着剤よりもタイト接着剤や膠(にかわ)などを使用します。
膠は熱によって調整ができるため、あとで分解修理ができますが、扱い方が難しいというリスクがあります。
クランプして24時間後に脱クランプするとこのようになりました。
ヒールのかかとを切り落として、ペーパーをかけバックボードと面一にします。
事前にマシンヘッドにペグの穴を開けておいたので、用意しておいたペグを仮着けしてみます。
最後に
ウクレレらしくなってきました
このペグもちょっとただ者ではないんですよ~。
次回はペグのお話と、ブリッジの加工の様子をお届けしましょう。
それではまたご期待ください。