RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

洋楽のおめでとうの歌。祝福ソング

日本は「愛」を伝える文化は発達していませんが、「感謝」や「祝福」を伝える文化は発達しています。

今回は「祝福」にフォーカスして、洋楽の名曲をピックアップしてみました!

海外は宗教的な「祝福ソング」が多いため、日本のものよりも強いメッセージ性がこめられています。

さまざまなシチュエーションに合わせてセレクトしているので、どの世代の方にも、楽しんでもらえると思います。

それでは、ごゆっくりとお楽しみください!

洋楽のおめでとうの歌。祝福ソング(31〜40)

Happy BirthdayThe Click Five

甘い恋の思い出と後悔の念が織りなす切ないメロディー。

アメリカ・マサチューセッツ州ボストン出身のザ・クリック・ファイブが贈る珠玉のパワーポップナンバーです。

2007年6月にリリースされたアルバム『Modern Minds and Pastimes』に収録された本作は、元恋人の誕生日を忘れてしまった主人公の複雑な心境が描かれています。

キャッチーなギターリフとエネルギッシュなサウンドが印象的で、シンガポールのラジオ局987FMで1位を獲得するなど、アジア各国で大きな反響を呼びました。

誕生日パーティーの定番ソングとは一味違う、大切な人との思い出に浸りたい時にぴったりの一曲です。

CelebrationKool and The Gang

「おめでとう!」という気持ちを伝えるのにふさわしい、お祝いの一曲。

セレブレーションは、ギターとトランペットで始まるイントロが1980年代を感じさます。

どこか懐かしさを感じさせる一曲となっていて、皆で歌っても盛り上がる祝福の曲です。

CongraturationsPost Malone

Post Malone – Congratulations (Official Music Video) ft. Quavo
CongraturationsPost Malone

2016年にデビューアルバムとしてリリースされた、ポスト・マローンの「ストーニー」。

こちらのアルバムに収録されている「おめでとう」というタイトルのこの曲は、比較的ゆったりとしたラップで静かに歌い上げられている、しんみりとした一曲に仕上げられています。

Happy BirthdayBusy Signal

Busy Signal – Happy Birthday (AI Video)
Happy BirthdayBusy Signal

ジャマイカ出身のダンスホールアーティスト、ビジー・シグナルさんが2024年1月に贈る、生命への賛歌が込められた祝福のメッセージソング。

ダンスホールのリズムに乗せた軽快な曲調と、誕生日を迎えた人への心からの祝福の気持ちが溢れ出る素晴らしい1曲です。

パトワ語(ジャマイカのクレオール語)を巧みに織り交ぜながら、人生の喜びや家族・友人との絆、そして健康への感謝の念を力強く表現しています。

本作は、伝統的な誕生日ソングの新解釈として、誕生日パーティーやお祝いの場を一層盛り上げてくれること間違いなし。

愛する人の記念すべき日に、心温まる雰囲気作りをしたい方におすすめの楽曲です。

We are the ChampionsQueen

Queen – We Are The Champions (Lyrics)
We are the ChampionsQueen

イギリスを代表するロックバンド、クイーン。

ボーカルのフレディーがピアノとともに静かに歌いだし、その後、広がりのあるコーラスとともに歌われるこの曲は、クイーンの代表曲としても知られているようです。

人生に対する力強いメッセージが込められている名曲です。

洋楽のおめでとうの歌。祝福ソング(41〜50)

Bless youDelta Rae

Delta Rae – Bless You (for the good that’s in you) lyrics
Bless youDelta Rae

アメリカのフォークロックバンド、デルタ・ラエが歌う、祝福ソングは、聴いていると楽しくなるような軽やかなメロディーが印象的な一曲に仕上げられています。

聴いていると、1日を楽しく過ごしたい気持ちとなる、不思議な曲です。

CongraturationsThe Rolling Stones

Congratulations ((Original Single Mono Version))
CongraturationsThe Rolling Stones

この曲は、ミック・ジャガーがボーカルとして歌うローリングストーンズの曲としてリリースされました。

お祝いの言葉を、皮肉に歌っている曲で、心が傷つけられたことに対しての「感謝」と「お祝い」をユーモアが印象的な作品です。