【洋楽編】著作権フリーの有名な音楽
最近はTikTokやInstagramの普及により、動画編集者でなくとも、動画制作に触れる機会が増えました。
動画を制作していくなかで、音楽というのは非常に大事な要素です。
動画編集のハードルが下がったことで、相対的に著作権フリーの音楽に注目が集まるようになったと思います。
今回はそんな著作権フリーの音楽のなかでも、特に有名な洋楽の作品をピックアップいたしました。
聞き覚えのある楽曲が多数登場するので、ショート動画を頻繁に見る方も必見です!
- 【洋楽編】かっこいいフリーBGM
- 誰でも知ってる洋楽。どこかで聴いたことがある名曲まとめ
- 【洋楽編】YouTubeショートでよく使われる曲
- センスのいい洋楽|知る人ぞ知るオシャレな名曲が登場!
- 【洋楽】誰もが一度は耳にしたことがあるであろう、懐かしの洋楽曲!
- 【爽やかな洋楽】心地の良い洋楽。リフレッシュできる曲
- インスタのリール動画にオススメしたい洋楽集
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- TikTokで使われているエモい洋楽|さまざまなジャンルから紹介
- TikTokで定番の洋楽|全世代から20曲をピックアップ!
- 【トレンド】TikTokで使われているエモい洋楽
- TikTokでも人気!動画作成やBGMにオススメな洋楽集
- TikTokで流れるアップテンポな洋楽|最新&定番
- アップテンポな洋楽。テンポのいい曲
【洋楽編】著作権フリーの有名な音楽(1〜10)
Heroes Tonight (feat. Johnning)Janji

2015年リリースの『Heroes Tonight』は、ジャンジさんが手掛け、ジョニングさんがフィーチャーされた楽曲。
EDMに分類されるこのヒット曲は、困難に立ち向かい、夢を追い求めるメッセージを伝えています。
リズムに乗せて訴えかける「誰でもヒーローになれる」といった内容のリリックは、まるでリスナー自身がヒーローになったかのような勇気を与えます。
SNS時代に最適なBGMとして、あなたの動画に活力と情熱を吹き込んでくれるでしょう。
様々な世代やシチュエーションにマッチする普遍的なエネルギーを感じられる一曲です!
Why Do I? (feat. Bri Tolani)Unknown Brain

リトアニア出身のDJデュオ、アンノウン・ブレインによる楽曲は、恋愛の複雑な感情を表現しています。
相手を愛しながらも満たされない思いや、離れられない切なさが歌詞に込められているんです。
2018年4月にリリースされた本作は、トラップとEDMを融合させた独特のサウンドが魅力的。
ブリ・トラニさんのソフトな歌声が、ロマンティックな雰囲気を醸し出しています。
YouTubeやTikTokの動画BGMとしても人気なので、エモーショナルな雰囲気を出したい方にピッタリですよ。
感情的な歌詞と疾走感のあるビートのコントラストを楽しんでみてください。
My HeartDifferent Heaven & EH!DE

ディファレント・ヘヴンさんとエーデさんによる共演作、『My Heart』。
2014年にリリースされて以来、そのチルで優美なサウンドは多くのリスナーをトリコにしてきました。
まず最初に耳を奪われるのは、その鮮明で空間を彩るようなイントロのメロディー。
重低音が幾重にも重なり合い、心地良いビートがリスナーの心をゆっくりと包み込んでいきます。
映像作品のBGMとしてだけでなく、日々の生活に寄り添う音楽としても最適です。
この曲があれば、日常がより彩り豊かになることでしょう。
【洋楽編】著作権フリーの有名な音楽(11〜20)
Royalty (ft. Neoni)Egzod & Maestro Chives

フランス出身のイーゾッドさんとアメリカ出身のマエストロ・チャイブスさんによる壮大なコラボレーション作品です。
トラップやフューチャーベースに、オーケストラの要素を巧みに織り込んだサウンドが印象的です。
2021年4月にNocopyrightSoundsレーベルからリリースされ、アルバム『Best Of No Copyright Sounds』の1曲目として収録されました。
力強く自分の道を切り開く決意に満ちた歌詞と、エモーショナルなメロディーラインが見事に調和しています。
YouTubeやTwitchなど、動画配信プラットフォームでバックグラウンドミュージックとして採用されることも多く、2024年にはドン・ディアブロさんによるリミックスも発表されました。
エネルギッシュで希望に満ちた本作は、自分を奮い立たせたい時や、モチベーションを高めたい時にぴったりの一曲です。
SymbolismElectro-Light

エレクトロ・ライトさんの楽曲『Symbolism』は、2014年11月27日にリリースされた作品です。
ドラムンベース、エレクトロハウス、トラップなどの多様なスタイルを取り入れた曲調は、本作を独特なものにしています。
2022年には、後続として『The Symbolism Trilogy』もリリースされており、こちらでは本作からの進化が味わえます。
エキサイティングな体験を提供してくれる名曲なので、ぜひチェックしてみてください。
Mortals (feat. Laura Brehm)Warriyo

NCSの人気プロデューサー、ワリヨさんの名曲『Mortals (feat. Laura Brehm)』。
この楽曲は、2016年12月15日にリリースされた彼の代表作で、エレクトロニックジャンルに属しながらも、特にフューチャーベーススタイルで印象的な曲す。
ワリヨさんのトラップに深く根差した音楽性からは一線を画し、ローラ・ブレームさんの透明感溢れるボーカルが力強いビートと絡み合い、独自の世界観をちりばめています。
動画制作に携わる方や、ショート動画のBGMを探している方にオススメです。
その使いやすさと魅力的なメロディは、リスナーの創造力を加速させるでしょう。
InvincibleDEAF KEV

音楽の世界で新しい波を作り出している、デフ・ケブさんの力作『Invincible』。
グリッチホップの派手なリズムが魅力のこの楽曲、2015年5月14日のリリース以来、YouTubeを始めとするデジタルプラットフォームで高い人気を誇っています。
エネルギーあふれるサウンドはリスナーに強烈な印象を与え、デフ・ケブさんのマストトラックとして有名です。
たくさんの動画で使用されているので、「あ、これ知ってる!」という方も少なくないはず。
TikTokやYouTubeで自分の作品に個性を出したいクリエイターさんたちにはぜひオススメです!