世界を代表する失恋の応援ソングの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲をご紹介します。
失恋の傷をそっと癒やしてくれる、珠玉のプレイリストです。
- 洋楽の泣ける失恋ソング。おすすめの名曲、人気曲
- 離婚で傷ついた心を癒やす 共感&立ち直るオススメソング
- 失恋から立ち直るための洋楽の歌
- カラオケで歌いたい洋楽の失恋ソング。世界の名曲、人気曲
- Z世代におすすめしたい、男性アーティストが歌う失恋ソング
- 【失恋ソング】失恋から立ち直るために|元気が出る前向きな曲&応援歌
- 洋楽でおすすめの男の失恋ソング。世界の名曲、人気曲
- 洋楽バンドの失恋ソング。世界の名曲、人気曲
- 【前向きな失恋ソング】新たな一歩を踏み出す勇気をくれる恋の歌&応援歌
- ゆとり世代の方におすすめしたい女性アーティストの失恋ソング
- 洋楽の失恋ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 洋楽の女性の失恋ソング、泣ける失恋歌。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 歌詞がいい洋楽の失恋ソング。心に残る素敵なメッセージ
失恋した時、励ましてくれる洋楽の応援ソング。人気の応援歌・おすすめの名曲(1〜10)
Born With a Broken HeartDamiano David

イタリアの世界的ロックバンド「マネスキン」のフロントマン、ダミアーノ・ダヴィッドさんが歌う、傷ついた心に寄り添う一曲です。
本作は、自分の弱さや過去の痛みを抱えたまま、それでも新しい愛に向き合おうとする葛藤を描いたポップバラード。
自分は生まれつき心が壊れていて誰にも治せない、と認めながらも前に進もうとする姿は、失恋の痛みから抜け出せないでいる人の心に深く響くはずです。
2024年10月にアルバム『Funny Little Fears』からの先行シングルとして公開され、アメリカのラジオ局で第1週に最も多く追加される楽曲となるなど、大きな注目を集めました。
過去の恋を忘れられないけれど、次の一歩を踏み出したい。
そんな複雑な心境のときに、そっと背中を押してくれるのではないでしょうか。
We Are Never Ever Getting Back TogetherTaylor Swift

この楽曲は、アメリカ出身のシンガーソングライター、テイラー・スウィフトさんが歌う、失恋からの決別をテーマにした一曲です。
復縁を迫る元恋人に対し「絶対にヨリを戻したりしない」とはっきり宣言する、その毅然とした姿が、聴く人に勇気を与えてくれます。
本作は、2012年8月にアルバム『Red』からのリードシングルとしてリリースされ、当時大きな話題を呼びました。
全米シングルチャートでは初登場72位から翌週には見事1位の座を獲得しています。
日本ではリアリティ番組『テラスハウス』のオープニング曲としても知られ、多くの人に愛されています。
終わった恋をバッサリ断ち切り、前へ進みたい時に聴くと、背中を押してくれるでしょう。
Where Is The Love?The Black Eyed Peas

いつもはスリリングでノリのいいクールな曲が多いブラックアイドピースですが、この曲は愛について語っており落ち着いて聴ける曲です。
曲名の「愛はどこにあるの?」というのも、失恋後の心境にぴったりで、共感できることまちがいなしです。
Happy songBring Me The Horizon

振られた相手が憎くて憎くて、殺してやりたいくらい憎い時に聴きましょう。
題名の「幸せな歌」という名前とは裏腹に、非常に激しくストレス解消になる曲です。
ぜひカラオケで熱唱してみてください、振った彼なんかどうでもよくなります。
YellowColdplay

コールドプレイの曲はどれも優しく心穏やかな曲ばかりで、ダントツでこのYellowはとても心に沁みる曲です。
ギターのサウンドやボーカルの声質など、すべてが頭の中にスッと入ってきて、リラックスできる曲です。
失恋の心を立て直してくれます。
Perfect To MeAnne-Marie

自分らしさを見つめ直すきっかけを与えてくれる、心温まるセルフラブアンセムです。
イギリス出身のアン・マリーさんが歌うこの楽曲は、外見のコンプレックスや社会的な期待に悩む全ての人に寄り添う優しいメッセージが込められています。
本作は2018年リリースのアルバム『Speak Your Mind』のデラックスエディションに収録され、後にシングルとしても親しまれました。
自己肯定感やボディポジティビティをテーマに、ありのままの自分を受け入れることの大切さを歌い上げています。
鏡の前で自信を失いそうになった時や、他人と比較して落ち込んでしまった時にぜひ聴いてほしい一曲です。
ChocolateThe 1975

非常に爽やかで、曲名から何からすべてキュートな曲です。
70年代を感じさせるサウンドの上に、現代らしさも混じるキレの良いギターのサウンドやシンセサイザーのサウンドで、シャキッとさせてくれることまちがいなしの曲です。






