RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集

高校生になるととくに触れる機会が増える、世界史。

授業としてもそうですし、大学受験にも関わってくる大切な教科ですよね。

そんな世界史ですが、つまり「世界の歴史」ですから、範囲がものすごく広いのが特徴。

国や文明の名前、人物名など、たくさんの単語を覚えなくてはならず、それに苦手意識を持たれている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

さて今回この記事では「世界史の雑学」をテーマにクイズを出題していきます!

雑学ですので「勉強じゃかないから」と肩肘張らずに挑戦できますし、もしかしたらそこから、その出来事に対して興味が湧くかも。

ぜひ最後までやってみてくださいね!

【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集(1〜10)

5月12日は「看護の日」とされていますが、それは誰の誕生日だったから?

2023年度「忘れられない看護エピソード ~いのちをまもり、支えるプロフェッショナル~」 最優秀賞作品アニメーション:いのちをまもるプロとして。
5月12日は「看護の日」とされていますが、それは誰の誕生日だったから?
こたえを見る

フローレンス・ナイチンゲール

近代看護の基礎を作ったとされる、フローレンス・ナイチンゲールです。

クリミア戦争における医療体制改善への貢献から広く知られる存在になりました。

ナイチンゲールは「ランプの貴婦人」とも呼ばれていますが、それは夜にランプを持って病室の見回りをおこなっていたからです。

身長が2m以上あったとされる、中国春秋時代の思想家は?

こたえを見る

孔子

「儒学の始祖」と呼ばれ、のちに世界中で読まれることとなる書物『論語』を生んだ、孔子です。

216cmほどだったという記録が残っています。

ちなみに『論語』は孔子が書いた本ではなく、孔子の言葉を弟子たちがまとめたものなんですよ。

江戸時代の侍による落書きが残っている、カンボジアにある世界遺産の寺院は?

こたえを見る

アンコールワット

12世紀ごろに建立されたヒンドゥー教の寺院、アンコールワットです。

日本人による落書きはいくつか残っているのですが、クイズ文に登場した江戸時代の侍は、森本一房という人。

なぜ彼の落書きだとわかったかですが、その落書き自体が「自分が何をしにアンコールワットまで来たか」という内容だったからです。

【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集(11〜20)

「相対性理論」などで知られるアインシュタインの得意だった楽器は?

【相対性理論】知識ゼロから理解する一般相対性理論と特殊相対性理論【アインシュタイン】
「相対性理論」などで知られるアインシュタインの得意だった楽器は?
こたえを見る

バイオリン

5歳ごろからバイオリンを習い始め、以降長く演奏を続けました。

アインシュタインは1922年に来日しているのですが、その時参加したクリスマスパーティーなどでもバイオリン演奏を披露されたそう。

音楽にも造詣が深いなんて……さすが天才、って感じがしちゃいますね。

フランス王朝の内戦「百年戦争」は何年間続いた?

こたえを見る

約116年

「百年戦争」とは呼ばれていますが、実際は100年以上続いた内戦です。

王位継承問題や領土をめぐるいざこざが大きくふくれ上がってしまった結果起こった戦いで、その関係図ははちゃめちゃに複雑。

「オルレアンの乙女」ことジャンヌ・ダルクが活躍したのも、この百年戦争です。

第一次世界大戦当時、敵国同士だった兵士たちが一緒になっておこなったスポーツは?

こたえを見る

サッカー

長期化してしまった戦争の最中「クリスマスぐらいは休戦してもいいのでは」という気運が広まり起こった「クリスマス休戦」。

ということで、上記したようにサッカーに興じたり、クリスマスソングを両軍一緒になって歌ったりなど、各地で休戦が実施されました。

明から清にかけての中国で生まれたとされる拳法は?

【世界史】 明・清の時代4 清の全盛期 (18分)
明から清にかけての中国で生まれたとされる拳法は?
こたえを見る

太極拳

現代においては健康法の一つとしても親しまれている太極拳。

日本では福島県の喜多方市が「太極拳のまち」を宣言し、健康促進活動をおこなっています。

YouTubeなどには太極拳初心者向けの動画がたくさんあるので、体を動かしたい方はやってみては。