【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
1981年にリリースしたデビュー曲『函館本線』がヒットを記録、都会的でスマートさも感じさせつつ、どこか哀愁を帯びた低音が魅力的な大御所演歌歌手の山川豊さん。
実兄の鳥羽一郎さん、そして甥の木村竜蔵さんや木村徹二さんも演歌歌手として活躍しており、ファミリーで日本の音楽界を盛り上げる存在でもありますよね。
山川さんは現在闘病中ながらも精力的な活動を続けており、2024年の10月に発表した楽曲『兄貴』も大きな話題となりました。
そんな山川さんの歌う名曲たちの中でも、カラオケでおすすめな歌いやすい曲をリサーチしてまとめてみました。
最近山川さんを知った、という方もこの機会にぜひチェックしてみてください。
【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
愛待草より山川豊

誰かわからない便りにあれやこれやと想像をふくらませる描写が印象的な山川豊さんの名曲『愛待草より』。
非常に難解な歌詞とは打って変わって、本作のボーカルラインは起伏が少ないゆるやかなものに仕上げられています。
特にこぶしの登場回数が少なく、演歌特有の複雑な音程の上下を要する歌い回しは必要ありません。
その代わり、歌詞の内容が内容なだけに、しっかりと感情をこめる必要はあります。
また、サビの歌いだしが「ん」の発音でロングトーンするため、鼻腔を使って共鳴させる意識も必要です。
螢子山川豊

女性を想う男らしい歌詞が印象的な山川豊さんの名曲『螢子』。
いわゆる男歌に分類される本作ですが、一般的な演歌に比べて、力強さはやや抑えられています。
その代わり、しっとりとした歌い回しが強調されているため、シャウトなどのハイレベルなテクニックは必要としません。
また、こぶしもサビ終わりの部分以外は、目立って難しいところもなく、そのサビ終わりの部分でさえ、ビブラートの延長線上としてのこぶしなので、全体的な難易度は演歌としてはかなり低めです。
夜桜山川豊

多くの演歌歌手のなかでも、特にしっとりとした歌い回しが印象的な山川豊さん。
彼の作品のなかでも、特にメロウな歌い回しを味わえる作品が、こちらの『夜桜』。
本作は演歌らしさをしっかりと踏襲しているのですが、こぶしの難易度がかなり低く、ほとんどのこぶしがビブラートを強くかけたような、最も簡単なこぶしを採用しています。
そのため基本的には簡単な楽曲なのですが、低音域が多いので、低い場所ではしっかりと喉を開く意識は必要です。
【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
きずな山川豊

切ないメロディーが印象的な山川豊さんの名作『きずな』。
キャリアを重ねるにつれて、昭和歌謡テイストの楽曲が増えてきた山川豊さんですが、本作をリリースした時期は演歌節を強調した楽曲が多い傾向にありましたよね。
そんな本作は山川豊さんの楽曲としては、こぶしの登場回数が多め。
出てくるこぶしも他の作品よりは難易度が高いのですが、それでも2音階の変化に留まるこぶしなので、決して難曲というわけではありません。
演歌らしさがさく裂する山川豊さんの楽曲をレパートリーに加えたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ニューヨーク物語り山川豊

ポップスを積極的に歌うことで知られている山川豊さんですが、なかにはポップスと昭和歌謡、そして演歌をミックスした楽曲をリリースしています。
それが、こちらの『ニューヨーク物語り』。
序盤はポップス、サビでは昭和歌謡、要所要所で演歌のエッセンスを感じさせる構成が特徴です。
ポップスや昭和歌謡をベースとしているということもあり、こぶしのような高度なボーカルテクニックは必要ありません。
迫力のある楽曲ですが、音域も狭いので、歌唱力に自信がない方でも問題なく歌えるでしょう。
港酒場山川豊

伸びやかなボーカルと切ないメロディーが印象的な名作『港酒場』。
最近の楽曲ということもあり、若かりし頃の山川豊さんにはなかった、低く渋い歌い回しが印象的ですよね。
いわゆる男歌に分類される本作ですが、力強さはあるものの、シャウトを使うほどの荒々しいボーカルは登場しません。
その分、低さで男らしさを表現しているので、声が高い男性には少々難しい作品と言えるでしょう。
こぶしの登場回数は難易度は、一般的な演歌に比べてはるかに易しいので、低音ボイスをお持ちの方はぜひレパートリーに加えてみてください。
酒場のろくでなし山川豊

ムードのただよう楽曲が多いことで知られる山川豊さんですが、なかには明るく哀愁のただよう名作もリリースしています。
その中でも特にオススメしたい楽曲が、こちらの『酒場のろくでなし』。
やや力強いこぶしが登場するものの、全体のボーカルラインは軟らかいものに仕上げられています。
音域も狭く、休符もそれなりに多いため、息継ぎや声域といった基礎的な歌唱力がなくても、小手先の技術で歌い上げられる楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。