理想と苦悩の間で母国のために戦った、軍人・山本五十六の名言
太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令官として知られ、真珠湾攻撃を指揮したことでも有名な軍人、山本五十六さん。
卓越した先見性を持ち、正義感に満ちた人物と言われながら、圧倒的戦力差がある相手に世紀の奇襲攻撃を仕掛けるなど、謎が多いことやドラマチックな人生が、現代でも人気の秘密となっています。
今回は、そんな山本五十六さんが遺した名言の数々をご紹介します。
リーダーシップや人間としてのあり方など、時代を感じさせない珠玉の言葉ばかりですので、要チェックですよ!
- 珠玉の名言たちが気づきをくれる。心を震わせる感動する言葉
- 偉人や著名人による、人生を照らしてくれる素敵な言葉
- 心に刻み込んでおきたい!覚えてほしい偉人たちによる短い格言
- 心に響く!日本の偉人が残した名言
- 歴史人物のかっこいい名言。時代を超えて心に響く偉人の言葉
- 昔の人の名言集。有名な武将や世界的偉人からのメッセージ
- 仕事で迷った時に思い出してほしい!心に刺さる短い名言と格言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- 【高市早苗】心に響く名言。政治家の強く熱い言葉をご紹介
- 伝説の俳優・高倉健が遺した珠玉の名言|魂を揺さぶる生き様
- 風林火山で有名!甲斐の虎として恐れられた戦国武将・武田信玄の名言
- いざという時に心の支えになる!防災にまつわる格言&名言特集
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
理想と苦悩の間で母国のために戦った、軍人・山本五十六の名言(1〜10)
中才は肩書によって現はれ、大才は肩書を邪魔にし、小才は肩書を汚す。山本五十六

才能と肩書のバランスについて説いた、深い言葉です。
中ぐらいの才能のある方は、肩書を持つことで自身の持つ才能が生きてくることがある。
しかし、大きな才能を持つ人は、肩書を持つことで逆に才能と肩書がケンカしてしまい、悪い部分が見えてしまったりする可能性もある。
そして、小さい才能を持っている人はその肩書をムダにしたり、汚したり、肩書を与えた人の顔に泥をぬってしまうかもしれないとしています。
肩書を与える立場にいる方にとっては、納得する部分もあるかもしれませんね。
肩書をもつのがいいのか、肩書がなくても才能を生かす生き方がいいのか、考えさせられる深い言葉です。
人は誰でも負い目を持っている。それを克服しようとして進歩するものなのだ。山本五十六

人生そのもの……と言える名言ではないでしょうか。
他人から見れば何も悩みがないように思えても、実はその笑顔の下で苦しんでいる人って意外に多いですよね。
大なり小なり、誰もが悩みを抱え、戦っている事でしょう。
この言葉は、それを乗り越えてこそ成長……進歩できると教えてくれています。
つまり、つらい時こそ成長できる機会だ、という事ですね。
落ち込んでいる時にこの言葉を思い出せば、苦しみの中にも希望が見えてくるかもしれません。
実年者は、今どきの若い者などということを絶対に言うな。山本五十六

若い方がおこなう行動に対して「今どきの若者は」なんて言葉をつい言っていませんか?
でも、そう言っているあなた自身もかつては若者であり、実年者の方々からそう言われてきているはずです。
若い人たちのことをそうした言葉で否定してしまうのではなく、受け入れ、そんな若い人には何ができるかを見つけてあげましょうと、この言葉の続きで伝えています。
ときには若い方に対して受け入れられないこと、怒りが湧いてくることもあるかもしれませんが、真っ向から怒ったり、嘆くのではなく、この言葉にならって、一度立ち止まって考え方を変えてみましょう。
理想と苦悩の間で母国のために戦った、軍人・山本五十六の名言(11〜20)
男は天下を動かし、女はその男を動かす。山本五十六

外に働きに出る男性は、社会を動かす存在。
そして女性は、社会を動かす男性をうまくコントロールする存在であるとしているのが、こちらの言葉です。
男性が外で元気に働いていられるのは、女性の力があってこそだと伝えているこの言葉は、家庭を守る女性が胸を張れるものではないでしょうか。
時代は変わり、男女ともに外に出る、女性が外に出て男性が家庭に入るということも多くなり、コントロールするというよりも支え合うというニュアンスの方が強くなりました。
しかし、誰かがいるからこそ頑張れるという点では、言葉の本質としては変わらないのかもしれませんね。
苦しいこともあるだろう。云い度いこともあるだろう。不満なこともあるだろう。腹の立つこともあるだろう。泣き度いこともあるだろう。これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。山本五十六

人生という道のりの中では、さまざまな困難に遭遇し、心が折れそうになる瞬間が何度もやってきますよね。
そんな苦しみこそが歩んでいくうえでは大切なもので、それこそが自分を強くしてくれるのだと語りかけている言葉です。
どんな状況でも耐えて進んでいけば、その先に大きな功績を成し遂げられる強い自分が作られていくのだと教えてくれます。
まずは困難にくじけないこと、あきらめずに進み続けてみようという気持ちを持つのが大切なのかもしれませんね。
あと百日の間に小生の余命は全部すりへらす覚悟に御座候山本五十六
人生という時間は、何かを成し遂げるには思っているよりも短いもので、頑張りにも高い質と量が要求されます。
そんな人生の短い期間に余命をすり減らすような全力をかたむけるという、頑張りの決意を表明した言葉です。
自分の中でさらに期間を区切って決意を伝えることで、自分にもプレッシャーを与えつつ、さらなる力を発揮しようとしていますね。
決意をあえて言葉にして表明することで、より大きな力が発揮されるのではないでしょうか。
内乱では国は滅びない。が、戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客転倒も甚だしい。山本五十六
戦争がどのような結果を生み出すものかを知ることは、今後の争いを防ぐためにも重要なことかもしれませんよね。
そんな戦争と内乱の結果を比較、戦争に向かってしまったという事実がどれだけ愚かなことなのかを伝えている言葉です。
軍の対立という内乱を避けるために同盟を結んだことの危険性を伝える言葉で、戦争につながり、国も滅ぶ可能性があるのだと伝えています。
目先の事件に集中するのではなく、未来のリスクも考えて進むべきではないかという疑問を投げかけるような内容ですね。





