タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
マジックのなかにはマジック用の箱やロープを使うものなどさまざまな種類がありますが、やはりコインやトランプなど、身近なものを使うパフォーマンスの方が引き込まれますよね。
そこでこの記事では、身近なアイテムのひとつ「タバコ」を使ったマジックを紹介します。
飲み会や仕事の休憩時間など、タバコを吸うときにサッと披露できればその場を盛り上げられるはず!
テクニックが必要なマジックだけでなく、仕掛けを用意すれば比較的簡単にできるものもありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
タバコにつけた火がプチ爆発!

なにげなくたばこに火をつけると、それが一瞬だけ爆発したように勢いよく燃え上がるという、ただのトラブルのようにも見える手品です。
火をつけるたばこには事前に仕掛けが加わっていて、それによって爆発したかのように見せかけています。
先端に少量のフラッシュコットンをつめておくだけのシンプルな仕掛けで、量はうまく調整してほどよい燃え上がり方を追求していきましょう。
最初だけで仕掛けが終わってしまうので、火をつける瞬間にしっかりと注目させるのが重要なポイントですね。
タバコの消失と出現

シンプルイズベスト、タバコの消失と出現のマジック!
サッと見せれられるテクニックとして覚えてみてはいかがでしょうか。
左手の内側に差し込むように入れていくと、あっと思った瞬間にはタバコが消えてしまっています。
タネは、右手左手のコンビネーションでテコの原理を利用、左手に入り切るタイミングで指で隠しながら右手へ移動させているというもの。
指と指の間をしっかり閉めて、隙間からタバコが見えないようにするのがポイントの一つです!
タバコの貫通マジック

両手の親指と人差し指でたばこを持った状態、輪っかになっているはずなのに、それが貫通するという手品です。
なにかに引っ掛かった様子もなく、すっと通過しているように見えるところが不思議さを演出していますよね。
大切なのは貫通させるタイミングでの指の動きで、一瞬だけ中指も使って、たばこを挟み込んでいます。
親指の側にこれで隙間をあけて、たばこを通過させるという手順です。
通過させるときにたばこをぶつけないようにするのが、より不思議にみせるポイントですよ。
ココアシガレットがタバコに変身

ココアシガレットを手に持って軽く振ると、本物のたばこに一瞬で変化してしまうという手品です。
太さや長さまでもが瞬時に変化した様子、一瞬だからこそ仕掛けがないように見えるのが不思議なポイントですね。
ココアシガレットを持っているのと反対の手にはすでにたばこがにぎられていて、近づけたタイミングで入れ替えています。
親指を使って手の内側にもってくるようにすると、変化をよりスムーズに見せられますよ。
ライターを取り出して火をつける動作で、ココアシガレットを隠す流れもオススメです。
まったく熱くない火のついたタバコ

火がついているたばこの先端、熱くて触れないはずの部分を手に当てたとしても、やけどをしないという手品です。
一見するとやせ我慢のようにも見えますが、ここにはタネがあるので、あとが残るなどの被害もなく進められますよ。
準備するのは灰皿に仕掛けておいた一滴の水で、全体の火は消えないように注意しつつ、先端だけをぬらします。
すると先端だけが冷やされ、手に触れても大丈夫になるという流れですね。
強く触れてしまうと、冷やされていない部分まで触ってしまう可能性もあるので、力加減はしっかりと意識するのが大切ですよ。
タバコを素手で握って消すマジック

手の中に火のついたたばこを入れると、やけどをすることもなく、たばこの姿も消えてしまうという手品です。
箱を持っていた手には親指にサムチップがついていて、手の中に入れる前にこれを取り外し、その中で火を消すことでやけどをしないという流れですね。
チップの中で火を消したあとはもう片方の手に移動させますが、チップの中のアルミホイルでしっかりと火を消しているので、この時にもやけどの心配はありません。
火をしっかりと消しつつ、両手のあいだをスムーズに移動させることを意識しましょう。
ちぎったタバコが復活!

お酒の席で盛り上がることまちがいなし!
ちぎったはずのタバコが、復活しているように見えるマジックです。
本当はがっつりちぎるのではなく、端っこを切ってやるというのがこのマジックのポイント。
最後までバレずに披露できるよう、演技力をみがきましょう!