RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品

マジックのなかにはマジック用の箱やロープを使うものなどさまざまな種類がありますが、やはりコインやトランプなど、身近なものを使うパフォーマンスの方が引き込まれますよね。

そこでこの記事では、身近なアイテムのひとつ「タバコ」を使ったマジックを紹介します。

飲み会や仕事の休憩時間など、タバコを吸うときにサッと披露できればその場を盛り上げられるはず!

テクニックが必要なマジックだけでなく、仕掛けを用意すれば比較的簡単にできるものもありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜15)

何度やっても火がつけられないタバコ

【有料レベル種明かし】今流行りの最強タバコマジック大暴露‼️【動画削除安定】
何度やっても火がつけられないタバコ

タバコには普通、色のついた吸い口があり、その反対側に火をつけて吸います。

ということは当然、吸い口をくわえないといけないわけですが、このマジックはどうやっても吸い口がくわえられない、というもの。

正しい向きで口に運んでいるのに、向きがいつのまにか逆になってしまいます。

これは、タバコの中身を抜いた側部分を縦半分に切って、吸い口部分が互い違いになるよう貼り合わせたものを使っているんです。

それをうまく半回転させていけば、いつまでたっても火がつけられないタバコになっちゃうんですね。

貫通根性焼き

危険⁉手を突き抜ける貫通根性焼き(タバコを使ったマジック)
貫通根性焼き

当たり前のことを言いますが、火の着いたタバコは危ないです。

その火種が手に触れてしまうともちろん、やけどしてしまいます。

が、このマジックは火種に触れてないのに触れたような状態になってしまう、というもの。

お客さんの手の甲側に火の着いたタバコを近付けたはずなのに、まるで貫通したかのように手のひら側に灰の跡ができてしまいます。

これは、指先に仕込んだ灰をお客さんのリアクションに合わせて手のひらにこっそり付ける、というのがタネ。

手のひらに触れる口実をいかに作るかがミソですね。

直立するタバコ

目の前でタバコを浮かせて操るマジック 2つ【種明かし】Levitating magic tricks
直立するタバコ

安定しない角度のはずなのに、手のひらの上でたばこが直立、手を動かしても倒れることもないという手品です。

仕掛けとしてはフィルターの端っこに両面テープが貼られていて、それを使ってで手のひらの上に固定しています。

両面テープを悟らせないことがなによりも重要なので、うまく隠れる色のフィルターを選ぶことも大切ですよ。

ぴったりと貼り付けるほどに手のひらの動きへの耐久性があがるものの、貼り付けの動作が悟られてしまう可能性もあるので、そこだけは注意が必要ですね。

タバコの箱のビニールが復活

もうタバコを買わなくていい!3つの煙草マジック種明かし Cigarette Magic Explained
タバコの箱のビニールが復活

たばこの裏側のビニールが、先ほどは開いていたはずなのに、手の中に入れて合図を送ると、ピッタリと閉じた状態に戻っているという手品です。

箱の形を利用した内容で、半分にカットされているビニールをうまく動かすことで、開いたように見せかけています。

ビニールを回転させた形を、まるで開いたかのように見せかけ、手に入れたときに再び回転を加えて、元の状態にもどすという流れですね。

ビニールにしわがついていると仕掛けもばれやすいので、暗い環境で、開けてから時間がたっていないたばこを使用するのがオススメですよ。

折れないタバコ

【マジック種明かし】超簡単!小ネタ!不思議!折れないタバコ【宴会芸】 #Shorts
折れないタバコ

お札とタバコを使った大人なマジックですが、何のひねりもないとてもシンプルな仕組みなので、誰でも簡単にできるはず!

動画のように、お札の上にタバコを置いてクルクル丸めて半分におります。

このとき、確かにタバコは折れているのですが、お札がクッションになるため筋が付かないんです!

あとは、お札を広げてタバコを取り出す直前に、軽くもんで形を整えるだけ。

宴会の場であれば、誰かのタバコを借りて披露するのも盛り上がるのではないでしょうか。