タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
マジックのなかにはマジック用の箱やロープを使うものなどさまざまな種類がありますが、やはりコインやトランプなど、身近なものを使うパフォーマンスの方が引き込まれますよね。
そこでこの記事では、身近なアイテムのひとつ「タバコ」を使ったマジックを紹介します。
飲み会や仕事の休憩時間など、タバコを吸うときにサッと披露できればその場を盛り上げられるはず!
テクニックが必要なマジックだけでなく、仕掛けを用意すれば比較的簡単にできるものもありますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 【取り扱い注意】ライターを使ったマジックまとめ
- 飲み会・宴会で盛り上がるマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- ハンカチを使ったマジック。余興や出し物で盛り上がる手品
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 一発芸にオススメの手品まとめ。宴会のヒーローになろう!
- 簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
貫通根性焼き

当たり前のことを言いますが、火の着いたタバコは危ないです。
その火種が手に触れてしまうともちろん、やけどしてしまいます。
が、このマジックは火種に触れてないのに触れたような状態になってしまう、というもの。
お客さんの手の甲側に火の着いたタバコを近付けたはずなのに、まるで貫通したかのように手のひら側に灰の跡ができてしまいます。
これは、指先に仕込んだ灰をお客さんのリアクションに合わせて手のひらにこっそり付ける、というのがタネ。
手のひらに触れる口実をいかに作るかがミソですね。
タバコの箱のビニールが復活

たばこの裏側のビニールが、先ほどは開いていたはずなのに、手の中に入れて合図を送ると、ピッタリと閉じた状態に戻っているという手品です。
箱の形を利用した内容で、半分にカットされているビニールをうまく動かすことで、開いたように見せかけています。
ビニールを回転させた形を、まるで開いたかのように見せかけ、手に入れたときに再び回転を加えて、元の状態にもどすという流れですね。
ビニールにしわがついていると仕掛けもばれやすいので、暗い環境で、開けてから時間がたっていないたばこを使用するのがオススメですよ。
直立するタバコ

安定しない角度のはずなのに、手のひらの上でたばこが直立、手を動かしても倒れることもないという手品です。
仕掛けとしてはフィルターの端っこに両面テープが貼られていて、それを使ってで手のひらの上に固定しています。
両面テープを悟らせないことがなによりも重要なので、うまく隠れる色のフィルターを選ぶことも大切ですよ。
ぴったりと貼り付けるほどに手のひらの動きへの耐久性があがるものの、貼り付けの動作が悟られてしまう可能性もあるので、そこだけは注意が必要ですね。
タンギング

火のついたたばこを口にくわえて、それを消したり出現させたりと自在に操るマジックです。
舌の上にたばこを乗せて、舌と一緒に口の中へと収納しています。
手の動きと舌の動きをしっかりと連動させることで、一瞬で消えてしまったような見た目を作り出しています。
口の中に収納する際は熱さを我慢するための手段としても、口内にたばこがぶつからないように意識することも大切です。
火が消えてしまわないように、口から煙が出すぎないようになど、気を付けるポイントはいくつかありますが、とにかく危険なのでまずは火傷しないように火がついていないタバコで何度も練習しましょう。
煙の輪っかからヘアゴムが出現

タバコの煙を輪っか状にはく遊び、喫煙者の方ならやったことがあるのではないでしょうか?
このマジックでは、煙の輪っかのなかから実際に輪っか状のアイテムが出現します。
100均などで手に入るヘアアレンジ用のゴムを利用して、口からはいた輪っかに合わせてゴムをさらっと出すもの。
ちょっとしたパーティーなどで盛り上がりそうな内容です。
タバコが100円玉を貫通

コインの中心にたばこを押しこんでいくと貫通してしまうというマジックです。
たばこの方にマグネットで先端につなげられるパーツ、スライドで動かせるフィルターの色のフィルムなどの仕掛けがあり、これをうまく動かして貫通しているように見せかけています。
先端を押し付けたときに、手に持っていた延長のパーツを取り付ける、伸ばした先端を隠しつつゆっくりとフィルターを動かしてコインにたばこがめり込んでいくように見せかけるという手順ですね。
最後にフィルターが動いたことを悟らせない持ち方で、貫通しているような先端を見せれば完了です。
逆の手順もしっかりとこなして、何事もなかったかのような状態を作り上げましょう。
たばこ側に仕掛けがあるので、借りたコインでおこなうパターンもオススメですよ。
タバコを使ったマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
タバコの消失や出現のルーティン

鼻に入ったように見えたたばこが口から出てくる、ひじに吸い込まれたように見えたたばこが耳から出てくるなど、たばこの消失と出現を自在に操るマジックです。
たばこの持ち方や動かし方で、消えてしまったように隠しているだけのシンプルな手順ですね。
鼻に入れる姿は指のスライド、ひじに当てるときにはもう片方の手の内側に隠す動きをしっかりと意識しましょう。
繊細な指の動きだけでなく、顔や体のリアクションも出現を隠すための大切なポイントです。