【一般常識】日本の歴史や文化に関する雑学クイズまとめ
日本の歴史や文化について、自分でも調べてしまうほど興味のある方、勉強っぽくて興味を持てないという方、さまざまな方がいるかと思います。
そんな日本のさまざまなコンテンツに関して興味のある方はもちろん、そうでない方もそれらがクイズになっているとちょっと興味が湧いてくるのではないでしょうか!
そこでこの記事では、日本の歴史や文化、風習に関する一般常識や雑学のクイズを出題します。
出題するクイズをきっかけに、日本のことをもっと知ってくださいね!
日本の歴史・文化・風習クイズ(1〜20)
日本で最も長い川はどれでしょう?

- 信濃川
- 多摩川
- 利根川
こたえを見る
信濃川
日本で最も長い川は信濃川で、その全長は約367キロメートルです。
信濃川は新潟県の中央部から始まり、日本海に注ぎ込んでいます。
ちなみに利根川は、日本一流域面積が広い川として知られています。
日本で最も人数の多い名字はなんでしょう?

- 鈴木
- 佐藤
- 田中
こたえを見る
佐藤
「佐藤」は日本で非常に一般的な名字であり、常に人口の多い名字ランキングの上位に位置しています。
「田中」「鈴木」のほか、「高橋」という名字もランキング上位に入っています。
日本で最も高いビルはどれでしょう?

- あべのハルカス
- 東京スカイツリー
- 麻布台ヒルズ森JPタワー
こたえを見る
麻布台ヒルズ森JPタワー
麻布台ヒルズは2023年11月に東京都港区に開業したビルで、それまで日本一だった大阪のあべのハルカスをこえる330メートルを誇ります。
ちなみに、東京スカイツリーはテレビ放送塔であり、高さは634メートルと日本で最も高い構造物ですが、ビルではないので不正解です。
88歳のお祝いをなんと呼ぶでしょう?

- 米寿
- 喜寿
- 傘寿
こたえを見る
米寿
日本では伝統的に、特定の年齢のお祝いに特別な名前をつけています。
その中で、88歳のお祝いは「米寿」と言います。
「米寿」は、米の漢字を分解してみたときに「八十八」のように見えることからこの名前が付けられました。
喜寿は77歳、傘寿は80歳のお祝いを指します。
7月は旧暦ではなんと呼ぶでしょう?

- 文月
- 葉月
- 霜月
こたえを見る
文月
旧暦の7月は「文月」と呼ばれます。
旧暦の各月には固有の呼び名があり、文月は夏の季語としても使われることがあります。
この名前は、この時期に梅雨が明けて清々しい天気になることから、人々が涼を求めて水辺で和歌を詠んだり、文を読んだりすることが多かったことに由来しているんです。