一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
日本の歴史や文化について、自分でも調べてしまうほど興味のある方、勉強っぽくて興味を持てないという方、さまざまな方がいるかと思います。
そんな日本のさまざまなコンテンツに関して興味のある方はもちろん、そうでない方もそれらがクイズになっているとちょっと興味が湧いてくるのではないでしょうか!
そこでこの記事では、日本の歴史や文化、風習に関する一般常識や雑学のクイズを出題します。
出題するクイズをきっかけに、日本のことをもっと知ってくださいね!
- 身につけておいて損はない!一般常識クイズ
 - 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
 - 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
 - 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
 - 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
 - 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
 - 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
 - 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
 - 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
 - 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
 - 【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集
 - 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
 - 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
 
日本の歴史・文化・風習クイズ(11〜20)
新一万円札にデザインされている人物は誰?
- 津田梅子
 - 北里柴三郎
 - 渋沢栄一
 
こたえを見る
渋沢栄一
新一万円札に印刷されているのは、渋沢栄一さんです。
渋沢栄一さんといえば近代日本経済の父と呼ばれる人物で、銀行制度や株式会社制度を普及させた人。
ちなみに、これまで一万円札には、福沢諭吉や聖徳太子が印刷されていましたよ。
日本の三大義務「納税」と「勤労」と、もう一つは?
- 努力
 - 創造
 - 教育
 
こたえを見る
教育
日本の三大義務とは、納税、勤労、教育の三つです。
これはより良い社会を作るために日本国憲法にて定められています。
ちなみに教育とは、親が子供に9年間の義務教育を受けさせる義務。
納税は税金を納めること、勤労は働くことです。
日光東照宮は、誰を祀るために作られたでしょうか?
- 源頼朝
 - 織田信長
 - 徳川家康
 
こたえを見る
徳川家康
日光東照宮は、江戸幕府の初代将軍である徳川家康を神格化した東照大権現を主祭神としてまつっている神社です。
徳川家康の没後、1617年に創建され、現在でも多くの観光客が訪れる歴史的な名所です。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟として知られる源義経の幼名は?
- 吉次郎
 - 牛若丸
 - 九郎
 
こたえを見る
牛若丸
源義経の幼名は「牛若丸」です。
彼は幼少期に鞍馬寺に預けられ、この名前で呼ばれていました。
また、源義経は幼少期から天才的な武芸の才能を持っており、弁慶とともに数々の伝説を作り上げたことでも知られています。
後に平家を打倒するために活躍しましたが、兄の頼朝との対立により悲劇的な最期を迎えました。
日本で父の日に贈るバラの色は?
- 黄色
 - 赤色
 - 白色
 
こたえを見る
黄色
母の日にはカーネーションを贈りますが、父の日にはバラを贈るというのはご存じでしたか?
贈るバラの色は黄色。
これは日本の風習で、1981年におこなわれた「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけと言われています。
アメリカでは、赤や白のバラを贈るそうですよ。
精霊馬にはキュウリを使いますが、精霊牛にはどの野菜を使いますか?
- ナス
 - ニンジン
 - ダイコン
 
こたえを見る
ナス
精霊馬や精霊牛は、お盆にご先祖様を乗せるために用意する乗り物のこと。
精霊馬はキュウリ、精霊牛はナスに割りばしで足をつけて作ります。
家に来るときは精霊馬に、帰るときは精霊牛に乗るのですが、それは来るときは速く、帰るときはゆっくり戻ってほしいという願いが込められているそうです。
日本の歴史・文化・風習クイズ(21〜30)
通常国会の会期は何日でしょう?
- 100日
 - 120日
 - 150日
 
こたえを見る
150日
通常国会は、日本の立法機関である国会の毎年1月に召集される会議であり、その会期は原則として150日間とされています。






