一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
日本の歴史や文化について、自分でも調べてしまうほど興味のある方、勉強っぽくて興味を持てないという方、さまざまな方がいるかと思います。
そんな日本のさまざまなコンテンツに関して興味のある方はもちろん、そうでない方もそれらがクイズになっているとちょっと興味が湧いてくるのではないでしょうか!
そこでこの記事では、日本の歴史や文化、風習に関する一般常識や雑学のクイズを出題します。
出題するクイズをきっかけに、日本のことをもっと知ってくださいね!
- 身につけておいて損はない!一般常識クイズ
 - 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
 - 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
 - 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
 - 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
 - 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
 - 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
 - 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
 - 小学生向けの日本一クイズ。「日本で最も〇〇なもの」を当てよう!
 - 【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!
 - 【勉強】知って楽しい!世界史の雑学クイズ集
 - 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
 - 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
 
科学・雑学・生活知識クイズ(1〜10)
2006年に惑星から準惑星になった太陽系の天体は?
- 天王星
 - 冥王星
 - 海王星
 
こたえを見る
冥王星
2006年、国際天文学連合の総会において、それまで明確でなかった惑星の定義を定めたことから、太陽系第9惑星とされていた冥王星は新たに定義された準惑星の一つになりました。
これにより、太陽系の惑星は8個となりました。
並べられたナイフとフォークはどちらから使うのが正しいでしょうか?
- 外側から
 - 内側から
 - 好きなものを使う
 
こたえを見る
外側から
西洋料理のマナーでは、ナイフとフォークは基本的に外側から順に使います。
これは、コースの前菜からメインディッシュへ進むにつれて、適切なカトラリーを自然に選べるようにするためです。
科学・雑学・生活知識クイズ(11〜20)
うるう年は、2月何日まである?
- 28日
 - 29日
 - 30日
 
こたえを見る
29日
うるう年は4年ごとに訪れ、通常の年より1日多くなります。
そのため、うるう年の2月は29日まであるんですね。
これにより、地球の公転周期とカレンダーのずれを調整しています。
入室の際におこなうノックの正しいとされている回数は?
- 1回
 - 2回
 - 3回
 
こたえを見る
3回
一般的に、入室の際のノックの回数は、3回が礼儀正しいとされています。
2回のノックは、トイレの空室確認の際に使われることがほとんどです。
元日の次にやってくる祝日は何でしょう?
- 成人の日
 - 建国記念の日
 - 天皇誕生日
 
こたえを見る
成人の日
成人の日は、日本において新成人を祝うための日です。
毎年1月の第2月曜日に設定されています。
円高になるとどうなる?
- 輸入品が安くなる
 - 輸入品が高くなる
 - 輸出品が安くなる
 
こたえを見る
輸入品が安くなる
円高になると、外貨に対して円の価値が上がるため、海外からの輸入品をより少ない日本円で購入できることから、結果として輸入品が安くなります。
一方、円安では外貨に対して円の価値が下がるため、輸入品は高くなり、輸出品は安くなります。
「一期一会」なんて読むでしょう?
- いっきいっかい
 - いちごいちえ
 - いちきいちかい
 
こたえを見る
いちごいちえ
いっきいっかいと呼んでしまいそうなこの言葉ですが、「いちごいちえ」と読みます。
意味は、一生に一度の機会。
人との出会いに対してだけでなく、仕事の状況に対して表現されることもありますよ。
特別なときに使える言葉ですので、ぜひ覚えておきましょう。






