RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】子供たちと楽しみたい!クリスマスをモチーフにしたおすすめ絵本

クリスマスは子供たちにとって特別な行事の一つですよね。

楽しいクリスマスイベントを企画している園も多いのではないでしょうか。

子供たちとクリスマスを楽しむなら、イベント企画に絵本の読み聞かせを取り入れてみても楽しそうですね。

4歳児さんはなぜそうなるのか考えたり、ユーモアを楽しめる年齢なので、ぜひ物語の世界を味わって、想像の世界を広げましょう。

今回はさまざまな絵本を集めました。

絵本を通してクリスマスの世界を存分に味わい、絵本の世界を楽しみましょう!

【4歳児向け】子供たちと楽しみたい!クリスマスをモチーフにしたおすすめ絵本(1〜10)

ばばばあちゃんの クリスマスかざり

作り方を解説しながらお話が進んでいく、人気のばばばあちゃんシリーズのクリスマスバージョンです。

クリスマスの飾りや、ツリーなどの作り方のアイディアがたくさん掲載されています。

読んで楽しく、作って楽しいという、2度楽しめる絵本です。

核家族化が進み、おばあちゃんと子供たちという、世代が離れた人と人が一緒に作業することもあまり多くないかもしれません。

そんな子供たちにおばあちゃんと過ごす楽しさを知ってもらうためにも読んでほしい1冊です。

サンタの国の12カ月

12月になるとクローズアップされるサンタさんですが、他の月はどうしているんだろうかという疑問から生まれたこちらの本、読んでみたいと思われる方も多いのではないでしょうか。

フィンランドでは、サンタはトントという妖精と一緒に旧ラップランド地方のコルバトゥントゥリという山に住んでいるという伝説があり、その伝説をもとにこちらの絵本は書かれています。

この本を読むことで子供たちはより想像力をふくらませるでしょう。

まほうのよるに

世界中で愛され、翻訳されているクリスマスの絵本がこちらです。

サンタといえば、そのそりをひくのはトナカイですが、そのトナカイとサンタの出会いを描いた物語です。

もともとサンタのそりはシルバーベルという馬がひいていたんだそうです。

その馬に代わって、誠実に仕事をし続けるトナカイのことを描いています。

絵の色彩も美しく、子供たちに強い印象と感動を与えるのではないでしょうか。

子供たちに誠実に生きることを教えるステキな1冊です。

【4歳児向け】子供たちと楽しみたい!クリスマスをモチーフにしたおすすめ絵本(11〜20)

ぐりとぐらのおきゃくさま

こちらの本は、4歳の子供向けの絵本で、クリスマスシーズンを背景に、ぐりとぐらの野ネズミたちが長靴の足跡を追う冒険を描いています。

各ページでヒントが与えられ、足跡の主を推理しながら読むことで子供たちの想像力や論理的思考が育つ作品です。

また、クリスマスの楽しさを伝える描写で、子供たちのクリスマスへの期待感も高まります。

この本は絵本を通して冒険を楽しむ喜びを子供たちに与えてくれるでしょう。

先生方はぜひ、この絵本を活用して子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね。

こりすのクリスマス

サンタクロースが住んでいる森にいるこりすが、いつもプレゼントを配っているサンタさんに逆にプレゼントをあげようと思い立ちます。

ですが何を上げたらいいかよくわからなくなってしまい、迷うこりす。

サンタさんはこりすの気持ちに気づきます。

物をあげるだけがプレゼントではないということがわかる、心温まる絵本です。

自分がもらうだけでなく、人に気持ちを使うことがどんなに大切か、子供たちもこの絵本で気づくのではないでしょうか。

てぶくろ

冬になると活躍するてぶくろ。

あったかいのはいいのですが、片方だけ落としてしまうこともよくありますよね。

この物語はそんな落し物のてぶくろに動物たちがすみはじめ、どんどん数が増えていく物語です。

最初はネズミやカエルが入っていましたが、ありえない大きさの動物も入ってきて、手袋ははちきれそう。

結局、手袋の落とし主が帰ってきて、みんなは逃げてしまいます。

雪の降る外と、暖かい手袋の中の描写が対照的で楽しい絵本です。

ねずみくんのクリスマス

なかまへの思いやりがテーマになっている、人気のねずみくんシリーズのクリスマスバージョンがこちらの絵本です。

ねずみくんの作ったツリーは他の動物にとっては小さく感じます。

そしてほかの動物が作ったツリーも、それより大きい動物にとっては小さく感じるのです。

そうやってより大きいツリーを自慢していると、一番小さなねみちゃんがみんなのために大きなクリスマスケーキを作ってくれていました。

自分のためより、人のため、視線をシフトする心温まるお話です。