RAG Music
素敵な音楽
search

AI レビュー検索

NEW!あなたにピッタリのレビューをAIが検索!

野村徳七 の検索結果(11〜20)

ひょっこりひょうたん島作詞:井上ひさし・山元護久/作曲:宇野誠一郎

劇作家の井上ひさしさんと山元護久さんが作詞を、作曲家の宇野誠一郎さんが音楽を手掛けた、冒険の旅立ちに胸が躍る1曲です。

どんな困難も仲間と乗り越えるという力強いメッセージが、はずむようなメロディにのせて届けられます。

この楽曲は1964年4月から放送されたNHKの人形劇の主題歌としてあまりに有名!

当時夢中になった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

振り付け付きの動画も多数公開されているので、参考にしつつ子供たちと一緒に元気よく体を動かしてみてはいかがでしょうか?

兄弟船鳥羽一郎

漁師の兄弟たちの深い絆と、家族を思う気持ちを力強く表現した演歌の名曲です。

船村徹さんが手掛けた壮大なメロディと、星野哲郎さんによる心揺さぶる詩が溶け合い、鳥羽一郎さんの渋みのある歌声が本作の魅力を引き出しています。

実際の漁師経験を持つ鳥羽一郎さんだからこそ歌える、海の男たちの意地と心意気が伝わってきます。

1982年8月に発売された本作は、オリコンチャートで29万枚を超える売上を記録し、第16回全日本有線大賞で新人賞を受賞しました。

紅白歌合戦でも7回の歌唱実績があり、演歌ファンからの厚い支持を集めています。

ゆったりとしたテンポで歌いやすい曲ですが、胸が熱くなるカラオケでもオススメの曲です。

雪國吉幾三

青森県五所川原市出身のシンガーソングライター、吉幾三さん。

1977年に「吉幾三」と改名し、フォークソングから演歌まで幅広いジャンルで活躍しています。

再デビュー曲『俺はぜったい!プレスリー』がヒットし、その後『俺ら東京さ行ぐだ』や『雪國』などの代表曲を生み出しました。

1986年には『雪國』でオリコン1位を獲得。

津軽弁のラップを取り入れた革新的な楽曲は、2008年頃に「IKZOブーム」を巻き起こすほどの人気を集めました。

フォークソングの要素を取り入れた演歌や、コミカルな歌詞が魅力の吉幾三さん。

故郷への思いを歌った曲を聴きたい方におすすめの歌手です。

東村山音頭志村けん

志村けん ドリフ 東村山音頭
東村山音頭志村けん

志村けんさんは、荒井注さんの代わりにドリフに加入した当初は全くウケていなかったというのはいま考えると信じられない話です。

その不振時代を打ち破ったのが、この「東村山音頭」だったということです。

東村山市からも表彰された逸話は有名ですね。

燃えよドラゴンズ!板東英二

板東英二 – 燃えよドラゴンズ!(1974)
燃えよドラゴンズ!板東英二

元中日ドラゴンズの投手で、引退後はタレントとして活躍する板東英二は徳島県出身です(生まれは旧満州)。

高校時代は徳島商業のエースでした。

プロ野球引退後の1974年、出身球団の中日が20年ぶりに優勝を記念してのリリースでした。

大利根無情三波春夫

三波春夫さんのヒット曲から「大利根無情」COVER OTOMISAN
大利根無情三波春夫

浪曲師から演歌歌手へ転身し、独自の「歌謡浪曲」で一世を風靡した三波春夫さん。

1957年に『チャンチキおけさ』でデビューし、和服姿の男性歌手として注目を集めました。

常に朗らかな笑顔と美声で親しまれ、「お客様は神様です」というフレーズを生み出した三波さん。

東京歌舞伎座での1ヶ月公演を20年間続けた記録は、彼のみのものです。

1964年には日本レコード大賞特別賞を受賞。

1986年には紫綬褒章も受章しました。

シベリア抑留の経験を乗り越え、生涯で1000曲以上を歌い上げた三波さん。

日本の心を歌い継ぐ珠玉の歌声を、ぜひ一度耳にしてみてください。

野村徳七 の検索結果(21〜30)

四五人に 月落ちかかる をどりかな

四五人に 月落ちかかる をどりかな

にぎやかにみんなで楽しんでいた盆踊りも気がつけば4人、5人しか残らず夜通しで盆踊りを踊り楽しんでいる様子を表しています。

江戸時代中期の俳人、与謝蕪村が書いた俳句です。

与謝蕪村は画家としても有名で、俳句と絵を合わせた俳画というものを確立した人としても有名です。

他にもすてきな俳句を作っており、情景が目に浮かぶような季節感を感じる俳句を紹介しています。