AI レビュー検索
プラトン の検索結果(21〜30)
大きな山を登った後にだけ、人はさらに登るべきたくさんの山があることを見出す。ネルソン・マンデラ
ネルソン・マンデラ(1918年ー2013年)はアパルトヘイト(有色人種隔離政策)と戦い、国家反逆罪で27年間も収監されましたが、釈放されたあと、1991年にアフリカ民族会議(南アフリカの政党)の議長に就任し、その後、アパルトヘイト撤廃に尽力を尽くした功績で「ノーベル平和賞」を受賞しました。
不屈の精神で人々のために働き、多くの困難を打ち破った彼は、なにかをとにかくなしとげたら、それからまだまだ大きな仕事が人生にはいくつもあるのだとさとしてくれています。
まずはひとつ、目の前にある山をこえることに集中したいと思わせてくれます。
面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ。岡本太郎

岡本太郎(1911年-1996年)は芸術家で、絵画・立体作品を制作するかたわら、文筆活動も行いました。
大阪の太陽の塔が代表的な作品として知られています。
強烈な個性と自由な発想で芸術に人生をかけた彼は、道なき道を自分で開拓していった人であったのですね。
それはとても大変なことではあるけれど、誰もやったことのないことをやるという大きな楽しみがあるのだと、わたしたちに勇気をくれる言葉です。
プラトン の検索結果(31〜40)
過ぎたるは、なお及ばざるが如し。孔子

何事にも多くて余裕がある方が良いという考え方は誰もが持ってしまう考えかと思います。
そんな誰にでも起こり得る、つい過剰にやってしまう姿勢に警告を投げかけるような、何事もほどよさが大切なのだと主張する孔子の名言です。
過剰は不十分とおなじくらいに良くないものであり、そのほどよいラインを見極めることが重要だと伝えています。
食べ物も学問も、適切な量の方が健やかな日々につながるのだと語りかけているようなイメージですね。
あちこち旅をしてまわっても、自分から逃げることはできない。ヘミングウェイ

アーネスト・ヘミングウェイ(1899年-1961年)は、アメリカの小説家・詩人です。
独特でシンプルな文体は多くの人々を魅了し、1954年にノーベル文学賞を受賞しました。
代表作に、「老人と海」、「誰がために鐘はなる」などがあります。
自分をとりまく状況から逃げ出したくて、どこか別のところにいっても、結局は、自分自身は同じ人間なので、状況がかわることはない。
変わりたければ自分がかわりなさい、と教えてくれる言葉です。
過猶不及孔子

こちらは日本語読みすると過ぎたるはなお及ばざるが如し、であり、やりすぎることは足りないよりもよくない、またはやりすぎることによって逆に悪い結果に終わることがあるなどを示しています。
確かにいじりすぎてバランスを崩したり、良かれと思って言い過ぎたことで関係が悪化したりというのはよくあることですよね。
何事もほどほどに、という中庸の精神を伝えている格言といえそうです。
何事もやりすぎてしまうことが多い人はの格言を心にとどめておきましょう。
時は悲しみと口論の傷を癒す。人はみな変わる。過去の自分はもはや現在の自分ではない。悩む者も悩ます者も、時がたてば別人になるパスカル

1623年生まれのフランスの哲学者、パスカルさん。
『人間は考える葦である』という名言を一度は耳にしたこともあるかもしれません。
哲学だけでなく数学では「パスカルの定理」でも有名です。
そんな彼の名言集『パンセ』も名言の宝庫であり、数々の人が研究しました。
こちらの時間について述べられた名言も、さまざまな悩みや過去の問題をかかえ、現代に生きる私たちにとって方向を指し示してくれる言葉になるかもしれませんね。
貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し子貢

孔子の弟子である子貢による論語「貧にして諂うこと無く、富みて驕ること無し」。
たとえ貧しくても卑屈にならず、お金を持ったとしても傲慢にならない、という意味の言葉で、どんな状況においても自分という芯を見失わないことを説いた論語です。
これに対し、孔子はさらに、貧しくても自分の生き方を楽しみ、お金を持っていたとしても礼儀を欠かさない人には敵わない、と返しています。
どちらの言葉も、人間として大切な品格を教えてくれる名言なのではないでしょうか。