RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ

ここにたどり着いたということは、動物好きな方なんじゃないでしょうか!

世界中に、本当に数えきれないぐらいいる動物たち。

調べても調べても知らないことだらけ、知的好奇心をこれでもかとくすぐってくれる存在です。

さて今回この記事では「豆知識」をテーマに動物クイズを出題していこうと思います!

ぜひチャレンジして、自分がどれぐらい動物に詳しいか測ってみてくださいね!

友だちや家族でやってみるのも楽しいかもしれません!

【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ(21〜30)

フクロウの首の可動域は?

【感動】人の手で育てられたフクロウが巣立つまで、2ヶ月間の成長記録〜総まとめ〜【前篇】
フクロウの首の可動域は?
  1. 270度
  2. 290度
  3. 310度
こたえを見る

270度

フクロウは、首をぐるんと270度も回転できます。

実はフクロウの眼球は固定されているので、あまり視野が広くありません。

そこで14個も頚椎のある首を発達させ、可動域を広くしたのではと考えられています。

いちいち体を動かさなくても、その場で広い範囲を見渡せるなんて便利ですよね!

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?

ナマケモノがトイレに行く頻度はどのくらい?
  1. 1日に1回
  2. 1週間に1回
  3. 1か月に1回
こたえを見る

1週間に1回

ナマケモノはとても省エネな動物で、動きだけでなく体の機能もゆっくりだと言われています。

そのため、トイレに行くのは1週間に1回程度が普通です。

これは限られたエネルギーを節約するための進化ともいわれ、地上に降りるリスクを少なくしています。

ナマケモノがトイレのために地面に降りるのは危険が伴うため、少ない頻度でまとめて排せつするという独特な生活スタイルですね。

リスがかじった後の松ぼっくりは、何の形に似ているでしょう?

リスがかじった後の松ぼっくりは、何の形に似ているでしょう?
  1. バナナ
  2. トウモロコシ
  3. エビフライ
こたえを見る

エビフライ

リスが松ぼっくりの種を食べるためにかじった後の松ぼっくりは、表面のウロコがはがれ、細長くカールした形です。

この姿がまるでエビフライに似ていることから、「リスのエビフライ」とも呼ばれて親しまれています。

これがあればその森にリスがいることがわかるということもポイントですね。

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?
  1. 小石
  2. 羽根
こたえを見る

小石

ペンギンの中には、オスが気に入ったメスに対して美しい小石をプレゼントし求愛する種類がいます。

とくにイワトビペンギンやアデリーペンギンなどが知られています。

小石は巣作りにも使われるため、魅力的な巣材としても重要ですよ。

ペンギンたちの知恵や親密な関係を示した習性ではないでしょうか。

動物を探しに行こう

どうぶつを探しに行こう!子供向けクイズ豆知識/小学生/幼稚園/保育園/知育動画/学び/教育Japanese/animal/Zoo
動物を探しに行こう

シルエットから動物を当てるクイズ「動物を探しに行こう」をご紹介します。

こちらでは、まずシルエットが出てくるので、その形や背景の映像から、それが何の動物かを当てていきましょう。

答えが出てくると、その動物の豆知識やどこに住んでいるのかなど、いろいろな事を知れますよ。

姿形は動物園で見た事があっても、その動物の生態はよく知らないという子も多いでしょう。

ぜひこのクイズを楽しみながら、新しい知識を増やしてみてくださいね。

鳴き声で動物をあてよう

鳴き声で動物を当てよう!子供向けクイズ #shorts
鳴き声で動物をあてよう

知っているかな?

なき声で動物をあてようのアイデアをご紹介しますね。

動物は、さまざまな特徴を持っていますよね。

見た目や住んでいる場所、好きな食べ物や得意なこと……。

そんな魅力の中でも、なき声に注目したクイズにチャレンジしてみましょう。

ひとりで挑戦するのも良いですが、家族や友達と一緒に取り組むのもおもしろそうですよね!

競い合いながら、全問正解を目指してみてくださいね!

動物がテーマのユニークなクイズのアイデアですよ。

動物なぞなぞクイズ

【なぞなぞクイズ(動物)】知育&頭の体操*簡単&ひらがな中心で幼児にも!音声聞き流し◎【子供向け】脳トレ
動物なぞなぞクイズ

生き物には必ずオスとメスがいると思っていることでしょう。

でも実はそれは違っていて、雌雄同体といってオスメスの区別がない動物もいるんですよ。

かわいいカタツムリ、ちょっと気持ち悪い?

ミミズ、ナメクジなどがその代表例。

地球にはいろんな動物がいるんですね。

大好きな動物を調べてなぞなぞを作り、それをお互いに出題し合うのもいいですね。

ネコが好きな人はネコを、犬を飼っている人は犬の問題を作ってみてはどうでしょう。

きっと理科の勉強にもつながりますよ。