RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ

ここにたどり着いたということは、動物好きな方なんじゃないでしょうか!

世界中に、本当に数えきれないぐらいいる動物たち。

調べても調べても知らないことだらけ、知的好奇心をこれでもかとくすぐってくれる存在です。

さて今回この記事では「豆知識」をテーマに動物クイズを出題していこうと思います!

ぜひチャレンジして、自分がどれぐらい動物に詳しいか測ってみてくださいね!

友だちや家族でやってみるのも楽しいかもしれません!

【豆知識】あなたはわかる?動物クイズまとめ(11〜20)

馬の睡眠時間は約何時間?

【100万再生突破】爆睡してる馬を起こす柴犬
馬の睡眠時間は約何時間?
  1. 約2時間
  2. 約4時間
  3. 約9時間
こたえを見る

約4時間

馬の睡眠時間が短いのは、野生の草食動物が肉食動物に狙われやすいことが理由と言われています。

常に周りを警戒して生活、ゆっくりと眠れないことが伝わりますね。

寝るときの姿勢も印象的で、1本の足を休め3本足で立っている場合と腹ばいになっている場合があり、ここからも危険が迫った時に逃げられるようにといった要素が感じられます。

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?

求愛行動として、オスのペンギンはメスに何を贈るでしょう?
  1. 小石
  2. 羽根
こたえを見る

小石

ペンギンの中には、オスが気に入ったメスに対して美しい小石をプレゼントし求愛する種類がいます。

とくにイワトビペンギンやアデリーペンギンなどが知られています。

小石は巣作りにも使われるため、魅力的な巣材としても重要ですよ。

ペンギンたちの知恵や親密な関係を示した習性ではないでしょうか。

うごく!動物シルエットクイズ

【だ~れだ?】動く‼️どうぶつ🐾シルエットクイズ⑦「まとめ」
うごく!動物シルエットクイズ

動物のシルエットから、何の動物か当てるクイズのご紹介です。

動きや体の特徴は、何の動物かを判断する材料になることもありますよね。

それらをいかした、動物クイズを子供達と一緒に考えてみましょう。

動物のシルエットというヒントから、答えを出すといった発想力も鍛えられそうです。

さらに、動物の動きもわかると動物の知識の幅も広がっていくことでしょう。

クイズを通して、動物に興味を持つ子供もいるかもしれませんね。

図鑑をみたり、動物園に行き動物を観察するなど、子供達とのコミュニケーションをとるといった、きっかけにもつながりそうです。

これは何の赤ちゃんでしょう?

これは何の動物の赤ちゃんでしょう?アドベンチャーワールドで動物クイズ!【いろりろ公式】
これは何の赤ちゃんでしょう?

まるまるとした体、小さな手足、つぶらな瞳、見た目はとってもキュート!

でも、これは一体何の赤ちゃん?

そんな不思議とワクワクが詰まった写真クイズ「これはなんの赤ちゃんでしょう?」です。

動物の赤ちゃんを写した写真を見て、どの生き物なのかを予想するシンプルなクイズ。

よく知っている動物でも、赤ちゃんの姿は想像と違っていて、思わず「えっ、これが動物?」と驚くことでしょう。

みんなで予想しあって盛り上がれるうえに、答えを知った後のリアクションも楽しみのひとつ。

見てかわいい、考えておもしろい、知ってうれしい。

そんな魅力が詰まった写真クイズです。

体の一部を見て当てよう!

【全15問の動物クイズ】体の一部を見て動物を当てて!|動物雑学の解説あり|小学生向けクイズ
体の一部を見て当てよう!

耳だけ、しっぽだけ、足の先だけ、そんなか体の一部の写真を見て、どの動物かを当てるクイズ「体の一部を見て当てよう!」は、観察力とひらめき勝負の人気ゲームです。

よく知っているはずの動物も、一部分だけになると案外わからないもの。

ゾウの耳?

ウサギのしっぽ?

それとも全然違う生き物?

小学生にとっては目の付け所が試される絶好のチャンス。

ヒントを出しながら友達と出題し合ったり、答えにたどりつくまでの推理を楽しんだり、盛り上がり方は自由自在。

「かんたん」「ふつう」「おに」と難易度の段階があり、レベルに合わせて楽しめるのもポイントです。

きみは難易度「おに」をクリアできるかな?