高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集
高校の文化祭で演劇に挑戦することになったとき、「どんな作品を選べばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
クラス全員が楽しく参加でき、観客にも喜んでもらえる演目を見つけるのは大変ですよね。
そこでこの記事では、学園生活を舞台にしたものから人気のアニメや漫画を原作にしたものまで、文化祭の演劇にぴったりの作品を紹介していきます。
配役の決めやすさや衣装の工夫、演出のポイントなども詳しく解説しているので、きっとあなたのクラスにぴったりの演目が見つかるはずです!
- 高校の文化祭で盛り上がる!演劇作品のアイデア集
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
アニメ・漫画・現代学園モノ&バラエティ作品
花の鎖NEW!

有名な作家、湊かなえから一作を紹介します。
2011年に発行され、2013年には映画にもなった作品で、湊かなえらしい伏線の張り方と構成が素晴らしいなと思った作品です。
ストーリーが登場人物ごとに独立しているように見えて、実はそれが伏線になったり、物語の鍵になったりしているので、学園祭などで劇にするならば相当構成を考える必要があります。
しかし、大変なだけに劇の達成感や観客に与える満足感というものは計り知れないだろうと私は思います。
花より男子NEW!

少女漫画からドラマ、そして映画にもなった『花より男子』はミュージカルにもなりましたよ!
それを参考に、実際に文化祭でも演じてみてはいかがでしょうか?
学生たちが演じるリアルな物語は、よりいっそう感動できるものになるかもしれませんね!
衣装は制服をそのまま使えますし、ストーリーのアレンジもしやすそうですのでオススメです。
鬼滅の刃NEW!

吾峠呼世晴さんの漫画を原作とする人気のテレビアニメ『鬼滅の刃』。
主人公である竈門炭治郎が、鬼となってしまった妹を人間に戻すための方法を探す中で成長する姿を描いた物語です。
大正時代をモデルにして書いた話なので、衣装なども和服が多く、見た目にも楽しい劇になるでしょう。
ただ、殺陣のシーンが多いので、そこはなるべくかっこよく見せる工夫が必要かもしれませんね。
長編の話なので、どれかをクローズアップして劇にするといいと思います!
ちびまる子ちゃんNEW!

個性が生かされる!
ちびまる子ちゃんのアイデアをご紹介します。
『ちびまる子ちゃん』といえば、クラスメイトはもちろんですが、それぞれの家族や地域の方などのキャラクターに個性があっておもしろいですよね。
特に口癖や、語尾に特徴のあるキャラクターもいるので取り入れやすいのではないでしょうか。
高校生が小学生を演じるというギャップで、見ているお客さんの興味をひくのもポイントになりそうです。
日常の何気ない場面を脚本に入れながら演じてみてくださいね。
ふしぎ駄菓子屋銭天堂NEW!

世界観を作って演じよう!
ふしぎ駄菓子屋銭天堂のアイデアをご紹介します。
児童小説からアニメ、映画まで大人気の作品である『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』は、お菓子を題材にドキドキハラハラとするストーリー性や世界観が特徴的ですよね。
キャラクターにも個性がありますが、何よりも世界観にこだわると素晴らしい演劇に仕上がるのではないでしょうか。
ストーリーの中に仕掛けを入れると、みている人の関心をひきつけられそうですよ。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
おわりに
文化祭の演劇は、みんなで力を合わせて一つの物語を紡ぐ特別な時間。
有名な作品を選ぶことで観客との距離も縮まり、キャラクターへの愛情が演技の原動力となるでしょう。
衣装や音響、照明の工夫で舞台は一層輝きを増します。
クラス全員が輝ける配役を見つけて、笑いと感動があふれる忘れられない舞台を創り上げてくださいね!