RAG MusicCM
素敵なCMソング
search

有村架純さんが出演しているCM。最新CMから過去出演CMまで

2010年のデビュー以来、ドラマや映画、CMに出演し、テレビで見ない日がないほどに人気を集めている女優の有村架純さん。

『あまちゃん』や『ひよっこ』などのNHK連続テレビ小説のほか、『ストロボ・エッジ』や『ビリギャル』などの映画での好演が印象に残っているという方も多いことでしょう。

この記事では、有村架純さんが出演したCMを一挙に紹介。

新旧問わず、彼女の透明感や清々しいイメージがたっぷりと味わえるCMばかりですので、ぜひご覧ください。

有村架純さんが出演しているCM。最新CMから過去出演CMまで(1〜10)

花王 プリマヴィスタ「ゆるがない下地で、どこまでも。」篇有村架純

プリマヴィスタ Primavista「ゆるがない下地で、どこまでも。」篇 CM

プリマヴィスタがどれほど崩れにくい下地なのかをアピール、日常が過ごしやすくなることを伝えていくCMです。

有村架純さんが自然の中を動き回る様子が描かれ、その冒険のような行動でも下地が崩れないということを表現しています。

崩れることもなく乾燥にも耐えるという力強さが、明るい映像によってポジティブに描かれていますね。

au「つながる歌・スターリンク」篇有村架純

TVCM | au「つながる歌・スターリンク」篇

衛星とスマホの直接通信サービス、au Starlink Directの機能や魅力を、軽やかな歌に合わせて紹介していくCMです。

衛星を使うことで電波がない場所でも通信が可能、どこでもつながることへの喜びも表現しています。

有村架純さんが笑顔で紹介しているところからも、可能性の広がりやポジティブな未来を感じられますね。

au BLUE CHALLENGE「全力アイーダ」篇

松田翔太、有村架純ら三太郎メンバーがサッカー日本代表を“全力で応援”「アイーダ」口ずさむ「au BLUE CHALLENGE」新CMが公開

サッカー日本代表を応援するKDDIのCM「全力アイーダ」篇。

サッカーと言えばこの曲、この曲を聴けばサッカーを思い出す、という印象がありますがこの曲はオペラのアイーダの第2幕第2曲『凱旋行進曲』というのが正式な名称です。

「オー」としか言っていませんがとても耳に残る、そして闘志が湧いてくるような楽曲でオペラは知らなくてもサッカーのピッチが脳裏に浮かび上がる1曲です。

クラッシックではありますがサッカーとはもう切っても切り離せない1曲ですよね。

有村架純さんが出演しているCM。最新CMから過去出演CMまで(11〜20)

日産 ノート「NOTEで街乗り スキマ時間にちょっとカフェまで」篇有村架純

【ノート】有村架純「NOTEで街乗り スキマ時間にちょっとカフェまで」

有村架純さんが実際にノートを運転し、その感想を語るというこちらのCMは、「NOTEで街乗り スキマ時間にちょっとカフェまで」篇。

実際に運転している映像に合わせて語られることで、言葉の説得力が増していますね。

とても乗りやすい車であることがよく伝わってくるCMです。

はごろもフーズ シーチキン食堂「シーチキンDAYS ロングバケーション」篇有村架純

【シーチキンDAYS】 ロングバケーション

いそがしい日々の中でシーチキンがどのように役立つかを、有村架純さんが出演するドラマのような映像でアピールするCMです。

さまざまな食事のシーンが描かれ、それぞれで使っている商品が違うことからも、シーチキンのバリエーションとシーンに合わせた使いやすさが伝わってきますね。

どの食事のシーンでも有村架純さんさんが笑顔を浮かべていることから、おいしさについても忘れずにアピールされている印象です。

au「つながる歌・No.1」篇有村架純

TVCM | au「つながる歌・No.1」篇

つながる体感No.1に選ばれたことを受け、auの電波のつながりやすさや何かあったときの対応の早さなど、信頼感をアピールしているCMです。

有村架純さんが出演しており、au電波の強みを次々と紹介しています。

背景には明るくキャッチーな雰囲気のオリジナル楽曲が流れていて、そちらも印象に深く残りますね。

ACジャパン「救われた人は、救う人になる。(支援キャンペーン)」篇ナレーション:有村架純

ACジャパン CM 2024年度支援キャンペーン「救われた人は、救う人になる。」(プラン・インターナショナル・ジャパン)

有村架純さんがナレーションを務めるこちらのCMでは、海外の子供たち、とくに女の子が抱える課題を解決する団体プラン・インターナショナル・ジャパンの活動を紹介しています。

このCMでは、性別が理由で教育を受けられなかった女の子がプラン・インターナショナル・ジャパンの活動により学校に行けるようになり、今では教師として働いているということを紹介。

そうして支援の連鎖がどんどんつながるというメッセージが伝えられています。