RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

結束力UP!体育祭におすすめの衣装

体育祭の衣装というと、いつも体育の授業で着ている体操服を着ることが多いですよね。

しかし、体育祭にはさまざまなプログラムがあり、その内容に合わせた衣装に着替えるという学校も少なくありません。

そこでこの記事では、体育祭にオススメの衣装を紹介します。

ダンスや応援合戦、その他ちょっとした体育祭の思い出作りにぴったりな衣装を集めました。

簡単に手作りできるものもあるので、思い出作りの一つとして挑戦してみるのもオススメです!

クラスやチームで同じ衣装を着て、体育祭を華やかに盛り上げましょう!

結束力UP!体育祭におすすめの衣装(21〜30)

セーラー服

自分の制服よりも、違う学校の制服がかわいらしく見えてしまうという経験がある人も多いかと思います。

体育祭というイベントの場面だからこそ、コスプレとして憧れの制服に身を包むのも楽しいかもしれませんよ。

市販の衣装をそのまま着用するのもいいですが、どこかの制服を参考にして、それに近づくように加工していくのもおもしろそうですね。

シンプルにセーラー服をアピールしたり、セーラー服をベースにして装飾品で華やかに飾り付けるなど、さまざまな方向が考えられそうな衣装です。

ペンギン

体育祭でダンスを披露するなら、ペンギンの衣装なんていかがでしょうか。

蝶ネクタイをつけて、ペンギンのキャラクターをイメージしてもキュート!

ペンギンらしい青色を基調とした、ベストとカボチャパンツのセットもいいですね。

布で作るのは手間がかかるという場合は、カラーポリ袋に白い不織布を半円状にカットしたものを貼り付けるだけでもペンギンらしく仕上がります。

また、ペンギンの顔をあしらった帽子を一緒に作っても、かわいらしさがアップするのではないでしょうか。

結束力UP!体育祭におすすめの衣装(31〜40)

半着

半着は丈が短い着物のことで、ひざ下程度の長さをしており、はかまと合わせることが多い衣装です。

はかまと合わせた伝統的な着こなしで使用するのもいいですし、前をあけた状態で羽織として着用するのもオススメ。

着物としては丈が短いとはいえ、ひざ付近までの長さを持っていることから、羽織としては躍動感がしっかりと演出されます。

和の雰囲気が感じられる生地やデザインからは勢いが感じられますし、同じ色のものを大人数で着用することで、統一感や勢いがより強く感じられます。

サスペンダーを使った服

サスペンダーはズボンを固定するためのベルトで、正装や作業着などさまざまな場面で使用されています。

また服装とサスペンダーの組み合わせによって民族衣装のような雰囲気に仕上げることも可能です。

ドイツなどの伝統衣装でサスペンダーが使われているものもあるので、参考にしてみれば異国の空気感を生み出せます。

グローバルな雰囲気を楽しめるという点で、応援合戦やフォークダンスの衣装として使用するのがオススメです。

アクセサリーやカラーバリエーションなどにもこだわって、異国の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ミニオン

2015年に公開されたアメリカのコメディ映画『ミニオンズ』に登場する、大きな目がかわいらしいキャラクターのミニオン。

ハロウィンなどのコスプレとしても見かけることが多いのではないでしょうか。

ミニオンのイメージカラーである黄色は、体育祭で他の衣装と比べてもとても目立つはず。

さらに黄色は明るい印象を与える効果もあるので、体育祭当日にみんなでミニオンの衣装を着れば気分も自然に前向きになり、楽しい気持ちで過ごせそうですね!

新撰組風羽織

江戸時代の末期に京都での治安維持活動などをおこなっていた武士の集団、新撰組の衣装です。

「誠」の文字が大きくデザインされた、ダンダラ模様を染め抜いた浅黄色の羽織が有名ですね。

武士のコスチュームということで、戦いに向けての力が湧いてくるとともに、歴史に名を残す集団の衣装を身に着けることで、集団としての一体感が極限まで高まっているような気がしてきます。

これを身に着けて待機しているだけでも、存在感がありますよね。

応援合戦であったり、チームの結束を高めるための象徴として身に着けるのが最適かと思います。

サルエルパンツ

サルエルパンツの作り方!簡単!直線だけで出来る!おうちヨガにぴったり
サルエルパンツ

サルエルパンツは、股下にゆとりのあるパンツのことで、ゆったりとしたはき心地とルーズなシルエットが特徴です。

大きく広がるようなデザインで、リラックスしたような雰囲気が伝わってきますね。

股下部分が垂れ下がったようなデザインなので、ゆったりとした動きには合いますが、激しい動きをすると引っ掛かる恐れが出てきます。

競技に身に着けるというよりかは、応援合戦などのアピールのタイミングで、コスチュームとして使用するのがいいかもしれませんね。

おわりに

体育祭にオススメの衣装を紹介しましたが、いかがでしたか?

紹介した衣装を参考にして、チームのカラーやイメージに合わせてアレンジを加えるのもオススメです!

みんなで同じ衣装を着ればより団結力も強くなるので、ステキな衣装を着てみんなで楽しい体育祭を作り上げてくださいね!