【アイデア集】運動会のプログラムを手作りしよう!
運動会での必須アイテムであるプログラム。
「自分が次に出る競技は」と確認したり、家族に渡して場所取りの参考にしてもらったり。
必然、運動会中にずっと見るわけですから、せっかくならプログラム自体を思い出深いものにしたくありませんか?
ということで、こちら、手作りプログラムのアイデアをまとめた記事でございます!
とくに保育園幼稚園、小学校の運動会にオススメな内容。
自分たちだけ、世界に一つだけのステキなプログラムを作り上げてくださいね!
【アイデア集】運動会のプログラムを手作りしよう!(26〜30)
どんぐりプログラム
コロコロとかわいらしいイメージのどんぐりは、お子さんの運動会のプログラムにレイアウトするのにもぴったりですね!
オレンジ色や黄色、黄緑色など暖色系のカラーを採用することで、ほっこりと温かみのあるデザインに仕上がります。
どんぐりをたくさんちりばめたり、大きなどんぐりをポイントで使ってもGOOD!
柄の付いたマスキングテープなどで装飾してもにぎやかになってステキだと思いますよ!
子供達や保護者の方がプログラムを開いた時に、ワクワクできるデザインに仕上げてみてはいかがでしょうか。
アイスクリームプログラム
バータイプのアイスクリームをモチーフにした運動会のプログラムです。
カラフルな見た目がポップでキュートなアイスクリームはお子さんにも人気のモチーフ!
学校のレクリエーションにみんなでプログラムを手作りしてもステキではないでしょうか。
アイスクリームの形にカットした画用紙にフルーツの絵を貼ったり、シールを貼るなど、かわいく仕上げてください。
裏面に運動会の種目などが書かれたプログラムを貼り合わせ、うちわのようなデザインにしてもいいですね。
手描きイラストプログラム
手描きのイラストは味があって、何よりも記憶に残りますよね!
先生や生徒の中に、イラストが得意な方がいるならぜひオススメです。
プログラムの表紙はインパクトが大切。
運動会の中でも注目してほしい種目を選んで、イラストにしてみてもいいかもしれません。
人を登場させることで躍動感のあるイラストに仕上げてみては。
また、デフォルメしたり、漫画のキャラクター風にデザインしてもおもしろいですね。
余裕があれば、表紙だけではなく中面や裏面に挿し絵を入れてもステキだと思いますよ。
竜宮城プログラム
日本の昔話、浦島太郎にも登場する竜宮城。
乙姫様や海の魚たちが出迎えてくれる華やかで楽しい雰囲気が、運動会のプログラムのデザインにもぴったりではないでしょうか。
亀やエイなど海の仲間たちや竜宮城を画用紙をカットして作りましょう。
パステルカラーの画用紙を使えば、ポップな雰囲気に仕上がりますよ!
余裕があれば、セロファンを貼って水の中を表現してみてもいいかもしれません。
また、海の仲間たちがハチマキをして、運動会の種目に挑戦しているデザインなど、アレンジしてみてもいいですね。
風船

風船はポップでかわいらしいアイテム。
デザイン性も高いうえ、形もシンプルなので、運動会のプログラムにも気軽に使えますよ!
カラフルな風船を並べたり、風船の花束風にしたり、ポイントで使ったりとアレンジも自由自在です。
風船や文字のパーツを用意しておいて、お子さんや保護者の方が一緒にプログラムを作る時間を設けてもステキではないでしょうか。
プログラムとともに思い出に残る運動会をみなさんで一緒に作り上げてくださいね!
おわりに
色画用紙を切り出して作るタイプが多かったですね。
色ムラがないので、見た目すっきりとした印象のプログラムに仕上がると思います。
プリントで配られるパターンだと白黒コピーで配布されるのが主ですので、それを踏まえた上でイラストを描いてみてください!