ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。Road of Resistance、Amore -蒼星-他
- 【ピアノの先生が教える!】back numberのHAPPY BIRTHDAYでバンドのコード弾きを学ぶ
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。GJ!、THE ONE、他
- BABYMETALをピアノ編曲したときの耳コピ術
- クラシックとメタルの共通点とは?ピアニストの私がBABYMETALを編曲し続ける理由
- 【X JAPAN】伝説の名曲をピアノで弾ける!楽譜&演奏動画を紹介
- 【ゲスの極み乙女。】人気曲のピアノ楽譜&演奏動画をピックアップ
- 【乃木坂46】ピアノ演奏にピッタリの人気曲を楽譜とともに紹介!
- 【ピアノ初心者のための】便利なコードを覚えましょう!
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【ピアノ×ボカロ】初心者でも簡単に弾けるおすすめ曲をピックアップ
- 【1ヶ月でマスター】ピアノで星野源「SUN」を弾けるようになろう!コードチェンジの練習編
- 妖怪ウォッチの人気曲大集合!ピアノで弾けるおすすめ楽譜を一挙紹介
- 【初心者向け】ピアノで弾きたい!おすすめのアニソンまとめ
悪夢の輪舞曲
嬰ニ短調(ベルリオーズは緩慢な調と呼んでいる) ♯6つ変ホ短調(最も陰暗、陰気な調の一つ。
シューマンによると、神秘的な恐怖に満ちた調)♭6つ
バッハ作曲の平均律クラヴィーア曲集という、2巻シリーズのものがあるのはご存じでしょうか?
1巻につき、24曲ずつ入っているのですが、ピアノで言うところの、白鍵と黒鍵が主音の長調と短調が全て入っているという、
いわゆる全調が弾けるという驚きの曲集です。
今2巻に取り組んでいるところですが、偶然にも悪夢の輪舞曲と同じ調をやっています。
調号が多い上に、転調するにしても臨時記号が多く、ダブルシャープやダブルフラット(♯や♭が2つ分)もたくさん出てくるので、難しい上に、ハーモニーも難解になり、とても難しいのです。
レの♯(嬰二短調)、またはミの♭(変ホ短調)が主音のこの曲ですが、同じ音のため、どちらの調で書かれても同じように演奏します。
どちらで書いたとしても、調号の数が同じです。
そのため、この曲を楽譜にしようとすると、どちらの調で書くのか、とても悩みました。
また、調号が同じなので、♯系の特徴である狂った感じと、♭系の特徴である深く沈んでいく感じとが、両方感じられ、どちらとも言えない、より所のない、居場所を見つけられないような気分にさせられる調です。
そう、ちょうど、抜け出せない迷路に迷い込んでしまったような、「悪夢」という言葉がしっくりくる調です。
「迷路」という言葉は、この曲の「輪舞曲」を見て連想してしまうんだと思います。
「輪舞曲」とは、「ロンド」と読みますよね。
ロンドとは音楽の形式で、代表的にはABACAと、違うものを挟みながらAを繰り返す、というものです。
繰り返しながらも、同じところをぐるぐると回って出口が見えない悪夢…そんな雰囲気をこの調は感じさせます。
ちなみに、この曲は出口が見えないまま終わりますが、バッハの場合は、ピカルディ終止(長調になって終わること)なので、昇華、または救いがやってきます。
今回はあまり触れませんが、調以外にも「悪夢」や「輪舞曲」を連想させる音楽的要素がたくさんありますので、分析してみると面白いですよ。
ヘドバンギャー!!
ニ短調(不安、悲歓、荘厳、崇高。
シューマンによると、巨大な力を持つ調)♭1つ
みんなでヘドバンして巨大なエネルギーを享受しよう!
と言わんばかりの、ニ短調ですね。
初めてのニ短調です。
調号が♭1つという、いつになく調号が少なく、わかりやすい、親しみやすい調性です。
不安を感じる調性ではありますが、勢いがつくと、難しく迂回(うかい)せずにまっすぐ不安を吹き飛ばすような感じがします。
ストレート直球ど真ん中!
みたいな感じです。
当たりも強いですが、大きなエネルギーでぶつかれば、何も怖くない、みんなで渡れば怖くない、そんな感じです。
「ニ短調」の「ニ」は、ドレミの「レ」を意味します。
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」は日本名で「は・に・ほ・へ・と・い・ろ・は」に当たります。
ちなみに日本国歌は「に」で始まり、「に」で終わります。
日本の伝統であります、雅楽旋法に基づいておりますので、完全にニ短調と一致するわけではないですが、何となく感じてしまうのは、私が日本人だからでしょうか。
それよりももっともっと強く感じるのは、この曲の存在です。
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
https://www.youtube.com/watch?v=1S4f0lgcUng
どうですか?
?
何か感じませんか?
私は、切っても切れない、または逃れられない運命みたいなものすら感じてしまいます。
イジメ、ダメ、ゼッタイ
嬰ハ短調(最も陰暗な調の一つ。
残忍、皮肉、悲愴、不気味)♯4つ
- いいね!
- 4の歌
- ウキウキミッドナイト
と続き、4曲めの嬰ハ短調の登場です。
このアルバムでこんなに多い調はこの嬰ハ短調だけです。
BABYMETALを表現した調として、この嬰ハ短調を選んだのではないかと思います。
この曲は、サビの「(イジメ、ダメ、イジメ、ダメ)かっこ悪いよー」の一時的な転調とギターソロのところの転調以外は、
一貫して嬰ハ短調です。
1つの調性で、この長さと聴いている人を飽きさせないというところに、この曲の素晴らしさを感じます。
いろいろな意味でアルバムの最終曲として相応しい曲だなぁ、という印象です。
調性には関係のないですが、テーマとなっている「イジメダメ」がBABYMETALの「明」の部分を表すことで、BABYMETALの代表曲であることを印象付けるのかもしれません。
1stアルバムが終わりました。
大まかにまとめますと、METALで始まり、BABYMETALの紹介、su-metalのキャラクター、BLACK BABYMETALの紹介、そして、「イジメ、ダメ、ゼッタイ」の嬰ハ短調により、強くMETAL、いや、BABYMETALを印象付けたところで、このアルバムは終わりました。
さて、2ndアルバムは、どのような構成になっているのでしょうか。
次回の記事をお楽しみに。
ライタープロフィール
ピアノ講師
西岡裕美子
【プロフィール】 幼少からヤマハ音楽教室に通い、音楽の研鑽を積む。
北海道札幌北高等学校普通科卒業。
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。
現在、(株)エルム楽器ヤマハ音楽教室講師。
石山東音楽教室主宰。
合唱や声楽の伴奏、自身の音楽活動も行っている。
読み聞かせユニット「ピアノストーリア」での作曲・語り、童謡・お子様向けピアノアレンジ楽譜サイト「童謡楽譜わらべえ」での童謡編曲・BABYMETAL「イジメ・ダメ・ゼッタイ」ピアノ用編曲なども手がけ、活動の幅を広げている。
【講師歴】 講師歴は、16年になります。
ヤマハ音楽教室のシステム講師として、2歳からご年配の方まで指導経験がございます。
北翔大学にて幼稚園、小学校の免許取得に必要な、音楽の実技指導経験がございます。
信念と情熱で石山東音楽教室を盛り上げていきます。
【取得資格】 中学校・高等学校教諭一種免許(音楽) ヤマハピアノ演奏グレード3級 ヤマハエレクトーン演奏グレード4級 ヤマハ指導グレード3級 【受賞歴】 2004年 東京国際芸術協会第新人賞受賞 2007年 ピティナ・ピアノコンペティション(デュオ部門)奨励賞受賞 2007年 旭川市新人賞(ピアノ部門)受賞 2008年 ANP全日本ピアノデュオコンクール奨励賞受賞 2008年 ヤングアーチストピアノコンクール(2台ピアノ部門)奨励賞受賞 2008年 旭川市新人賞(アンサンブル部門)受賞 などとありますが、 やはり現在の演奏に対する心・姿勢と、向上心を大切にしています。
【師事歴】 下家香世子、秋山由美子、佐々木朋香、二宮英美歌、石橋克史、各氏のもとで、ピアノを学んでまいりました。
【所属している会】 東京国際芸術協会、フェリーチェ楽友会、ハイメス・アーティスト、各会員。
【ブログ】ピアノ演奏と音楽教室の意義について
http://ihmusichappy.blog.fc2.com/
【YouTube】童謡楽譜わらべえ
https://www.youtube.com/channel/UCvv2tm3e8_-T02tZM2Hx_xA
【お問い合わせ】 ishiyamahigashi.music@gmail.com

