ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。GJ!、THE ONE、他
BABYMETALを調性で分析の第4回です。
前回につづき、今回は2ndアルバムの後半について、分析していきます。
1stアルバム前半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
BABYMETAL DEATH、メギツネ他
1stアルバム後半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
2stアルバム前半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
Road of Resistance、Amore -蒼星-他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。Road of Resistance、Amore -蒼星-他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
- BABYMETALをピアノ編曲したときの耳コピ術
- クラシックとメタルの共通点とは?ピアニストの私がBABYMETALを編曲し続ける理由
- 【ピアノの先生が教える!】back numberのHAPPY BIRTHDAYでバンドのコード弾きを学ぶ
- 【ゲスの極み乙女。】人気曲のピアノ楽譜&演奏動画をピックアップ
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- ピアノの音色が魅力の卒業ソング!弾き語りにもオススメの邦楽を紹介
- 妖怪ウォッチの人気曲大集合!ピアノで弾けるおすすめ楽譜を一挙紹介
Sis. Anger
ニ短調(不安、悲歓、荘厳、崇高。
シューマンによると、巨大な力を持つ調)♭1つ
ニ短調と言えば1stアルバムでは何の曲だったか覚えていますか?
それは、「ヘドバンギャー!!」。
ニ短調もすぅちゃんなしで表現するんですね。
もはやBLACK BABYMETALはメタルである、と言っているという風に見えてきます。
「Anger」を「巨大な力」にして直接迫ってくる感じです。
裏も表もない、強いエネルギーを感じます。
これを女の子2人で表現する、この可能性に、これからの発展を期待したいです。
さぁ、あと3曲!
どうなる!
RESISTANCE!
NO RAIN, NO RAINBOW
イ短調(単純素朴な柔らかい悲しみ。
最も女性的 敬神的な諦めに似た感情も出す)調号なしハ長調(単純、素朴、しかも確然とした感じを出す)※イ長調(輝かしく確信と希望に満ちる。
単純、純粋、快活、誠実な感情に適する)※変ホ長調(柔和な中にも悠然さを持ち、響きが充実し、華麗で荘重最大の変化の表出に適するといわれる。
特に真剣な感情、壮大あるいは英雄的な気分を表すのによく使われる。
青空の調ともいう)
シンコペーションの調性の裏をかく作戦が、この曲で終わりを告げます。
調性のひねりもなく、転調の驚きも見せない「ダイレクト路線」は、シンコペーションのイ短調で始まって、このNO RAIN, NO RAINBOWのイ短調で終わるんですね。
(と思っただけだったことに、後から気づくことになります。
ここでは全く気が付きませんでした。
実はこのイ短調、次の曲とも関連していました)
1stアルバム同様に、すぅちゃんに挟まれたBLACK BABYMETALのGJ!とSis.Angerでしたね。
1stアルバムと違うところは、BLACK BABYMETALがメタル寄りになったことですね。
さて、この曲、初めてアルバムを通して聴いた時、あまりにも他の曲とかけ離れていたように感じました。
これだけメタルじゃないような印象でした。
でも、調性で見ていくと、先ほどのシンコペーションとの関連性があるので、違和感を感じません。
次の曲の冒頭も、イ短調のトニックですから、関連はばっちりです。
じゃあなぜ違和感を感じたのか。
それはこの曲のテンポが遅いことにあります。
だって、BABYMETALの曲って、全部速いんだもの!
それを除いてmetalたらしめるもの、それは、ギターの存在です。
ギターのソロがあるから、いい。
まだ、ライブ映像を見ていないので分かりませんが、どうやらすごかったらしいことは風のうわさで聞いています。
調性に話を戻します。
イ短調で始まるこの曲は、ずっとイ短調ではないです。
歌の開始「どうして」のコードはC、メジャーコードです。
素朴さを感じます。
でも1度イ短調に戻ります。
でもサビの前でハ長調になります。
ここでわずかに希望を感じます。
「確然とした感じ」というところですね。
そしてやはりサビでイ短調に戻りますが、サビの終わり「どこまでも」でイ長調になって終わります。
ピカルディ終止です。
「光、希望」を意味するのでしょう。
歌の部分がほとんどイ短調で「悲しさ」を表現します。
対するギターソロは、イ長調で始まります。
「光、希望」を表現するのですね。
ギターソロのところで、明るくなるなんて、ちょっとズルくないですか!
涙なしではいられません。
そして、ダメ押しの転調、壮大な印象の「変ホ長調」、
その後一瞬ハ長調になると見せかけて、イ長調に戻し、そして、歌にバトンタッチです。
この振られる感じ、いいですね。
歌の出だしは、やはり素朴なハ長調。
今度こそ一発でハ長調でフレーズが終わり、サビへ。
まっすぐ光に近づいているような感じ、希望を捨てないでというメッセージ。
そして希望、そして確信のイ長調で歌い終わります。
ギターソロの最後はイ短調です。
先ほどと逆ですね。
中間部では歌が短調でギターが長調でした。
ここではギターが静かに終わるんですね。
あぁ、これは次の曲とのつなぎがよろしいようです。
イ短調ですし。
(次の冒頭もイ短調)
でも、本当の最後のコードは、F。
出ました、偽終止です。
終わった、と見せかけて……という感じです。
希望は見えたけど、本当かな……というような余韻が感じられますね。
じれったいような、何とも言えませんね。
だって、次の曲はアレですから……(笑)。
キーワード「運命」ですね。
ちなみにX JAPANのエンドレスレインという曲との関連性がよく指摘されております。
イメージ的なところは、似ています。
題名も雨が止まないのと、止まない雨がないのと、裏表です(笑)。
オマージュであることは明らかです。
しかし、構想は全く別物であり、無理に内容まで関連させることもなかろうと思いますので、解説は省きます。
Tales of The Destinies
ホ長調(輝かしく、温和で喜ばしい、高貴の調)♯4つ※イ短調(単純素朴な柔らかい悲しみ、最も女性的、敬神的な諦めに似た感情も出す)調号なし
最初、この曲が嫌いでした。
複雑すぎるし、前後の曲と違いすぎるし。
というか、メタルが嫌いでした。
うるさかったので(笑)。
何でそもそもこんなことを今更言い出したかというと、メタルを理解することになった1番初めのきっかけの曲が、この曲だからです。
2ndアルバムを聴いていて、ある日何となく耳に残り、繰り返し連続で聴いていました。
すると、運転中、戻し忘れて次の曲に進んでしまい、思いがけずTHE ONEに入ってしまった時、涙があふれました。
その時からこの曲のファンです。
本当は、調性うんぬん語る前に拍子について語りたい曲ではございますが、今回のテーマとはかけ離れますので、泣く泣くカットします。
この曲の拍子クイズを解くのは、本当に面白かったです。
では、調性に戻ります。
あまりに複雑すぎて、しかもそれを強調されているので、振り回されるというのが最初の印象です。
細かく転調を繰り返しているのですが、各小節でそのコードがハッキリとしていて、調性のまとまりとして聞こえてこないのが1つの原因です。
「調性がない、漂っているだけ」
そういうのは簡単です。
でも、やはりここは分析しないと納得できない。
やはり何か目的があってこの調性が選ばれているはず。
そう信じて。
さぁ、やってみよう。
調性を追いながら聴いていても限界がありましたので、ピアノ演奏用に仮に作った楽譜を元に、コードを書き込み、調性の分析をしました。
以下長いですが、大まかな全貌です。
イ短調↓前奏から始まります。
↓嬰ハ長調↓ギターのメロディーが出てきます。
↓THE ONEと共通の、あの難しいメロディーです。
↓イ短調↓歌が始まります。
↓ホ長調↓「Don’t worry」↓嬰ハ短調↓「3 2 1」↓ホ長調↓サビ↓イ短調↓狂った二本のギターソロ↓ロ短調↓「ダメじゃない?」↓ギターソロの途中で↓イ短調↓激しい転調を繰り返しながらグルーブして歌い出し↓ホ長調↓「Can’t stop me」↓嬰ハ短調↓「3 2 1」↓ホ長調↓サビ
以上です。
では以下がポイントです。