ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。GJ!、THE ONE、他
BABYMETALを調性で分析の第4回です。
前回につづき、今回は2ndアルバムの後半について、分析していきます。
1stアルバム前半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
BABYMETAL DEATH、メギツネ他
1stアルバム後半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
2stアルバム前半:ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。
Road of Resistance、Amore -蒼星-他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。BABYMETAL DEATH、メギツネ他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。Road of Resistance、Amore -蒼星-他
- ピアノの先生がBABYMETALを調性で分析。4の歌、イジメ、ダメ、ゼッタイ他
- BABYMETALをピアノ編曲したときの耳コピ術
- クラシックとメタルの共通点とは?ピアニストの私がBABYMETALを編曲し続ける理由
- 【ピアノの先生が教える!】back numberのHAPPY BIRTHDAYでバンドのコード弾きを学ぶ
- 【ゲスの極み乙女。】人気曲のピアノ楽譜&演奏動画をピックアップ
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- ピアノの音色が魅力の卒業ソング!弾き語りにもオススメの邦楽を紹介
- 妖怪ウォッチの人気曲大集合!ピアノで弾けるおすすめ楽譜を一挙紹介
Tales of The Destinies
大まかに4つに分けられる
大きく、2つの調性(イ短調とホ長調)が軸になっている
- イ短調
- ホ長調
- イ短調
- ホ長調
変終止を使っている
変終止とは、サブドミナントからトニックに終止するコード進行のことで、Ⅳ度からⅠ度へ行くことで、アーメンと終わる時と同じ終止です。
祈りを強く感じさせます。
ここではイ短調の「イ」から、ホ長調の「ホ」へ変終止しています。
- 1から2へ
- 3から4へ
それぞれ変終止する形になっています。
ということは、この曲の調性は、ホ長調ということになりますね。
はぁ……まさかホ長調で結論づけることになるとは思わなかったです。
そして、アーメンだったとは。
でもやはり、ひたすらホ長調の印象が薄い曲ですね。
かき乱されて、気が狂いそうです。
その感じがいいんですよ。
次の曲のスタートとの関連は明らかで、ホ長調のトニックでスタートします。
流れは完璧です。
しかし、もともと一緒だったと語られたこの2つの曲に関連があるのは明らかです。
さらに掘り下げて、調性から見るとどうなるのでしょうか。
続きは次の曲で!
THE ONE
ホ長調(輝かしく、温和で喜ばしい。
高貴の調)♯4つ※嬰ハ長調(ハ長調より典雅で明朗で輝かしい)♯4つ
さて、全曲からつながったこの曲は、どのような展開を見せるのでしょうか。
これも、大まかな調性の流れを見てみましょう。
ホ長調↓嬰ハ長調↓前曲でも出てきたあのギターのメロディーのところ↓ホ長調↓歌「時を超えて」↓嬰ハ長調↓歌「We are THE ONE」↓ホ長調↓ギターソロ↓嬰ハ長調↓歌「ララララー」
以上です。
以下ポイントです。
- 大まかに3つに分けられる
- 調性は2つ「ホ長調」と「嬰ハ長調」
- 偽終止を使っている
構成が前曲と全く違い、調性が変わる時に必ずB7が現れて、次の調に行きます。
その転調先が、ホ長調と嬰ハ長調と交互に現れます。
ホ長調に行くときは完全終止で、嬰ハ長調に行くときは偽終止です。
全体を3つに分けられると言いましたが、調性だけで見ると、その3つ全てが同じ調性の繰り返しになっています。
繰り返し=円、サークル
初めの嬰ハ長調で出てくるのは、前曲のイントロで出てきた輝かしいギターのメロディーです。
2回目、3回目で出てくる嬰ハ長調の部分では、歌がメインですが、裏でずっとあのギターのメロディーが繰り返されています。
繰り返し=円、サークル
円=THE ONE
調性が繰り返されることでもTHE ONEを表現しているのではないでしょうか。
この曲の調性は?
と聞かれたら、「ホ長調でしょう」と答えます。
しかし、別の角度から、嬰ハ長調へ偽終止したことの重要性を言います。
前アルバムでは嬰ハ短調で終わりました。
そしてこのアルバムの冒頭は、嬰ハ短調でした。
嬰ハ長調のトニックで終わったこのアルバムは、BABYMETALとしてピカルディ終止したんです。
「神になった」
って言ったら言い過ぎか!
(笑)。
神化した。
このくらいにしておきましょう。
BABYMETALとして、新たなジャンルの確立を目指したアルバムだったのではないでしょうか。
METAL RESISTANCE
このアルバムの題名でしたね。
RESISTANCEは成功したのです。
偽終止や変終止を多用し、聞き手を翻弄(ほんろう)し、RESISTANCEしたのです。
終わりに
あとへ行けば行くほどより難易度の高い楽曲が待っていた、調性の分析でした。
曲を作られた方々、素晴らしい楽曲をありがとうございます。
私の分析もまだまだだな、と思って見られていることでしょう(笑)。
愛だけ受け取っていただければ幸いです。
好きな曲はピアノアレンジしたくなります。
だから、アレンジして演奏していけば、さらに曲への理解も深まってくると思います。
次のアルバムはどんな曲たちが入っているのでしょうね。
これは、プロデューサー率いるBABYMETALチームの方々のみぞ知る、というところでしょう。
私の希望は、嬰ト短調です。
(紅月のところで書いた通り)
変ロ短調もまた聴きたいです。
(BABYMETAL DEATHの調性です)
神バンドソロも聴きたいです。
嬰二短調のピカルディ終止も聴きたいです。
(悪夢のロンドが明るく終わったらカッコいいかも)
などなど。
アルバムのコンセプトがとても楽しみです。
この分析を始めた時には、調性に関してアイディアが湧かなかったのに、どんどん湧いてきます。
そのうち自分でmetal作っちゃうかもしれません(笑)。
また、記事を見てくださった方々、長いシリーズを最後まで読んでくださりありがとうございました。
演奏される方、作曲される方、聴く専門の方、みんなのTHE ONEが共鳴し、発展しますように。
前向きなエネルギーが渦巻いて、いい人生を歩めますように。
ライタープロフィール
ピアノ講師
西岡裕美子
【プロフィール】 幼少からヤマハ音楽教室に通い、音楽の研鑽を積む。
北海道札幌北高等学校普通科卒業。
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。
現在、(株)エルム楽器ヤマハ音楽教室講師。
石山東音楽教室主宰。
合唱や声楽の伴奏、自身の音楽活動も行っている。
読み聞かせユニット「ピアノストーリア」での作曲・語り、童謡・お子様向けピアノアレンジ楽譜サイト「童謡楽譜わらべえ」での童謡編曲・BABYMETAL「イジメ・ダメ・ゼッタイ」ピアノ用編曲なども手がけ、活動の幅を広げている。
【講師歴】 講師歴は、16年になります。
ヤマハ音楽教室のシステム講師として、2歳からご年配の方まで指導経験がございます。
北翔大学にて幼稚園、小学校の免許取得に必要な、音楽の実技指導経験がございます。
信念と情熱で石山東音楽教室を盛り上げていきます。
【取得資格】 中学校・高等学校教諭一種免許(音楽) ヤマハピアノ演奏グレード3級 ヤマハエレクトーン演奏グレード4級 ヤマハ指導グレード3級 【受賞歴】 2004年 東京国際芸術協会第新人賞受賞 2007年 ピティナ・ピアノコンペティション(デュオ部門)奨励賞受賞 2007年 旭川市新人賞(ピアノ部門)受賞 2008年 ANP全日本ピアノデュオコンクール奨励賞受賞 2008年 ヤングアーチストピアノコンクール(2台ピアノ部門)奨励賞受賞 2008年 旭川市新人賞(アンサンブル部門)受賞 などとありますが、 やはり現在の演奏に対する心・姿勢と、向上心を大切にしています。
【師事歴】 下家香世子、秋山由美子、佐々木朋香、二宮英美歌、石橋克史、各氏のもとで、ピアノを学んでまいりました。
【所属している会】 東京国際芸術協会、フェリーチェ楽友会、ハイメス・アーティスト、各会員。
【ブログ】ピアノ演奏と音楽教室の意義について
http://ihmusichappy.blog.fc2.com/
【YouTube】童謡楽譜わらべえ
https://www.youtube.com/channel/UCvv2tm3e8_-T02tZM2Hx_xA
【お問い合わせ】 ishiyamahigashi.music@gmail.com

