秋や冬のモチーフとして製作に取り入れられているみのむし。
その独特な形をどのように表現しようかと悩みますね。
本来のみのむしは茶色ですが、カラフルなみのむしを作るのも楽しそう。
そこで今回は、さまざまな素材や技法を使ったみのむしの製作アイデアを紹介します。
マンネリ化しやすい製作活動も、紹介しているアイデアを参考にしてもらえば新しい気づきが生まれるでしょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【秋の保育】ハリネズミの製作アイデアを対象年齢別に紹介
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集
- 【保育】秋の製作アイデア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【保育】かたつむりの製作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【保育】秋におすすめ!とんぼの製作アイデア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
【秋冬の製作】みのむしの製作アイデア。さまざまな技法や表現を紹介
【紙コップ】みのむしの小物入れ

秋になると、外に出て木の実を拾うという場面も多くなります。
そんな時にバケットがあると便利ですよね。
そのバケットを手作りすれば、より木の実拾いも楽しくなるはずです。
一番手軽な方法は、紙コップに折り紙を貼ってみのむしを作り、そこに持ち手となるひもをつける方法。
紙コップでは小さすぎるという場合には、もう少し大きめのコップを使ったり、コップ部分を自作したりするのもよいでしょう。
木の実を拾った後は、壁や天井にかけて楽しめもしますよ。
【トイレットペーパー芯】みのむし
トイレットペーパーの芯を使って、立体のみのむしを作りませんか?
まずはさまざまな色の画用紙を用意し、子供たちにびりびりと割いてもらいましょう。
ある程度割けたらトイレットペーパーの芯にのりで貼っていきます。
少しはみ出すような表現ができるとぐっとみのむしらしさが増しますよ。
のりが乾いたら目や口を描きこんで、オリジナルのみのむしに仕上げましょう。
飾る際はヒモに吊るすと、ゆらゆら揺れるかわいい展示ができますよ。
【セロファン】キラキラみのむし

光に当てるとキラキラ輝く、セロファンを使って作るみのむしを秋冬の工作にいかがでしょうか。
キラキラと光る素材は、子供たちも興味津々になりますよね!
みのむしの顔と体をそれぞれ画用紙をカットして作ります。
みのむしの体にはハサミを入れて、好きな形に切り抜きましょう。
裏からセロファンを貼り付ければ、カットした窓からセロファンがのぞいて、ステンドグラスのようにステキに仕上がりますよ!
仕上げに顔の表情を描きこみヒモを付ければ完成。
光に当ててゆらゆらさせて遊んでみてくださいね。
【小枝】カラフルみのむし

秋になると公園に出かけて、秋ならではの自然と触れ合うという保育園や幼稚園も多いですよね。
その中で拾ったものを使って何か作れたらすてきだと思いませんか?
そこで紹介したいのが、小枝のカラフルみのむしの制作です。
こちらは粘土で作ったみのむしの人形を小枝でデコレーションするというもの。
小枝に絵の具で色を塗れば、ポップな雰囲気に仕上がりますよ。
それから絵の具を塗る前にしっかり小枝を乾かすと、長持ちしやすくなるので、試してみてくださいね。
【手形スタンプ】ゆらゆらみのむし

子供の想像力をいかせる制作を探している方には、手形スタンプのみのむしがオススメです。
こちらは切り絵のように、手形を付けた画用紙を切り貼りしてみのむしを作る制作。
顔部分は別で用意しておいて、そこに手のひらを貼り付け、みのむしにしていくとスムーズですよ。
手形の色も含めて、子供たちに自由に決めてもらうのもおもしろいのでオススメです。
子供たちが手形を選べるように、あらかじめいろんな色でたくさん手形を取っておくといいですね。
みのむしの形に整えるときは、手のひらを逆さにして貼っていくとイメージしやすいです。