RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【秋冬の製作】みのむしの製作アイデア。さまざまな技法や表現を紹介

【秋冬の製作】みのむしの製作アイデア。さまざまな技法や表現を紹介
最終更新:

秋や冬のモチーフとして製作に取り入れられているみのむし。

その独特な形をどのように表現しようかと悩みますね。

本来のみのむしは茶色ですが、カラフルなみのむしを作るのも楽しそう。

そこで今回は、さまざまな素材や技法を使ったみのむしの製作アイデアを紹介します。

マンネリ化しやすい製作活動も、紹介しているアイデアを参考にしてもらえば新しい気づきが生まれるでしょう。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【秋冬の製作】みのむしの製作アイデア。さまざまな技法や表現を紹介(1〜10)

【セロファン】キラキラみのむし

【幼稚園・保育園】10月光に当ててみよう!セロファンでみのむし製作
【セロファン】キラキラみのむし

光に当てるとキラキラ輝く、セロファンを使って作るみのむしを秋冬の工作にいかがでしょうか。

キラキラと光る素材は、子供たちも興味津々になりますよね!

みのむしの顔と体をそれぞれ画用紙をカットして作ります。

みのむしの体にはハサミを入れて、好きな形に切り抜きましょう。

裏からセロファンを貼り付ければ、カットした窓からセロファンがのぞいて、ステンドグラスのようにステキに仕上がりますよ!

仕上げに顔の表情を描きこみヒモを付ければ完成。

光に当ててゆらゆらさせて遊んでみてくださいね。

【紙コップ】みのむしけん玉

【保育園・幼稚園】秋の製作🍁紙コップでミノムシけん玉 【対象年齢・注意点】
【紙コップ】みのむしけん玉

手軽に作れるおもちゃとして紹介したいのが、みのむしけん玉です。

持ち手の部分は紙コップを使い、そこに玉を入れるという仕組みです。

子供がより楽しんで制作に取り組めるように、大人があらかじめ制作に使うパーツを用意してあげるとスムーズかもしれません。

紙コップに目玉を描き、みのむしにみたてて、そこに子供たちが葉っぱに見立てた折り紙を貼っていくというのも楽しそうですね。

それならハサミも使わないので、乳児クラスの子供たちでも取り組みやすいですよ。

【紙コップ】みのむしの小物入れ

【工作・製作】【紙コップでできる】みのむしバケットの小物入れ
【紙コップ】みのむしの小物入れ

秋になると、外に出て木の実を拾うという場面も多くなります。

そんな時にバケットがあると便利ですよね。

そのバケットを手作りすれば、より木の実拾いも楽しくなるはずです。

一番手軽な方法は、紙コップに折り紙を貼ってみのむしを作り、そこに持ち手となるひもをつける方法。

紙コップでは小さすぎるという場合には、もう少し大きめのコップを使ったり、コップ部分を自作したりするのもよいでしょう。

木の実を拾った後は、壁や天井にかけて楽しめもしますよ。

【手形スタンプ】ゆらゆらみのむし

【幼稚園・保育園】手形スタンプをしよう!10月ゆらゆらみのむし製作
【手形スタンプ】ゆらゆらみのむし

子供の想像力をいかせる制作を探している方には、手形スタンプのみのむしがオススメです。

こちらは切り絵のように、手形を付けた画用紙を切り貼りしてみのむしを作る制作。

顔部分は別で用意しておいて、そこに手のひらを貼り付け、みのむしにしていくとスムーズですよ。

手形の色も含めて、子供たちに自由に決めてもらうのもおもしろいのでオススメです。

子供たちが手形を選べるように、あらかじめいろんな色でたくさん手形を取っておくといいですね。

みのむしの形に整えるときは、手のひらを逆さにして貼っていくとイメージしやすいです。

【折り紙】ちぎり絵のみのむし

【折り紙遊び】みのむし/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
【折り紙】ちぎり絵のみのむし

いろんな色の折り紙を手で小さくちぎって、のりで貼って、キュートな「みのむし」作りを楽しみましょう。

用意するものは、土台になる白画用紙と、黒、グレー、白、茶系の折り紙。

みの部分は、茶系だけでなく黄色や赤なども入れると、カラフルで気分も盛り上がりすね。

最初にグレーでヒモ部分を作っておくと取り掛かりやすいですよ。

その次にいろんな色の折り紙を、次々と自由に貼っていきましょう。

最後に黒い折り紙で目玉を作り、愛きょうのあるみのむしくんの出来上がりです!

【毛糸】ぐるぐるみのむし

【秋工作】毛糸みのむし2選!作ってぶらさげて遊ぼう♪【0~2歳児向け】
【毛糸】ぐるぐるみのむし

いろんなカラーが楽しい、毛糸で作るみのむしはいかがですか。

まず、適当な長さに切った毛糸を容器に分けて入れておきましょう。

それから、みのむしの形に切った画用紙に切り込みを入れておきます。

頭には帽子も両面テープで貼っておくとよいですね。

子供たちは、切り込みの入った体部分に好きな毛糸をグルグルと巻きつけて楽しみましょう。

また、いろんな色の毛糸を小さく切り、みのむし型に切った画用紙に貼り付けていくみのむしもオススメですよ。

目玉は丸シールを使ってキュートに仕上げてくださいね!

【トイレットペーパー芯】みのむし

トイレットペーパーの芯を使って、立体のみのむしを作りませんか?

まずはさまざまな色の画用紙を用意し、子供たちにびりびりと割いてもらいましょう。

ある程度割けたらトイレットペーパーの芯にのりで貼っていきます。

少しはみ出すような表現ができるとぐっとみのむしらしさが増しますよ。

のりが乾いたら目や口を描きこんで、オリジナルのみのむしに仕上げましょう。

飾る際はヒモに吊るすと、ゆらゆら揺れるかわいい展示ができますよ。