RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう

秋の自然素材を使った工作といえば、みのむしの製作が定番ですよね。

子供たちはみのむしの不思議な姿に興味津々!

そこでこちらでは、落ち葉や紙コップ、トイレットペーパーの芯など、身近な材料を使って作るみのむしの製作のアイディアをご紹介します。

自然素材を活かしたリアルな質感、キラキラと光るセロファンを使った装飾など、子供たちの想像力を広げる様々な表現方法があります。

ぜひ、秋の製作活動に取り入れてみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう(11〜20)

ちぎり絵でみのむしを作ろう

【 みのむし製作 】秋の製作 子どものちぎりあそび〈 保育園 幼稚園 〉
ちぎり絵でみのむしを作ろう

秋ならではの題材、みのむしを、子供たちの大好きなちぎり絵でチャレンジしていてはいかがでしょうか。

準備するものは、茶色の折り紙、トイレットペーパーの芯、のりなど。

みのむしの目は、保育者が前もって作っておきましょう。

まず、折り紙をちぎります。

数種の茶系折り紙を用意するといいですね。

次に、トイレットペーパーの芯にちぎった折り紙を、隙間がなくなるくらいにのりで貼っていきます。

最後に目を付ければ出来上がり。

紙をちぎる感触や音で五感を養い、また指先を使うトレーニングにもなりますよ!

トイレットペーパーの芯で作るみのむし

【幼稚園・保育園】ぶらさげてみよう!11月トイレットペーパーの芯でみのむし製作!
トイレットペーパーの芯で作るみのむし

秋の印象的な虫のひとつに、みのむしが挙げられます。

寒い冬に向けて、服を着こんでいるような見た目がおもしろいですよね。

そんなみのむしを再現したような、あたたかい見た目の工作です。

トイレットペーパーの芯を画用紙で包んだものをベースにして、そこに折り紙や布、毛糸やモールなどを重ねていくというシンプルな内容です。

素材を重ねていくほど、やわらかさとあたたかさが演出されるので、みのに当たる部分にどの色を使って、どれだけ重ねるかを考えることも重要なポイントです。

【手形スタンプ】ゆらゆらみのむし

【幼稚園・保育園】手形スタンプをしよう!10月ゆらゆらみのむし製作
【手形スタンプ】ゆらゆらみのむし

子供の想像力をいかせる制作を探している方には、手形スタンプのみのむしがオススメです。

こちらは切り絵のように、手形を付けた画用紙を切り貼りしてみのむしを作る制作。

顔部分は別で用意しておいて、そこに手のひらを貼り付け、みのむしにしていくとスムーズですよ。

手形の色も含めて、子供たちに自由に決めてもらうのもおもしろいのでオススメです。

子供たちが手形を選べるように、あらかじめいろんな色でたくさん手形を取っておくといいですね。

みのむしの形に整えるときは、手のひらを逆さにして貼っていくとイメージしやすいです。

あたたみのある毛糸のみのむし

毛糸を使ってあたたかみのあるみのむしを制作しませんか?

まずは牛乳パックを切り開いて小さめの四角を立体で作ります。

みのむしの身体になる部分なので子供たちが扱いやすい大きさに調整してくださいね。

次に、短めに切った毛糸を接着剤で牛乳パックに貼り付けてもらいましょう。

たくさん重ねると色どりがきれいなうえ、毛糸のあたたかみも表現できますよ。

接着剤が乾いたら、身体の上部にみのむしの顔を貼り付けて完成!

顔にはぜひ子供たちに表情を描きこんでもらってくださいね。

マスキングテープのかわいいみのむし

かわいいみのむしをマスキングテープで表現しましょう。

木の枝や動物たちを画用紙で作ったら、枝にぶら下がっているように表現して壁に貼り付けます。

動物たちの身体は茶色の丸みを帯びた形に。

そのうえからちぎったマスキングテープをランダムに貼っていくと、みのむしらしい表現になります。

お好みの動物たちを作って、いろんなみのむしで壁面を飾りましょう。

マフラーや毛糸の帽子など、冬の始まりらしいアイテムを取り入れるのもいいですね。

折り紙をちぎって作る!かわいいみのむし

【秋の壁面製作に】子どもと作ろう!ちぎり絵でみのむし♪ #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #クラフト #子供と一緒に #ちぎり絵 #折り紙作品 #折り紙簡単
折り紙をちぎって作る!かわいいみのむし

折り紙をちぎって、みのむしさんにお洋服を着せてあげましょう!

画用紙をカットしてみのむしの土台を作っておきます。

みのを着せる工程は、先生と子供たちの共同作業!

子供たちがちぎった折り紙を、みのむしの体に重ねながら貼り付けていきましょう。

いろいろな色や柄の折り紙を使って、カラフルに仕上げるのもオススメ!

個性豊かなみのむしができあがったら、紅葉やどんぐりなどの秋のモチーフと一緒に台紙に貼ったり壁に飾ったりして仕上げましょう。

みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう(21〜30)

【毛糸】ぐるぐるみのむし

【秋工作】毛糸みのむし2選!作ってぶらさげて遊ぼう♪【0~2歳児向け】
【毛糸】ぐるぐるみのむし

いろんなカラーが楽しい、毛糸で作るみのむしはいかがですか。

まず、適当な長さに切った毛糸を容器に分けて入れておきましょう。

それから、みのむしの形に切った画用紙に切り込みを入れておきます。

頭には帽子も両面テープで貼っておくとよいですね。

子供たちは、切り込みの入った体部分に好きな毛糸をグルグルと巻きつけて楽しみましょう。

また、いろんな色の毛糸を小さく切り、みのむし型に切った画用紙に貼り付けていくみのむしもオススメですよ。

目玉は丸シールを使ってキュートに仕上げてくださいね!