みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう
秋の自然素材を使った工作といえば、みのむしの製作が定番ですよね。
子供たちはみのむしの不思議な姿に興味津々!
そこでこちらでは、落ち葉や紙コップ、トイレットペーパーの芯など、身近な材料を使って作るみのむしの製作のアイディアをご紹介します。
自然素材を活かしたリアルな質感、キラキラと光るセロファンを使った装飾など、子供たちの想像力を広げる様々な表現方法があります。
ぜひ、秋の製作活動に取り入れてみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【9月】秋の製作!保育に使えるアイディアを紹介
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 保育園&幼稚園のハリネズミ製作!保育で秋を楽しめるアイデア集
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 【保育】秋の製作アイデア
- 保育園、幼稚園で作って楽しい!あおむしの製作のアイデア集
- 【秋の製作】簡単&楽しい!きのこの製作アイディア
- 【3歳児製作】秋に楽しみたいアイデア特集!季節のモチーフを取り入れよう
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 秋に4歳児の取り組みたい製作アイデア!季節のモチーフや行事に合わせて製作活動を楽しもう
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう(21〜30)
【小枝】カラフルみのむし

秋になると公園に出かけて、秋ならではの自然と触れ合うという保育園や幼稚園も多いですよね。
その中で拾ったものを使って何か作れたらすてきだと思いませんか?
そこで紹介したいのが、小枝のカラフルみのむしの制作です。
こちらは粘土で作ったみのむしの人形を小枝でデコレーションするというもの。
小枝に絵の具で色を塗れば、ポップな雰囲気に仕上がりますよ。
それから絵の具を塗る前にしっかり小枝を乾かすと、長持ちしやすくなるので、試してみてくださいね。
くるくるみのむし
くるくる丸めるのが楽しい、みのむしの作り方をご紹介します。
まず茶色の折り紙を半分に折って切ったら長方形2つを横に並べ、少し重ねて長い長方形になるように貼ります。
白い面を表にして置き、長方形の長い方の辺の片側にのりを塗り、筒状になるようにくるんと空気を入れて丸めて貼ります。
のりを塗ってない側の1辺に約1㎝間隔で切り込みをたくさん入れてくださいね。
先ほどのりを塗った1辺にもう一度のりを塗り、端からくるくると折り紙を丸めて貼っていきましょう。
少し斜めにずらして丸めていくのがポイントです。
最後にみのむしに目のパーツを付ければ完成です。
もみじやイチョウの葉っぱを貼ると、よりいっそう秋らしい雰囲気に仕上がりますよ。
みのむしの製作のアイデア集!いろいろな素材で作ってみよう(31〜40)
折り紙で簡単みのむし

ちょっとした空き時間に制作に取り組みたいという方もいますよね。
そんな時は、折り紙でみのむしを折る方法を覚えておくと便利ですよ。
折り方はシンプルですし、そこに顔を書いて仕上げるので、お絵かきが好きな子供も喜ぶはずです。
折ったみのむしの活用方法としては、画用紙に木を描き、そこに貼り付けるのがオススメです。
また、天井からぶら下げるなど、保育室の装飾としても活用できます。
さまざまな色でたくさん折って飾るのも楽しそうですね。
おわりに
紹介したみのむしの製作はどれも、子供たちの想像力を育むステキな遊びばかりです。
毛糸や紙コップ、トイレットペーパーの芯など、身近な素材で作れるのも魅力です。
子供たちと一緒に、モコモコ、キラキラ、ゆらゆらと動く可愛らしいみのむしを製作しながら、秋の自然を楽しく表現する時間を過ごしてくださいね。







