【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動
体を動かすことは健康の基本ですが、楽しみながらおこなうのが大切ですよね。
今回は、新聞紙やボールなど身近なものを使った面白い体操をご紹介します!
座ったままでも簡単にでき、脳の活性化にもつながる運動ばかりそろえてみました。
風船でバスケットを楽しんだり、新聞紙で素振りをしたり……。
どれも無理なく続けられ、介護予防にもぴったりです。
ストレス発散やコミュニケーションツールとしても活用できますよ。
高齢者の方と一緒に、笑顔で楽しみながら体を動かしていきましょう!
ボール体操・道具を使った運動(1〜20)
風船バスケット

風船を使って、バスケットボールを楽しんでみましょう。
バスケットボールのことをテレビや新聞で、話題にすることもありますよね。
高齢者の方も、バスケットボールをご存じの方も多いのではないでしょうか?
高齢者の方に輪になって椅子に座っていただき、中央につる下げたゴールに風船を入れてもらいますよ。
高齢者の方に左右に分かれて座っていただき、チームでのゲームも可能です。
高齢者の方の中には、かつてバスケットボールを楽しまれていた方もいらっしゃるかもしれませんね。
過去を思い出して、さらに盛り上がりそうですね。
コロコロ!ペットボトルレク

ペットボトルを足で転がして、より高得点のエリアに届けることを目指していくゲームです。
ラインをこえて高得点のエリアに入れるためには力も必要ですが、勢いがつきすぎると逆に点数が下がってしまうという点で、力のコントロールが試されますね。
足をどのように動かせば、どのくらいの勢いで転がっていくのかなど、適切なコントロールをしっかりと見極めていきましょう。
障害物や別のペットボトルを場に配置しておけば、それを利用したり避けたりという駆け引きも楽しめるのでオススメですよ。
ビーチボールサッカー玉入れ

ビーチボールを足で蹴って、真ん中にあるかごに入れることを目指してもらう、足の力のコントロールが重要なゲームです。
座った状態で進めていくので、隣の人とのボールのゆずりあいや、自分の足がどこまで届くのかなども見極めも試されますね。
輪が大きく、かごまでの距離が遠いほどにより強い力が必要なので、それらをうまく調整して足をしっかりと動かしてもらいましょう。
より繊細な力のコントロールを身に着けてもらうために、ボールやかごの大きさを調整してみるのもオススメですよ。
風船バレー棒叩き

風船は空気を入れると、フワフワした動きをしますよね。
そんなフワフワとした風船を、棒でたたいてバレーボールをしてみましょう。
2つのチームに分かれて、棒を持って高齢者の方に座っていただきます。
自分のところに来た風船を、バレーボールのように棒を使って返していきますよ。
棒は長めのものを使うことがポイントですよ。
ゆっくりと動く風船のバレーボールに、高齢者の方も盛り上がることでしょう。
慣れてきたら、風船を2個にするなどしてみてくださいね。
風船リレー

運動会やイベントなどでもオススメな、風船リレーをご紹介します。
バトンの上に膨らませた風船をのせて、リレーをしていきますよ。
風船が乗ったバトンを持ちながら、風船を落とさない様に歩いて次の相手にバトンを渡します。
バトンの上をフワフワと風船が動くので、簡単そうに見えて実は難しいゲームのようです。
数チームに分かれて、おこなうとさらに楽しめそうですよ。
声を掛け合って協力することもあるので、コミュニケーションが生まれるかもしれません。
風船が落ちても焦らずに、取り組んでみてくださいね。