【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動
体を動かすことは健康の基本ですが、楽しみながらおこなうのが大切ですよね。
今回は、新聞紙やボールなど身近なものを使った面白い体操をご紹介します!
座ったままでも簡単にでき、脳の活性化にもつながる運動ばかりそろえてみました。
風船でバスケットを楽しんだり、新聞紙で素振りをしたり……。
どれも無理なく続けられ、介護予防にもぴったりです。
ストレス発散やコミュニケーションツールとしても活用できますよ。
高齢者の方と一緒に、笑顔で楽しみながら体を動かしていきましょう!
ボール体操・道具を使った運動(21〜40)
コミュニケーションのきっかけに!レクにも最適ボール体操

ボールを使ってスムーズにコミュニケーションをとってもらうレクリエーションです。
話のテーマを決めて、ボールを持っている人がお題に合わせた言葉を発表し、次の人にボールを回します。
テンポを意識してお題に合わせた言葉を考えていけば、脳トレの効果も期待されますね。
クイズ形式のお題で考える要素を加える、ボールの渡し方を工夫するなど、さまざまなアレンジを加えても盛り上りそうです。
自己紹介から、徐々に難しいお題にしていけば、その場のチームワークも高まっていきそうですね。
ボールを使った足のトレーニング

椅子に座った状態で、ボールを使っておこなう下半身の運動です。
ボールを使用することで、力の入れ方がつかみやすいところが大きなポイントですね。
ひざでボールをはさみ、力をいれてゆっくりとつぶしていく運動では、O脚の改善や骨盤の筋肉が鍛えられます。
また太ももの前側にボールを上から当てて、ゆっくりと足を上にあげる運動では骨盤の安定や、歩行の改善にもつながっていきます。
ボールをつぶせるような力が加えられないという人は、ボールを座布団などの反発の少ないものに変更しておこなうのがオススメです。
上半身をほぐす運動

ボールを使った、上半身を動かすことに意識を向ける体操です。
つかむ際の指の力へ意識を向けるために、表面がつるんとしたボールを使うのがオススメです。
ボールを両方から押しつぶす動きや、左右に引っ張る動きでは肩から腕の力を、つかんで回転させる動きでは、肩の動きをしっかりと意識しましょう。
手のひらにボールをのせて前後させる動きでは、バランス感覚が鍛えられるとともに、正しい姿勢へも意識が向くので、この運動からはじめるのもよさそうですね。
少しハードな全身ボール体操

ゴムボールを腕だけでなく、足も使って動かすことで全身をしっかりと鍛えられる体操です。
全身を使うからこそ、体を痛めないように呼吸を整えることと、正しい姿勢でおこなうこを意識しましょう。
手でボールを押しつぶす、足でボールをはさんで持ち上げるなど、上半身と下半身を交互に使うことで、適度に体を休めつつ進めることもポイントです。
プログラムごとにどの部分に力を入れるのか、アドバイスをはさみつつおこなうのがいかもしれませんね。
おわりに
ボールや新聞紙を活用した面白い体操は、高齢者の方の心身の健康づくりに素晴らしい効果をもたらします。
仲間と一緒に楽しみながら取り組める運動は、コミュニケーションを深め、毎日の生活に活力を与えてくれますよ。
一つひとつの動作を丁寧に行いながら、ご自身のペースで無理なく続けていただくことで、イキイキとした毎日を過ごせる第一歩となるはずです。