ストリートダンス初心者必見。各ジャンルの基本ステップまとめ
ストリートダンスと一口に言っても、ブレイクダンスやヒップホップ、ハウスやロックなどなど、さまざまなジャンルがありますよね。
さらにそれぞれのジャンルに異なる基本ステップがたくさんありますので、初心者の方はどのステップから習得すればいいのか迷ってしまうかもしれません。
そこでこの記事では、初心者の方なら覚えたい基本ステップをダンスのジャンルごとに紹介していきますね!
レッスン動画とともに紹介していきますので、ぜひたくさん練習して上達を目指してください。
ハウスダンス(1〜10)
ハッピーフィート

真ん中で足をそろえた状態から、リズムに合わせて前後左右に体を開くようなステップ、ハウスダンスによく取り入れられています。
体をかたむける際の重心や、足のどの部分を軸にするのかなど、いかにすばやくバランスをとるかが重要ですね。
かかととつま先の軸の移動、それがよりなめらかに見えるようなひざの動きにも注目して少しずつ練習していきましょう。
重心を移動させる際の腕の振り方やとめる際の形にも意識を向けると、バランスの向上だけでなく、ステップの華やかさにもつながりますよ。
バックスキップ

細かいステップが印象的なバックスキップ。
初心者にとってはなかなかに難しいステップです。
簡単なようにも思えますが、このステップは名前の通り、足を後ろに引くことをメインとしているため、日常生活では使わない筋肉を必要とします。
そういったステップを踏みながらリズムに乗るのは、初心者の方には難しいでしょう。
重心を上にすることも重要なのですが、とにかく反復練習を繰り返してステップの動きを意識しないようになってから、リズムに乗ることを集中するという練習もオススメです。
トライアングル

ある程度、足に筋力が身についた初心者の方は、こちらのトライアングルに挑戦してみてはいかがでしょうか?
このステップは簡単に言ってしまえば、ボックス・ステップの三角バージョンです。
ではボックス・ステップのように難易度が低いのかというと、そういうわけではありません。
ステップ自体は難易度が高いわけではありませんが、後ろに大きく飛ぶ動作を使うため、体力の消耗が激しくなります。
初心者の方はフォームが崩れていないか、鏡で確認しながら踊ってみましょう。
シャッフル

初心者から中級者にステップアップしたいという方は、こちらのシャッフルがオススメです。
このステップは片足に体重をかけることが多いステップなので、ある程度の筋力と瞬発力が求められます。
このステップも例にもれず、重心を上げるように意識すれば踊りやすくなります。
TikTokやInstagramが利用されるようになってからは、シャッフル・ダンスがメジャーになったため、見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
ルーズレッグ

柔らかい動きを身に着けたい方は、こちらのルーズレッグというステップを練習してみてはいかがでしょうか?
このステップはハウスダンスなどで踊られることが多いステップで、ステップ自体は比較的、簡単です。
ただ、このステップをキレイに見せるのは意外にも難しく、ステップを意識するだけではキレイに見えません。
そんなルーズレッグのコツは腰にあります。
腰とおしりの動きをしなやかにすることで一気にステップが映えますので、ぜひ意識しながら挑戦してみてください。